
今日、光通信を授業で学びました。歴史から学びましたが、専門の言葉が飛びまい混乱しました。
また光ファイバもやって、最後に課題を出されたのですが、課題の意味がよくわかりません。
青い光、赤い光にそれぞれ別の音声信号を乗せ、一本の光伝送路(光ファイバ)で伝送し、一個の受信機で受信する。
光ファイバの中では赤と青の光が混ざっているので紫色の光となっている。
1.赤い光に乗せた音声信号のみを取り出すにはどうすればよいか?
2.青い光に乗せた音声信号のみを取り出すにはどうすればよいか?
赤と青の信号の切り替えを1秒以内にできるような仕組みを考案して下さい。(難しい装置を使わずに)
<<ひとつのファイバに2つの光を入れる仕組みと混ざった2つの光から任意の1つの光を選んで受信機に入れる仕組みの両方を書く必要があります。具体的にどういうものを使って、どのようにするか?方法を書いて下さい。>>
二つの光があるなら、二つの送信機と受信機が必要ではないのですか? 一つの光だけを取り出すのは、現実として難しいと思います。
切り替えを1秒以内に行おうとするなら、コンマの世界に行くので、そこまで行く機械など存在するのでしょうか? よくわかりません……。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この課題は大変良い課題だと思います。
単なる習ったことの復習だけではなく、目的に合う工夫を要求しているところがすばらしいです。
研究にしても、設計にしても、基本的にはこのような工夫が基本です。
さて、答えを書くわけにはいかないのでヒントですが、
赤い光と、青い光がモールス信号のように点滅して情報を送っていると
思ってください。これならあなたの目でも情報が受け取れます。
受信機(つまり、あなた)は一つしかありません。
どうやって赤と青の信号を別々に受信しますか?
もしこれができれば、ただそれを高速で実行する方法がないか考えれば
良いのです。
ゆっくり点滅したのでは音声は送れませんが、実際には光の点滅は
数100億分の一秒の速さで実行できますから、あなたの目より速い
受信機で受信もできます。受信機も数100億分の一秒の速さで動作する
ものが実用になっています。
また、赤、青の切り替えを1秒以内に行うということですが、1秒という
時間は光やエレクトロニクスの扱う時間としては、とてつもなく長い
時間です。メカだとしても決して「高速現象」ではありません。
がんばって考えてみてください。
No.2
- 回答日時:
核心は赤いセロファンと青いセロファンで作ったフィルターを切り替えるということでしょう。
子供だましのような課題ですね。
> 赤と青の光が混ざっているので紫色の光(正確にはマゼンタ)となっている
実はこれは大間違いです。
混ぜても紫の光にはなりません。あくまでも(赤+青)の光です。
人間の目が、紫でも(赤+青)でも同じように紫に感じてしまうだけなんです。
No.1
- 回答日時:
学校の課題ということなので、ヒントだけ。
「光の波長」については習いましたか?
理解実験で、「赤いセロファン」や「青いセロファン」を通して見た景色はどのように見えましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 哲学 人間はカオスだ!?:三権分立と三位一体とのフラクタル構造? 0 2022/09/02 05:01
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- プロバイダー・ISP NTT のフレッツ光とビッグローブを集合住宅でつなぐ 地点A NTT のフレッツ光が用意された状態の 2 2022/09/14 06:23
- 哲学 人間はカオスだ!?:三権分立と三位一体とのフラクタル構造? 0 2022/09/10 04:02
- 哲学 人間はカオスだ!?:国家権力の三権分立と神なる三位一体とのフラクタル構造? 56 2022/11/28 17:29
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 高校 スリットの前に薄膜を入れた場合のヤングの実験についてです。下の写真の青線と赤線の二つの光路差が等しい 3 2022/05/08 15:38
- FTTH・光回線 光配線方式について、2点教えて下さい。。 2 2022/08/07 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
LEDと蛍光灯について
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
カーボンナノチューブ
-
光速度不変の法則がよくわかり...
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
真空中で光が伝わる理由
-
ガリレイ変換とローレンツ変換...
-
偏光板と偏光について
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
光はなぜガラスを透過するのか?
-
顕微鏡のこと!
-
光で物体を動かす?
-
生物基礎の質問です ある陽樹の...
-
透磁率 誘電率 マクスウェル...
-
ロシア語で名前
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LEDと蛍光灯について
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
光の回折 図は超音波による光の...
-
「光のどけき春の日に…」の意味...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
3枚の偏光板のこと
-
真空中で光が伝わる理由
-
虹の足についての質問です 乾麺...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
光速度は不変なのでは…?
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
光速
-
光と音の伝わり方
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
おすすめ情報