dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶テレビとDVI端子でパソコンを接続しているのですが、
Windows起動前に液晶テレビの電源オンしないと画面が写らない現象をなんとかしようと苦戦中です。

ビデオカードは、D-SUBとDVIがついているGeForce 7600GSのものを使っています。OSはVistaです。

現象ですが、どうやらWindows起動時にテレビの電源をオンにしていないと、
DVI端子には何もつながっていないと判断されてしまうみたいで、
DVIには信号が出なくなります。
その状態で、D-SUBにモニタをつなげてみると、画面が写ります。
どうやらD-SUBとDVIどっちもつながっていないとD-SUBに出力する仕様のようです。
このD-SUBのみに出力されている状態で
デスクトップで右クリック→NVIDIAコントロールパネル→複数のディスプレイの設定→仕様するディプレイの選択
として、テレビを選んであげれば、PCの再起動なしに無事テレビに出力できます。

しかし、常にD-SUBにモニタをつないでいるわけではないので、画面が何も見えない状態で上記操作をするのは私には無理です。
何か、上記と同じことをバッチファイルを作ることでさせたりとか、
もしくはグラフィックボードでどんなときもDVIに出力が出るようにすることはできないでしょうか?

A 回答 (1件)

うちの環境(REGZA Z2000)ではRADEON系で保持する場合がありますが、


EDID信号保持器を使った方が無難かと思います。

kakaku.comの口コミで検索するといくつか出てきます。

参考URL:http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/adapter_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そんな機器があること知りませんでした。
ただ、結構お高いですね・・・。

EDID信号保持器で検索してみたら、色々おなじような悩みの記事
が出てきましたので、もう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/11/03 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!