プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんは。
2ヶ月前より準備をし、1ヶ月前に待望のアベニーパファー3匹を飼い始めました。
ところが飼い始めて1ヶ月で3匹が死んでしまいました。
そのうち1匹はもともと弱かったと思われる子すぐに死んでしまい、
その後に足した3匹のうち1匹、元からいた1匹が死んでしまいましたが、
元からいた1匹には体に穴が開き、あとは綺麗な体のままで原因不明です。
思い当たる節といえば、phが若干高かったかもしれないと言うことくらいです。
その後、床砂をメダカ用の弱アルカリ性にするタイプのものを
使用していたのが悪かったのかとphに影響しないものに
交換したのですが、その後残りの3匹の調子が悪くなりました。
買い足した1匹が今日死んでしまい、残りの2匹も底でじっとしています。

アベニーを水槽に入れてからは、水質チェックもしていましたが、
硝酸が若干高い程度で、アンモニア、亜硝酸はほぼ未検出でした。
(あっても亜硝酸がテトラの5in1で1くらい)

飼育状況は以下のとおりです。
30cm水槽(16L)
アベニーパファー5匹(MAX時)飼育、掃除のために5匹の石巻貝も同居中。
床砂 スドーメダカの砂3kg(変更前)→ジェックス天然水中景観砂山砂(2kg)
水温 25℃
ろ過 底面フィルター+外掛け(活性炭からリングろ材に変更使用)
エア ろ過のほかにエアーポンプをエアーストーンにつないでます。
水草 アヌビスナナ2株(穴あきよう岩石2個にくくってます)、アマゾンソード1株
えさ イトメを常時フィダーカップに入れ水槽に設置
やってしまったこと
    導入時には水合せを慎重にしていましたが、床砂を変更した際には元の
    飼育水をそのまま入れたため特になにもせずにアベニーを戻しました。
    水が足りなかったため、水槽の2/5程度を新しく作り足しました。
    (水作りはテトラのコントラコロラインのみ使用してます)

もしこれまでの原因と今の原因がお分かりになりましたら
教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.1です。


ウチの、アベニーメインの45cm水槽は、水草と浮き草、流木などにより、ガラスの向こう面が見えません。
カミサンがこの水槽、泳ぐスペースが絶対に狭いよね。。。と言うような水槽です。
ミクロソリウムが60cm以上の長さに成長しています。
浮き草も多いため、どうしても暗くなります。
このため、蛍光灯照明は、36+27+13の計76W。
この環境で丸4年。
4歳になるアベニーが4匹と、昨年、勝手に増えたアベニーが2匹、ヤマトヌマエビなど、その他いろいろ暮らしています。

イトメだけでの飼育では、複数匹が原因不明の突然死を経験しています。
普段は、冷凍赤虫で、偶にイトメの場合は全く問題なのですが、イトメだけでの飼育は経験則ですが、危険だと感じています。
アベニーが水槽に落ち着いて、各々が十分に体力を回復し、コイツラいつ見ても元気いっぱいだなぁ。
と思えるまでは、冷凍赤虫をオススメします。

> 砂変更後の子達の死因はphショックではないのでしょうか。
> あからさまにここ1,2日で具合が悪くなって来たので気になります。
・「ジェックス天然水中景観砂山砂」は、pHや硬度に極力影響を与えない種類の底砂のハズですが、どうしたのでしょう。
底砂を変更した後の、水合わせの際にショックを与えてしまったということでしょうか?分からんです。

ココで対応策は2つに分かれます。
1・「ジェックス天然水中景観砂山砂」から、何か、アベニーに影響のある物質が飼育水に溶け出していると疑われるのならば、換水です。
換水は、マズ、基本に戻って、1/3量の換水。
水温の低下を防ぐため、少量ずつ、時間をあけて、数回に分けて投入。
その後、15日ほど2リットル(16リットル水槽の場合)の少量換水。
2・水合わせの際にショックが原因だと思われるのならば、このまま様子見になります。
アベニーが早く元気になることを祈念するのみ。
・どちらとも判断が付きかねる場合は、換水をオススメします。
換水は、魚に負担を掛けます。
現在のアベニーにどのくらいの体力が残っているかの問題です。
ですが、何もしないでムザムザ殺してしまうよりは、何らかのアクションを起すべきだと思います。
何よりも、sukekichi様の貴重な経験になります。

> また今居る子達が死んでしまった場合、水槽のリセットはすべきでしょうか?
・病気の蔓延した水槽ではありません。
・原因追求をすることが、今後のために、何よりも重要です。
アンモニアや亜硝酸濃度、pHや硬度を管理できる環境にあるのですから、私ならば直ぐにリセットはいたしません。
リセットはせずに、新規にアベニーを一匹だけ、注意深く水合わせして飼育してみます。
アベニーに異常が無いようならば、sukekichi様の仰るとおり、底砂交換時の水換えに原因があると原因究明できます。
注意深く水合わせしたアベニーにも異常が現れたら、アベニーさんにはバケツなどに仮に引っ越してもらい、水槽のリセットを考えます。
必要に応じ、底砂の再度の入れ替えも考慮します。

