dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学童野球を始めるにあたって、必要な事って何でしょうか?
我が子は小学4年生ですが、最近はDSをするか勉強をするかの生活です。
これでは眼も悪くなりますし(実際、視力低下で眼鏡を最近買いました)運動
しないので体力も付きません。
で、私も一念発起して会社から帰ればキャッチボールでもしようとグローブを買いました。
子供もそれに気を良くしたのか宿題が終わればキャッチボールするように誘って
くるようになり、結構楽しくなってきたみたいです。
(外が暗くなってボールが見えなくなるとまた家でDSですが・・・。)

しかし、親がキャッチボールをする時間は限られますしスポーツの醍醐味も教える
ことはこのままでは出来ません。
野球を上手くなって長く続けて欲しいとかまではまだ考えていませんが、友達と一つの
目標に取り組む体験や辛い事楽しい事を沢山経験して欲しいと思っています。

そこで、学童野球ってことになった訳です(短絡的かも知れません)が募集広告
などを町で見かけると1年生~6年生までいつでもOKみたいですがボールを
投げたり受けたりが出来始めた程度の4年生が果たして始められるものなのか
教えて欲しいのです。
やはり、遅すぎるのでしょうか?
そして、親は何ができるのでしょうか?
特に同じ経験をされた親御様からのアドバイスが頂ければありがたいです。
他のスポーツをやらせている親御様からのアドバイスでも勿論OKです。

沢山お聞かせ願いたいので、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。


長くなりますが、参考までに読んでみて下さい。

実は、私の息子も4年生の9月から野球を始めました。
野球経験者の私が勧めても「野球は嫌い」と言っていたのに、
4年生の時、近所の野球チームに所属している子(3人)と同じクラスになり、
それがきっかけで「野球がやりたい」と言い始めたのです。

私は「息子の気が変わらないうちに」とすぐに(夏休みの終わり頃)見学に行ったのですが、
キャッチボールすらまともに出来ない息子のレベルはチームの1、2年生の子並。
「これではレギュラーになれないから入団はやめよう」と言ったのですが、
本人は「入団したい」との事だったので、
「やる以上は途中で辞めない」という約束を交わして入団させたのです。

ところが…
入団して1ヶ月も経たないうちに「行きたくない」と言い出したのです。
しかも「学校にも行きたくない」と。もちろん私は「男なら約束を守れ!」と、
退団を許さず練習に行かせました。もちろん学校も休ませませんでした。

ある日、日曜日に練習を見に行くと、息子は1、2年生と一緒に練習していました(レベルが一緒だから仕方がないのですが)。
しかもコーチからも「下手クソ!4年生だろう!」と叱られていました。
別メニューで練習している同級生からは下級生のようにアゴで扱われているようでした。
その日の夜、息子から「練習を見に来ないで」と言われました。
自分の惨めな姿を見られたくなかったのでしょう。
正直、泣きたくなりました。

しばらくして知った事ですが、入団後はグランドだけでなく、
学校でも息子の立場が変わってしまったらしいのです。
同級生のチームメイトからバカにされ、放課後の遊び(野球ごっこ)では
半ばイジメ(球拾いなど)のような仕打ちを受けていたようです。

息子は学校の出来事も、グランドでの出来事もなかなか話してくれませんでしたが、
一部始終を聞かされた時はショックでした。我が家に来た時も仲の良い友達(チームメイト)にしか見えなかったからです。
私は「退団してもイジメがエスカレートするだけ。辛いけど頑張って見返してやろう」と
バッティングセンターに行ったり(お陰で煙草が止められました)、キャッチボールをしたり、とにかくお互いに努力しました。

その結果、5年生になると同級生と一緒に練習出来るようになり、
6年生ではレギュラーになりました。
すると、グランドでも学校でも同級生からのイジメはなくなりました。

4年生から5年生途中までの約1年間は、息子曰く「毎日が地獄」だったようです。
しかし、地獄を乗り越えられたことで、息子は人間として大きく成長しました。
そして結果論ですが、私も良い経験をしたな、と思っています。
また、息子との親子の絆は一層深まりました。

これは自慢話ではありません。あくまでも経験談として捉えて下さい。
tora7974様のお子さんが野球をやるかどうか分かりませんが、
もしかしたら、tora7974様のお子さんも似たような経験をするかも知れません。
その時、この経験談が参考になれば幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

