A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一瞬とはいえ写真が写る程度の明るさ ... 100cd 程度の光源が 1m の距離と同等になるので、
雷雲の高さ 約1000m を考慮すると
100 x 1000 x 1000 cd
よって発光元は約100メガカンデラ
あとはそこからの距離で照度が決まりますが、雲の反射が重要になりますね。
落雷時の夜景の写真と撮影データ-があればもっと正確に求まるでしょう。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
雷の光の強度がどのくらいですか?
光の強度という言葉はありません。照度は何ルックスですか?
とのことですが、
雷は、最大10億ボルトの電圧と900GW(ギガワット)
(100ワットの電球が90億個と同じ)電力量
を持っているものがあります。
それらの電気を1/1000秒の短時間に一気に放電します。
雷の大きさは上記のようにその帯電圧と電気量により決まり
ますので、実際の落雷の照度を測ることは難しいので、
実験で得られた放電による照度を参考にする程度になるので、
文献等にも照度の記載は見当たりませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/29 23:14
ご回答ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが、実際どのくらいと言うのはやはり難しいのですね。
いろいろなご意見ありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
雷とは、雲の中で起きる静電気です。
夏に海水等が温められて蒸発した雲(水や、氷の粒)が高空にまで上り、その時に
空気との摩擦により、静電気が発生します。その帯電した電気が放電するときに
雷光(いわゆる稲妻)が発生します。その光の強度とは、
静電気に量に比例することになりますので、
大きな入道雲(高空にまで達するような雲)には強い静電気(雷)が起こり、強い光を発します。
距離については、発生した雷雲の強度によるのですが、強いものは、
数10kmの距離を一気に放電(落雷)します。
ですから、遠くでごろごろ音がしていても、何時落雷が起きるか
予測できませんので、雷の音がしたら、建物の中に批難するように
しましょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
付け加えて・・・
雷の光の照度はだいたい何lxくらいでしょうか?
わかりましたら回答お願いします(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
送電鉄塔にアース線がない理由
-
雷が近所落ちた場合、どのくら...
-
濃霧の時に雨って降るんですか?
-
雷についてです。
-
ラーメンの丼に書かれている「...
-
大昔、雷がしつこくしつこくゴ...
-
落雷と稲妻の違い(できれば原...
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
冷凍機 液バックについて
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
熱力学:バネのヘルムホルツエ...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
家庭用エアコンの除湿の仕組みは?
-
水温は気温より何℃低いか
-
フランジのホット/コールドボ...
-
空気を2倍に圧縮すると温度はど...
-
線膨張係数の換算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報