
TVで今の東京の土地の多くは、特に湾岸に近いところや、今では東京湾からもかなり離れているところでも、昔は海だったと聞きました。
特に江戸時代?くらいに埋め立てられたと紹介されていましたが、
今の東京で何区あたりが元は海で埋め立てられた土地なのでしょうか?
教えてください。(うる覚えですが、TVでは港区とか、葛飾区とかも江戸時代以前は全部海だった、ような気がします。間違っていたらすみません。)
あと、その大々的な埋め立て事業はいつ行われていたのかとかも教えてください。
もしリンクなど知っていらっしゃったら貼って頂けると嬉しいです。。
お願いします。。<m(__)m>
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
東京湾の埋め立ては、家康の江戸入府(1590年)直後から始まっていますが、最初は江戸城の築城工事に伴う堀の掘削土で埋め立てが行われました。
当時江戸城の東側は海に面しており、この時に埋め立てられたのが今の丸の内、八重洲地域です。 その後1603年から江戸城北部の台地を切り崩して、日比谷入り江の南部一帯が埋め立てられました。 今の日本橋、京橋、新橋、築地地区です。 大体今の国道15号線がそれまでの海岸線でした。 因みに江戸が大都市に変身するとともに、多くの生活ごみが排出されるようになりましたが、1655年に江戸市中でのごみ処理例が出され、今まで適当に捨てられていたごみを、全て墨田区左岸河口の永代島に集めるようになりました。 その後の江戸湾の大々的な埋め立ては、その永代島に集められたごみが使われるようになったとのことです。No.3
- 回答日時:
江戸の埋め立てといえば、忘れてならないのが大田道潅。
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/3e0669091a84bbe …
6ページに地図が載っています。
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream …
上の地図を見ると中央区銀座辺りはほとんど海の中ですね。
月島などは埋め立てでですし、港区芝浦、品川埠頭、大井、葛西、なども埋め立てです。
http://token.or.jp/magazine/g200605.htm
昭和30年の頃。現在の飯田橋と水道橋の間の江戸川から屋台舟に乗り、秋葉原の万世橋から銀座を抜けて海に出て、浦安の海に海水浴と当時あったヘルスセンターの温泉に日帰りで行くことも出来ました。
また、東京は沼も多かったところで、今の東京は水の上に街が立っているようなものです。
http://www.1242.com/goodday/index.php?id=2&YMD=2 …
両国駅前の江戸東京博物館に埋め立ての展示があります。http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/josetsu/ …
様々なリンクを貼っていただき本当にありがとうございます!
いくつか見てみましたが、とても興味深いものばかりです!
すごく勉強になります!!
回答ありがとうございました!!m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 河合美智子『夫婦みち』(2019年)2月20日にベストCDが出ています2/20には東海地震起きるの? 1 2023/02/08 23:40
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- その他(災害) 私は東京の右側に住んでます。 足立、葛飾、墨田、江東、江戸川は水害ヤバイとずっと言われて来て、ゼロメ 5 2022/07/13 18:16
- 政治 参議院の一票の格差を解消し、なおかつ問題の多い隣の県との合区を解消する方法を考えました 2 2022/11/15 11:40
- 社会学 中学 地理 再開発 東京都の沿岸部は、埋立地や鉄道施設の跡地が残っていたが、1990年代以降、これら 2 2023/07/23 15:37
- バス・高速バス・夜行バス 羽田空港へのリムジンバスについて教えてください 3 2023/06/10 16:46
- その他(国内) 三井のリハウス(住み変えについて) 1 2023/03/24 15:33
- 婚活 私には付き合って4年半の彼氏がいます。私25歳、彼26歳です。その彼氏とは就職や異動など、仕事の都合 2 2023/01/23 15:23
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
童謡『かごめかごめ』 の現代風...
-
大化の改新 についておしえ...
-
こんばんは。19歳の大学生です...
-
徳川家康や源頼朝が手にもって...
-
荒川静香さんは秋田美人?
-
一万円の事を 諭吉さん って言...
-
小野妹子はなぜ有名なのか
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
得意科目って役にたってます?
-
源頼朝は、比企氏と北条氏が協...
-
初期を除く江戸時代の大名は、...
-
政党内閣を組織した人物について
-
日本史上の〇〇の乱の中で、重...
-
大名行列の「毛槍投げ受け」
-
皇居は昔江戸城だったって本当...
-
1月7日は「千円札の日」。伊藤...
-
わかりやすい歴史の本 最近歴史...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
弓の名手
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
城の各部の名称について
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
漢字の読み方
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
小野妹子の性別?
-
平安時代の身分での着物の色
-
江戸城
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
テスト問題の答え方に対する不満
-
得意科目って役にたってます?
おすすめ情報