dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NTTはやたらと子会社が多いですが
多いことによって何かメリットはあるのでしょうか?
知名度を増やせるから?宣伝効果?

また親会社(持株、東、西、COM)の社員は55歳でクビ?退職して
子会社に再就職できるためにたくさんあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

会社を分社するメリットは、色々とあります。

。。
例えば、税金や経費、作業の効率化など・・・

ただ、親会社のためだけだとお考えのようですが、
子会社にもメリットがあります。
マンネリを防止し、お互いに競い合う事により、
お互い刺激しあい、社員のヤル気も変わります。

イトー○ーカドーのように、
子会社だったセ○ンイレブンが、
上になってしまったという例もあります。

簡単に一言で表すとするならば、

「企業(グループ)全体の発展のため」

ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 23:32

一番大きいのはリスク分散ですね。


最悪の状態を考えると会社の株式を他社に売却すれば、社員ごとリストラできるメリットが大きいですね。
実際に外資に売られた大手企業の子会社は沢山あります。
そうすれば、労働組合も簡単に対策できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう対策があるんですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 23:33

税金対策、利益分散、リスク分散、親会社からの更迭先=姥捨て山などなど・・・。

例えばNTTに限りませんがある大きな親会社がありその中で不採算部門があるとしましょう。(=実際どこの会社もありますが) その部門を切り離して子会社化すれば親会社にとっては足を引っ張る部門が無くなる。さらに子会社化すれば1つの会社として公的扶助が受けられる。親会社の部門内では会社全体の部門として黒字であれば受けられないので。「知名度を増やせるから?宣伝効果?」については地域密着志向などがあります。大きな組織ではなかなか部門の個性的な売りが出来ないなど。DOCOMO(NTT移動通信網株式会社)は子会社ですでに上場しています。このサイトGOOはNTTレゾナント株式会社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 23:33

NTTって、親から生まれた子供ばかりなんでしょうかね?


養子もいるんじゃないですか?

ようは吸収合併。

あれだけの大企業ですから、そういうのも多いのでは?
と思いますが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうかもしれないですね。調べてみます。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/10 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!