dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDD付きDVDレコーダーに録画した動画をDVDにダビングするときはタイトルメニューが自動的に作られる。
2枚のDVDに収録された画像を1枚にまとめたい時「Shrink」というソフトを使えば比較的簡単に出来るが(容量的に問題のない前提)、タイトルメニューは作ってくれない。何故このようなことがしたいのかと言うと、たとえば連続ドラマをダビングする際誤って1枚目に1,2,3,5話を入れてしまい、2枚目に4,6,7,8話を入れたような場合に再編集してすっきりとさせたいが、HDDの画像は消去済みで無いときなどこのような必要性が生じる。DVDからHDDに簡単に戻せればいいのだが、再生と同じ時間が掛かり実用的ではない。先の「Shrink」というソフトは圧縮さえしなければ時間的に数十分で出来る。このような再編集時タイトルメニューも作ってくれるソフトを探しています。ただし、大げさなことを考えているのではないので、内容的に多少プアーであっても簡単にかつ短時間でできるもので、可能ならフリーまたはシェアーウエアーソフトが望ましい。

A 回答 (2件)

家電レコーダーで記録した番組の音声はAC-3という方式で、これはライセンスがないと再生は出来てもエンコードが出来ません。

フリーのソフトや一昔前のオーサリングソフトで作業をすると、編集中は音がでるが、書込みが完了すると音が無い、という事がよくあります。

ここは、少々投資しても、市販オーサリングソフトでDVDからのインポート機能を使って必要話数を抜き出して、タイトルメニューを作ってオーサリングしたほうがいいです。

私は、コーレルユーリード社のムービーライターシリーズ・バージョン3以降、ペガシス社のTMPGEnc DVD Author1.6以降をお勧めします。旧バージョンならオークションなどで安価に入手できると思います。格安ならソースネクストから発売しているサイバーリンク社のPowerProducer Personalという1980円のソフトがあります。

短時間で出来るかどうかは、お手持ちのパソコンの性能によります。単なる複製とは訳が違います。再構成ですから、それなりに時間はかかります。編集まで終われば、今の市販されているパソコンであれば、1時間程度で書込みまで完了するでしょう。

参考URL:http://www.sourcenext.com/titles/hob/55650/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。早速ご紹介のソフトに挑戦してみます。

お礼日時:2008/10/22 10:23

このような場合に最も簡単な方法は



(1)1frameあるいは1GOP程度のdummyファイル(m2v/mpeg等)を使って
  タイトルメニュー付DVD-Video作成して、

(2)PgcEditで本体DVDにメニュー挿入する。

簡単なものであれば 15分程度で完了。

メニュー作成には

GUI for dvdauthor/Muxman
Dvd author GUI
MuxMan単体
DVDStyler
  ・・・・・など

*メニュー画質はMuxMan系が高画質
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません難しすぎてついていけません。

お礼日時:2008/10/22 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!