重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はとある会社で働いておりますが、勤務先の会社名と同じ名前の別の会社
(しかも、詐欺の会社ではないかと言われるような会社)と間違えられて困っています。

教えてgooへも、
その同じ名前の会社が「詐欺まがいの会社ではないか」という書き込みが多数あり、
検索エンジンで会社名を検索すると、かなり上位にそちらの会社について
「詐欺まがいの会社ではないか」というような書き込みが多数見つかります。

そして実際に、そちらの会社と間違われて当社宛てに問い合わせが何度も来ており、
そのたびに、当社とは関係のない、全く違う会社ですとお伝えしているのですが、
逆のことを考えると、信用問題などにも関わるため、大変困っております。

会社名を変える以外で、何か解決する方法はありませんか?
誤解を招く書き込みを消していただくことはできないのでしょうか?

運営事務局に問い合わせたのですが、解決することが出来ませんでしたので、
お力をお貸しいただきたいです。

A 回答 (4件)

2年くらい前の会社法で、本社が同一所在地で同一名でなければ、法人名が同じでも問題ないことになりました。


質問者さんの会社名が商標登録されていないのであれば、どちらが先であろうと法人名が同じであることだけで訴えたりすることは難しいです。

これまでも、事件を起こした宗教団体と同じ名前の電子部品メーカーとか、詐欺事件の○○商事とか、見た目似ていて無関係の事例はありました。
HPや顧客に配る文書で、無関係でないことを地道に説明していくしかないでしょう。
    • good
    • 1

>会社名を変える以外で、何か解決する方法はありませんか?



ご自分の会社のホームページをお持ちでしたら、トップページに注意文を載せるとかはどうでしょう?
詐欺グループはわざと大手と似たような名前をつけて「あの大手の関連会社なら大丈夫かな」と思わせる手を使っていたりします。
大きい企業だと「○○という会社は当社と関係ありません。ご注意ください」みたいな文を結構載せてますよね。
どこまで効果が出るかは分かりませんが、やらないよりはマシかと…。

ご参考まで。
    • good
    • 0

貴方の会社が世界的に有名にならないかぎり(ソニーとかね)無理でしょう。



まぁー普通は違いますで通じますし普通の人は理解できます。
よって気にしない事です。

尚、業種が違って会社のある場所が違えば会社名なんか同じでも
よほど大手にならない限り訴えても殆ど無駄です。
(さすがに同じビル内だと問題ですけどね)

小さな信用問題は多少は起るでしょうけどそれを営業のネタにする方法もありますね

考え方次第ではと思います。

例えばアイフルって聞いてどちら想像します。
消費者金融か住宅会社か、、、その程度のものと思えばいいと思います。

尚、ホームページ内に同名他社とは全く関係ありませんとかいておくのも手だと思いますよ
    • good
    • 0

詐欺まがいの会社と どちらが先に社名を登録したのでしょうか


(地区が違えば可能なのだとは思いますが)

先方を迷惑被害で訴えて勝てそうかどうか_ どうでしょう?

しかし あとから似たような社名をつけてしまったとなったら
迷惑被害を訴えるのは変だなぁ…と思うわけで…
そこら辺をキッチリ調べたほうが良いと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!