拙宅のアベニー水槽の底砂を一応お知らせします。
アベニー水槽は2つあります。
・酸処理した大磯砂。30×30×40cm(30リットル)
・スドー ボトムサンド。45×45×30cm(50リットル)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再三ご親切に有難うございます。
そうですか、そこまで沢山のアクセサリや水草を入れているのですね。
であれば、うちは少ないほうなのですね。

イトメが水質悪化の原因になるとは思えませんが、
確かに私以外の他の人にも同じような経験をされているのであれば、
危険なことがあるんだなと認識を変えたいと思います。
とりあえず今のイトメは今日帰宅後にでも撤去します。
(うち1匹を購入した熱帯魚点ではイトメをあげていたようですので、
 赤虫に食いついてくれるか心配ですが。。。)

ひとつ、謝らなければいけないことがあります。
有難いことに今朝、2匹のアベニーが復活していて、水中を漂ってました。
1匹は未だ不安定な気がしますが、1匹は元通りに見えます。。。
原因が分からないので水槽に何も手を加えておりませんでしたが、
昨日までは水底で辛そうにしていたのに不思議です。
砂を変えた際に水合わせをしなかったので、それが原因だったのでしょうか?
新たに作った水は点滴式で慎重に入れたのですが。。。。

このまま様子見をしたいと思いますが、X530さんならばどうされますか?
毎週末には水換え(2L)をしていますが、元気を取り戻しつつある今、
半月ほどの換水が必要でしょうか。

リセットの件、よくわかりました。
家の人は、また増やせば?と申しておるのですが、どうも気が進まず。
どちらにしてもリセットはせず、水槽内をもう少し賑やかにしてからですね。

また本日帰宅後に様子を見て相談させて下さい。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/10/29 11:44

No.1です。


> 有難いことに今朝、2匹のアベニーが復活していて、水中を漂ってました。
> 1匹は未だ不安定な気がしますが、1匹は元通りに見えます。。。
・それは、それは、なにより。。。
「ジェックス天然水中景観砂山砂」に、問題が無かったことが分かり一安心です。
残りも、数日中に回復することを祈念します。

> 毎週末には水換え(2L)をしていますが、元気を取り戻しつつある今、
> 半月ほどの換水が必要でしょうか。
・いいえ、日々の少量換水は不要だと思います。
今までどおりの飼育方法で良いと思います。

余談ながら、アベニーの成体(体長3cm)の体力は、完全絶食で5~6日ほどです。
6~7日を過ぎると、体力に低下が目に見えるようになります。
なので、5日以上、餌を食べないと危険です。

水草一杯の水槽レイアウトは、後方1/3と左右のガラス面に沿って、水草を植え込んでいます。
アベニーは、人目につかない、流木の陰やアクセサリーの陰に、産卵します。
発情期に、雄が雌にモーレツにアタックします。
雄が雌にピッタリ寄り添って、泳ぐ姿が見られます。
最初は、雄は雌に振られ続けますが、2~3週間後に大願成就します。
私は、増えすぎても困るので、チビたちを隔離しませんでした。
アベニーのチビは、ヨークサックがなくなる頃には、生意気にちゃんとフグの形をしています。
チビたちは、水槽上部の浮き草の陰で暫く暮らしていました。
特別、チビたちのために餌を与えませんでしたが、浮き草の周りに生息しているケンミジンコや、ゾウリムシ、ツリガネムシなどを捕食していたのではないかと思います。
ケンミジンコ、ゾウリムシ、ツリガネムシなどの微生物は、水草、浮き草が多いと、勝手に湧きます。
アベニーのチビは、そのほとんどが、他の魚たちのオヤツになりましたが、二匹だけ育った次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

x530さん、有難うございます。
補足ですが、今は死んでしまって2匹しかいないのです。
昨晩アドバイスどおり、水草を増やしたりしてみました。
もう少し入れようかなと考えておりますが、
落ち着けるところが多いようで元気に泳ぐようになってきました。
(でも油断大敵ですね)

ただ、これまでイトメを食べていたので、昨晩試しに赤虫を
あげてみましたが、見向きもせず少し心配です。

繁殖させられれば良いなと思っておりますが、
まずは2匹を元気に育てたいと思います。

ご親切に何度も相談にのって頂き有難うございました。
お陰でアベニーに対しての知識が少し深まりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/10/30 10:16

NO1さんの回答と質問者さんも質問を読んでのアドバイスです。


まず、生体が最初から弱っていたという可能性はありませんか?またPHショックが心配でしたら購入した店にてアベニーの入っていた水槽のPHを測ってもらうといいでしょう。アベニーはかなりの数が一つの水槽に入れられて販売してることが多いので、販売店のPHは想像以上に低い可能性もあります。
また、イトメを常時入れておくのもおススメできません。イトメは腐るのが早く腐ったイトメは魚は食べません。水質悪化の原因にしかなりません。またアベニーの喧嘩は空腹からくるものではなく縄張り争いからですから満腹でもやがて喧嘩は起きます。
最後にリセットはするべきです。その際に上記した店のPHにあわせるために2~3日水作りしたほうが無難ですね。なにか質問等ありましたら補足欄にお願いします。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

