重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生まれて2週間目なのですが、ミルクを飲んでいるとき、飲んだあとにのどがぜいぜいいっているのですがそれは何か呼吸に問題があるのでしょうか?ミルクを飲んでいるときもぜいぜいのどがいっていて止まる回数が多いです。そのため最近ではミルクを飲む量が飲めたり飲めなかったりとバラバラです。寝ているときもたまに同じようにぜいぜいひーひーいったりする時があります。ずっとではないのですが・・・何か気管支にでも問題があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

うちの子と同じかもしれません。


1歳4か月です。

うちも、小さい頃から、のどがぜーぜーというか、ゴロゴロというか変な呼吸音がしていました。
私も最初は、赤ちゃんはタンが出せないからだろうと考えていましたが、どう考えてもそうじゃなくって。
会う人にも、「どうしたの?」とよく聞かれる程です。

助産師訪問の時に、鼻の中の何だったか忘れましたが、それが腫れているのかもしれないと言われ、小児科にも相談、7か月くらいのときに耳鼻科に行ってカメラでも見てもらいました。
でも、異常なしでした。
小児科でも耳鼻科でもなんとも言われてませんが、私なりに調べた結果、「ぜいめい」と呼ばれるものかと思っています。(ただ、それもふつうは診断がつくみたいなので、本当になんともないのかもしれません。)

1歳ころまでひどかったように思います。
今は普段はあまり気になりません。というか、普段は全くないですね。大丈夫です。
ただ、風邪をひきやすい(これは、保育園に通っているからかも)、風邪をひくと、気管支にきやすいです。
一度、気管支炎になり、ぜんそく用のお薬を処方されました。
今も、気管支にきてます。そして、このような風邪をひくと、また呼吸音が変になっています。
ので、やっぱり、気管支が普通の子と比べて弱いのだなと思っています。
今は、ぜんそくじゃないといいなぁと思っています。
    • good
    • 0

こんばんは。


三児の母です。

生後二週間の赤ちゃん、心配ですね。。。。
>ミルクを飲んでいるとき、飲んだあとにのどがぜいぜいいっている
との事ですが、「何かが咽で絡んでいるような音」でしょうか?
それならば、「ミルクか痰」のどちらか、と思われるのですが。。。

>ミルクを飲んでいるときもぜいぜいのどがいっていて止まる回数が多いです
と言うのは「ミルクを飲むのを一休み」すると言う事でしょうか?
「息継ぎ」をしているような様子であれば、「鼻づまり」かしら。。。

体温は測ってみましたでしょうか?
いつからそんな様子なのでしょうか?
「寝る/起きる(泣く)」は、はっきり区別が付きますでしょうか?

赤ちゃんの「哺乳」は、口が完全に塞がりますので、「鼻づまり」が簡単に判ります。^^  鼻が詰まると「呼吸が出来ない」ですから。「息継ぎをしながらミルク」と言う時は、間違いなく「鼻づまり」です。
でも、質問者様の赤ちゃんが「鼻づまりで一休み」なのか、「疲れて一休み」なのかは、まだ判りませんね。。。。

*熱がある
新生児の熱は「緊急事態」です。救急病院へ問い合わせてください。

*「寝る/起きる」の区別がはっきりしない。
「意識混濁」の可能性もあります。

怖い事を書いてしまいました。申し訳ありません。
我が家の第三子が同じ頃、「ウィルス性の気管支炎」で、大騒ぎをしましたので、つい心配になってしまいました。
我が家は「完全母乳」で、昨日まで元気だったのに、昼から「変な眠り方」をし始め(今思えば「意識が混濁」していたのですね)、夕方には「高熱」が出て、救急に駆け込み、そのまま十日間の入院(保育器と酸素マスク!)でした。

「熱も無く、眠り方もいつも通り」と言う事であれば、「乾燥による軽い咽の炎症」かな。。。と言う感じでしょうか。。。。お部屋の加湿をお薦めします。

どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!