正直なところ、私もその点が最も不安な点です。
私自身も小学校時代(高学年頃)いじめを受けた事があります。
野球はやっていませんでしたが、遊びか何かで同級生より劣っていたことからいじめにあったように
記憶しています。(定かではありません)
子供の頃って、結局は自分より劣っている者に対して優しくなれずにいじめるって事は今になったら理解も少し出来ますが
当時は辛かったですね。

確かに、yoshi-iさんが乗り越えられたように周りを見返すって事を目標に努力を積み重ねるってことが
人生(大袈裟?)にとって最も大切な事と思っていますし、その努力は子供であろうが大人であろうが
乗り越える為の苦しさで比べれば全く同じだと思っています。
であるからこそ、親子で取り組める学童野球に魅力を私は感じています。

先ずは何も情報が無い状況で迷っていても仕方ないので、どうなるか判りませんが、そのチームが主催する
イベントに参加することを申し込んでみました。

よい方向に進んで欲しいものです。

お礼日時:2008/11/07 06:11

小4~高3まで野球をしていた19歳の男です。


何も心配する事は無いですよ。むしろその辺から野球を始める子は
多いのではないでしょうか?

最初はぎこちないですが、だんだんうまくなります。
息子さんがやりたいと言うなら、是非やらせてあげるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
子供がやりたいと云えば迷う事無く始めるんですが、キャッチボールが楽しいだけなのか
野球もやりたいのかがよく判りません。
迷って泊まっているよりも、最初から飛び込ませるってことも一つなのかとも思っています。
我が子は今まで大体、初めてやることでも比較的すぐに馴染んで続けているので出来るとは思っているんですが。

いずれにしても、marotoshiさんのアドバイスで決してはじめるのが遅い訳では無いことを知り安心しました。

お礼日時:2008/11/07 05:56

 お子さんのやる気のあるうちに、やらせてあげるといいと思います。

野球がさらに好きになってくれるといいですね。ただしcharusoraさんのおっしゃるように、自分より上手な下の学年の子たちと比べて落ち込み、やめたくなることもあるかもしれません。その時、親としてはどこまで励まし続けさせるか悩むかもしれませんね。
 うちの子が(野球ではありませんが)やめたいといった時、続けることの大切さを言って聞かせました。何度かそういうことがありましたが、今では本人は「続けてよかった」と言っています。もしどうしてもダメだと判断したら、「これもよい経験だったね。次の時はこの経験を生かしていこう。」と声をかけるつもりでした。
 親としては子どものやる気を支え、tora7974さんのおっしゃるようにどんなことも子どもの長い人生の中の「よい経験」としてとらえる気構えが大切だと思います。
 もうひとつ親の心構えとして、少年野球は土日の試合が多く、保護者会としてかなりのお世話を求められることがあると覚悟しておいたほうがよいでしょう。私の知り合いの方は、時間的に持ち回りでまわってくる世話番が難しく、次第に肩身が狭くなり、子どもは続けたいにもかかわらず、チームを辞めざるを得なかったそうです。もちろんチームによって違うでしょうから、事前にそういったことも調べておくといいですよ。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。
子供のやる気がまだ今ひとつ見えません。かといってやる気が無い訳でもないんですが。
4年生ですから、野球をやっている友達に対してなにか不安に思うことがあるのかもしれません。
しかし、学校でいじめに合ったり嫌がらせされることがある訳でもなく学校は楽しいみたい
なので単に初めてやるスポーツに対する不安だけかも知れません。
でも、保護者がついてやれる学童野球ですから自分も入ってやれば、いろいろな点で自分も
学べるとも思えるので、子供と一緒にチャレンジしてみようと思います。

補足日時:2008/11/07 05:40
    • good
    • 0

確かにキャッチボールの楽しさより、試合する楽しさの方が格段に上ですから、お子さんにやる気があるのなら是非やらせてあげてください。



ただ、学童の野球チームといっても方針や雰囲気は千差万別です。
一度練習や試合をお子さんと見学されて、それから決めるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
沢山のチームがあるようですが、本当に雰囲気もレベルも違うらしいですね。
まずは野球ってこうやって楽しむスポーツなんだって事を教える為にも
我が子の小学校のチームに限らずいろいろな学校のチームの試合にも
見学に行って見ます。
その中で、「あれ位なら、自分も出来るかもしれん。」と感じてくれれば
一歩踏み出せるかも知れませんしね。
それで、それすらも難しいと感じてくれて悔しく思ってくれればそれが
ベスト。
あとはそれを聞いて努力するなら手伝ってやりたいし、逃げるならそれも
それで子供と話たいですし。