補足ですが、水換え前にいた子のうち2匹は非常に元気で
見るからに他の店ではありえないくらい元気なアベニーでした。
(購入したその店は管理が本当に良いと思っていますし、
 他の魚もいつも元気です)
ただ、うち1匹は初めに他の店で購入した子でそれに比べると動きもとろく、
ちょっと元気がなかったように思います。
でも、死んでしまったのは、元気な方のうちの1匹で、この子が一番元気でした。
そして、いまいち元気がないのは元気な方の1匹で、
若干元気のなかった子が今は一番元気です。

何かの本で1週間くらいで使い切るようにとあった気がしたので、
1週間で新しいものに変えていたのですが、
イトメが水質の悪化になるとは意外でした。
空腹で喧嘩が起こるという認識は誤っていたのでしょうか。
とにかく、イトメは撤去して、明日から赤虫をあげたいと思います。

リセットの件も了解いたしまた。
まずは縄張り争いが起こらないように水槽の見直しをしていきたいと思います。

補足日時:2008/10/29 11:53
    • good
    • 1

pHショックは短時間的な症状です。


ご質問を拝読する限り、pHショックと言うことはないと思います。

アベニーパファーは、弱酸性域の軟水が好適飼育環境ですが、pH8.0程度でも飼育できないわけではありません。
どんな生物にもホメオスタシス(環境適応力)が備わっています。
アルカリ域では、繁殖力を失ったり、寿命が短命に終わることはありますが、それでも半年~1年程度は飼育できます。

飼育環境から気になった点を2つ記述いたします。
基本的な飼育方法に誤りは無いと思います。
特に、アンモニアと亜硝酸をチェックされているのは良いことです。
(テトラ5イン1では、アンモニアはチェックできませんが。)

(1)アベニーの習性
アベニーの複数飼育環境にしては、水草や流木、アクセサリー類が少なすぎると思います。
アベニーパファーは、水槽導入初期など飼育環境が変わると、多少、神経質になる魚種です。
具体的には「縄張りを主張」したり「凶暴化」したりします。
一度、飼育環境に馴染めば、飼育水質などに、うるさくなく、とても丈夫な魚ですが、飼育環境が変わった直後だけは、ストレスに弱いデリケートな魚です。

アベニーパファーの習性として、睡眠時、水草などの陰に自分の体の一部を寄せて、安眠に入ります。
個々のアベニーがそれぞれ、だいたい同じ場所で睡眠に入ります。
一匹につき、寝床は数箇所あります。
アベニーを40cm以下の小水槽で、複数飼育する際の一番難しいところでもあります。

睡眠時に、アベニーの視線同士がぶつかるような環境では、アベニーに大きなストレスを与えます。
そして、弱い固体から死んでゆくことになります。
アベニーを小水槽で複数飼育する場合、最低限、アベニー同士の視線がぶつからない程度の「水草」や「浮き草」、「流木」、「アクセサリー」類が必要だと思います。
アベニーを小水槽で複数飼育する場合はゴチャゴチャした水槽が必要です。

(2)餌
餌のイトメ。
活餌のイトメは、消化が悪く、細菌類も気になります。
ストレス環境にある、アベニーに使用するには、向かないように思います。
出来れば、冷凍赤虫を使用することをオススメします。
冷凍赤虫は、アベニー一匹につき3~5本も食べれば、お腹パンパンになります。

アベニーは貝類が大好物です。
貝類との混泳は出来ません。
水槽が安定すると、石巻貝は、やがて、アベニーの執拗な攻撃を受け、死んでゆくと思います。
アベニーは、口が届く範囲しか石巻貝を食べられません。
貝の中に残った石巻貝の身は腐敗します。
腐敗した貝は、もの凄く飼育水を汚すため、十分にご注意ください。

この回答への補足

x530さん。ご回答有難うございます。
x530さんのご回答をよく拝見して参考にしてます。

補足ですが、アンモニア値の計測は別の検査薬で行っており、
その他の検査をテトラの5in1でしております。
アクセサリーは、あと土管(ミニ)をいれており、
これで結構水槽がいっぱいなのですが、まだ少ないでしょうか?

イトメについては、細菌の心配はあったのですが、
数匹を飼うならばいつもお腹いっぱいにしてあげると喧嘩が減る、
赤虫を頻繁にあげるよりは水質も悪くならないとの
熱帯魚店のアドバイスで入れていました。
やはり赤虫にしたほうが良いでしょうか。

石巻貝についてはアベニーのアタックは見受けられましたが、
1日して場所が変わっているかいないかを
確認して死んでいるようならば撤去してます。

床砂を換えるまでに死んでしまった子達は、おっしゃるとおり
きっとストレスから来たのだと思いますが、
砂変更後の子達の死因はphショックではないのでしょうか。
あからさまにここ1,2日で具合が悪くなって来たので気になります。
それまでは非常に元気でした。

また今居る子達が死んでしまった場合、水槽のリセットはすべきでしょうか?
そのまままた新しい子達を迎え入れても問題ないでしょうか。

アドバイス宜しくお願い致します。

補足日時:2008/10/28 11:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!