dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近古いアメ車を購入しました。
整備は万全にしますが、遠出して万が一故障したときが心配です。

家から2、3時間以上かかる所で動けなくなった場合はありますか?
また、何が原因で動けなくなりましたか?

機関的な問題(バッテリー上がりやキー閉じこみ以外)でお願いします。
ロードサービスには加入しますがレッカーなどかなり高額になりそうですね。
私は最近スターターが不調でいきなり動けなくなりましたが近場だったので車でローダーしてもらいました。

ちなみに、自走できなくなる主な原因はオルタネーターやスターター故障、あとオーバーヒートくらいでしょうか?

A 回答 (6件)

EGR⇒排ガス再循環装置


確かこんな名前だったと思います。
詰まって動きが悪くなるとアイドリング不良やエンストします。
停止時やアクセル踏み込んだ後にエンストしたりも。
車種によってはそんなにダメにならないかも。

オルタやスターターの交換は工具さえあれば交換はそんなに難しくはないかと。

いずれ交換する部品はヤフオクを常時見張って掘出し物をゲットしておくといいです。

最近は保険のロードサービスが意外と使えます。
遠方で故障した場合、帰宅費用やレンタカー代までまかなうサービスもあります。

怖いのは走行中のエンスト(燃ポンご臨終やベルト切れなど)
下り坂でアシスト無くなるとかなり危険です。
あとは慣れとロードサービスでどうにかなる?・・・かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。自分の車のEGRがどんなものか調べて見ますね。
走行中のエンストは怖いですねー!
キャブ車でコンピューターなど積んでない単純な構造らしいのでない止まることはない?と思いますが、、
保険のロードサービスは充実してますよね!
まずあまり頼ることがないようにメンテしていきたいと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/26 22:31

・オルタ


・燃ポン
・ベルト
・スターター
・EGR
・お漏らし(ホース、WPなど)

ほぼ消耗品!?
作っている所によって持ちに差がでたりすることも。
運が悪いと1年持たない場合も・・・
古い車は配線ショートも要注意
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オルタとスターターは予備を車に積んで置こうかと思います!(自分で交換できるかわかりませんが、、)
ベルトも予備を積んでいます。
EGRとはなんでしょうか?
ホース関係は漏れる前になるべく変えてやる予定です。
ショートもあるのですね、、
ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/24 22:24

自分は欧州車でしたが、乗っている間に2回ほど自走不能に陥りました。



1回目は燃料ポンプが逝ってしまい、エンジンが止まったままかからなくなりました。自宅の近くだったのですが、ロードサービスで自宅から20Km近くあるディーラーまで運んでもらいました。

2回目はAT故障(というか破損)です。通勤途中、あと5分ほどで会社
に着くというときに上り坂を登らずにクラッチが滑り出したような感じで。エンジンはかかっていたので何とか坂を登り切り、その後も5Km/h~10Km/hくらいのノロノロ運転で何とか会社までたどり着けました。

結局ATを交換しないと直らないといわれましたが、見積もりは50万円!もともと60万円で買った車だったのでとても修理する気にはなれず、そのまま廃車してしまいました。

私の場合、整備が万全ではなかったかも知れませんが、燃料ポンプとかATなんて寿命が来たら一気に逝くパーツですからね。よほど綿密にメンテしていない限り、予知は難しいと思います。

当時9年落ちの欧州車でそれですから、10年以上落ちている外車ならなおさらでしょう。そこまで古くなると日本車もアメ車も欧州車も壊れる可能性や頻度は殆ど変わらないと思いますが、修理代は確実に高いですよ、外車は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

25年前の車です。(汗)
確かに修理代は高いですよね。。
がんばって維持します!ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/24 22:22

保険にローダーのサービスが付いていませんか?


多分「50kmまで無料でその後1km毎にいくら」というようなサービスです。
それを使って帰ったことが2回(> <)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も保険のローダー1回使ったことあります!

お礼日時:2008/10/24 22:20

アメ車だからって心配してます?古い車はアメ車であろうと欧州車であろうと国産車であろうと壊れるのは同じです。

逆にアメ車の方が国産車より耐久力のある部品を使っているので、壊れにくい場合が多いです。しかし、機械なので消耗部品はありますし、やはり日常のメンテナンスが大切です。いつも車と会話をするようにやさしく乗っていると、音などでどこが調子が悪いってわかるようになります。そのくらい愛着を持って大事に乗ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめてのアメ車なのでちょっと心配でした。
ちょっと変化に注意し大事に乗っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 22:19

30年以上車を運転(職業運転手ではありません)していますのでご参考に。

(1)オーバーヒート(2)オルタネータ(3)ラジエターホース(4)燃料ポンプ(5)ファンベルト切れ、など記憶しているだけですが・・・この中で素人がわかりにくいのはやっぱりオルタネータとラジエターホースでしょうね、前兆があるとは思うので日頃の点検が大事だと思います。昔のアメ車は私も乗ってましたが結構丈夫で頑丈でしたよ・・・むしろエアコンの修理がとんでもない金額でビックリしましたがね・・・貴殿が何年前のアメ車にお乗りかわかりませんが馴染みの修理屋さんを見つけて常に点検してヤバそうな所は修理しておくのがベターではないですかね、私個人の意見ですが車も愛情(日頃の点検や洗車)を持って接すればそんなに裏切らないと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり原因はその辺ですよね。
25年前のアメ車です。
なるべく点検に入れるようにします。ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/24 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!