お礼日時:2008/10/28 04:49

こんにちは。


同じような経験をしております。それを踏まえていうと、あまり期待しないことと焦らないです。
やはり自分の子供は上手くなってほしいとか、レギュラーになってほしいとか思ったりします。でも一度他の子供を見たら分かります。上手い子供はむちゃくちゃ上手いです。やはり素質のある子というのは存在し、上手い選手は生まれてくるものです。
努力で取りかえそうとすると、子供への対応がきつくなりプレッシャーを与えてしまい、しまいにはやりたがらなくなります。
目標は6年生の最後の試合、その子のレベルにあった目標(例えばヒット1本打つ、アウトを取るなど、試合に出る)を設定して、その子のレベルで努力することじゃないかと思います。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。
自分の小学校時代も同じでしたが、草野球してても明らかにレベルの違い
を自分より年下の子に感じたことがあります。
それは仕方ないですよね。
体を動かして友達と何かに取り組むって、今の時期にやってたかやってなかったか
でその後の方向がある程度決まるように思います。
自分の時代も外に出て遊ぶ子は、何も無くても外で何かを見つけてきては
遊んでましたしね。
まずは見学に行ってみて反応を見てみます。

補足日時:2008/10/28 04:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足を書く欄とお礼を書く欄を間違いました。
すみません。

お礼日時:2008/10/28 04:40

小学5年から少年野球チームに入った30代です。



やり始めるなら今のうちでしょう。息子さんにやる気があるなら後に
なればなるほど不利なわけで、思い立ったが吉日です。
ただチーム内には1、2年生から始めている子もいるわけで、遅いとい
えば遅いのかもしれません。
スポーツである以上チーム内にはレギュラー争いの競争もありますし、
子供は残酷な面もあるのでヘタだと馬鹿にされることもあるかもしれません。
慌てずゆっくり上手くなる気持ちを持つように指導してあげる必要は
ありますね。

いずれにしても息子さんが「野球が好き」になることが前提です。
まずは一緒に学童チームの練習を見学に行ってはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
その「競争」っていう部分を早く経験させたいのが私の目的の一つで
子供の時は感じなくても成長するにつれて、誰でも経験するであろう
「地道な努力の積み重ねが無くては越えられない壁」ってものを
早い時期に感じて欲しいんです。
確かに今4年生で春から5年生ですからCharusoraさんと同じ時期に
同じことを考えてる訳で、とても参考になります。
我が子は何か一つ上手くいくと、それに没頭していくタイプなんで
悔しい気持ちを経験してその中で何か一つ「上手く出来た」って
感じてくれればやりつづけられそうに思います。
人に聞くと、見学に来てからそれっきり来ない子供の方が圧倒的に
多いって聞くので気軽な気持ちで一度、見学に行って見ます。

お礼日時:2008/10/28 04:22

始めさせるなら小学生のうちからやらせたらと思いますが、中には中学から始める子供もいます。


ただ、その子のやる気が有るか無いかです。
その子の友達でやっている子がいるのであれば、楽しいのかどうかを聞いてこさせるのが一番です。
最後に一つ。やるとなったら絶対にDSは止めさせた方がいいです。速く動く物に対応出来なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
子供にやる気があるかないかって、なかなか親には判り辛いですが
そこが大事ですよね。
小学生の頃って、自分から何かを探して始めるって事が出来ないから
友達がやってて面白いって云うから自分もしたいって思っていろいろ
始める訳で、仲の良い友達がやってなかったらやりませんよね。
自分の小学生の頃はいろいろな遊びを人それぞれでやっていたから
バリエーションがあって、目から入ってくる情報でどんなことがやりたい
か選べたんですが、親が情報提供(いろいろな事を体験できるように)して
何とか選択肢を増やすようにしてみます。
DSですが、そろそろ止めさせるようにします。
過去に、取り上げて3ヶ月程取り上げた事あるんですがそれはそれで
やらずに過ごしてたり出来ていたので大丈夫だと思いますし。

お礼日時:2008/10/28 04:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!