
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も時々ですが手打ちパスタを作ります。
(私は卵と薄力粉で作ってます。→薄力粉でも大丈夫です)
生地が硬すぎたら少しぐらい水を足しても大丈夫です!
確かに切り方は難しいです。
1・私は生地を延ばした後、少し生地を休ませます。(気持ち乾燥させる感じで、乾燥させすぎると生地を丸める際に生地が折れてしまいますので注意)
2・そして打ち粉を生地全体にかけます。
3・円形に伸びた生地の上側からクルクルと生地を巻く(半分の位置まで)残りの半分の生地を下側からクルクル巻く。
変な日本語ですいません。
4・包丁で切る。→この包丁が大切なポイントです。
切った後、生地の両方の輪の中心を包丁に引っ掛けて包丁を持ち上げ揺さぶると、輪になってる生地が自然にはがれます。
普通の包丁だと上手く切れません。
普通の包丁って、切れる部分の厚みが薄いですよね。パスタを綺麗に切るコツは包丁の厚みが同じものの方が良く切れます。くっつきにくいです。
回答ありがとうございます。
薄力粉でもパスタが作れるのですか!?
丁度薄力粉切らしていたので、「どうせパスタを作るなら・・・」と思って強力粉を買ってきてしまいました・・・今後何に使って消費しようかちょっと悩んでいます(笑)
ただいま手打ちパスタリベンジ中ですので、仰られたコツを参考にがんばってみようと思います。
ただ、
>3・円形に伸びた生地の上側からクルクルと生地を巻く(半分の位置まで)残りの半分の生地を下側からクルクル巻く。
というのがよく分からないのですが・・・(生地を横から見て)S字のように巻けばいいのですか?
あと、うちには普通の包丁(片刃包丁)しかないのですが、パスタを切るに適しているそういう専門の包丁って簡単に手に入れることができますか?
お時間ありましたらご回答お願い致します。
No.6
- 回答日時:
このサイトを見てください。
http://www.toginon.com/list03.html
私の使ってる包丁に一番近いのは、、、
V-EAGLEパン切りの写真の上の段の包丁が形が似ている。しかし刃がぎざぎざしているので違います。
一角別作・黒合板カステラ直刃が近いかな
prezzemolo様
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。こちらの記事にあわせてお礼をさせて頂きます。
大変細かいアドバイスをどうも有難うございました。わざわざサイトまで探して頂いて・・・こちらのサイトも大変分かりやすいです。参考にさせて頂きたいと思います。
包丁は細長い形状のものだったのですね。前回の回答の4番を見ながら普通の包丁を想像していたもので「??」となっていましたが(笑)謎が解けました。
仰る包丁は自分の力で見つけてみたいと思います。何から何まで本当に有難うございました!
今度は薄力粉でもパスタにチャレンジしてみますね^^*
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ははは、やっぱり日本語の使い方変でしたね。
こんなサイトを見つけました。
写真付きなので、私の書いた文章よりも分かりやすいです。
http://oisiso.com/html/memo/pasta.html
私は今、イタリアの手打ちパスタで有名な所に住んでいますが、私の知っている人は皆、薄力粉を使ってます。(でもきっと強力粉の方がコシが強い麺になるのかもしれません。デュラムセモリナ粉を使う人もたまにいますが、、、)
包丁。。。
日本で言うパン切りナイフが近いのでしょうか?
私は21×2,5cmの細長い包丁を使っているのですが、、、
ちょっとネットで探してみます。
作り方でネットと違う点は
茹でる時に塩とオリーブオイルを少々(麺のくっつき防止)入れることです。
No.4
- 回答日時:
ちょうど先日テレビでイタリアの主婦が麺棒でタリアテッレを作っているのを見たところです。
粉500g、卵5個で作った生地を1畳くらいの広さに薄く伸ばし、広げて干して表面を乾かしてからたたんで切っていました。
打ち粉はしてませんでしたよ。
しょっちゅう作っているんでしょうね。
手際のよさに感心しました。
回答ありがとうございました。
その番組は私も見ました(笑)(というかそれを見て作りたくなってしまったので・・・)
さすがに小麦粉500gじゃあ一人で消費できないので、5分の1の100gで作ろうと思ったのですが、卵がLLサイズだったので150gに増量し・・・と色々行っていましたらあのようなことになってしまいました^^;
前の方々も仰っていますように、やっぱり水分の量などが関係してくるのですね。干して乾かすことで余計な水分を飛ばしていたのかな・・・
私も手際よくパスタがうてるように修行してきます。笑
No.2
- 回答日時:
水分が多すぎるか、たたむときの打ち粉が足りないかのどちらかだと
思います。パスタマシンで切る時でも、水分が多すぎたり打ち粉が
足りなかったりしたらきれいな麺に仕上がらないのは同じです。
パスタは強力粉を練るものですし、和の麺類と違ってグルテンが
できてしまっても構わないくらいしっかり練って構わないのです。
逆に、茹でている時に吹きこぼれないすれすれの強火で加熱しても
煮崩れないくらいにする必要があります。
無理に水分を増やすのではなく、粉っぽさがなくなりもちもちした
触感になるまで根気よく練って育てましょう。手作りでおいしい
パスタが打てるようになると、あれもしたい、これもしたいと
どんどんレパートリーが増えてとても楽しいですよ。
回答ありがとうございます。
No.1の方のお礼でも申しましたが、どうやら水分が多すぎたようです。
(前回、打ち粉はかなりたっぷり使ったので・・・よほど生地が柔らかかったのだと思います^^;)
うどんの麺は足で踏んだりしてかなりよく捏ねるイメージがあるのですが(あれはコシを出すためでしたっけ)、パスタはそれ以上なのですね!初めて知りました!
今回はがんばって捏ねて今は生地を休ませているところです。
上手に切れると良いのですが・・・
これが上手くいったら、ほうれん草やにんじんのペーストを加えてカラフルなパスタを作ってみたいなあ、と思っています。楽しみです!^^

No.1
- 回答日時:
打ち粉をすればいいのではないですか。
そばでもうどんでも打ち粉をしながら伸ばして行きます。
たっぷりついていたら、最後にたたんでもくっつきませんけどね。
よほど生地が柔らかいんでしょうか。柔らかすぎたら茹でるととろけてしまいますよ。
材料を見ると、150グラムで卵1個ですか。まとまりませんか。。。更に水ですか。。。水分多すぎですよ。
パスタつくりのコツはまとまらなくても安易に水分を足さない。丹念にまとまるまで捏ねることです。必ず纏まります。
粉を足してやり直さないとだめなんじゃないでしょうか。
回答ありがとうございます。
仰るとおり、先ほどもう一度挑戦してみたらお水を足さなくても生地がまとまりました。
根気よく捏ねていればよかったのですね・・・勉強になります^^;
料理は好きなのですがパスタ作りは初めてだったもので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 うどん麺を家で作る(打つ、茹でる)コツ 4 2022/05/18 12:26
- レシピ・食事 手作りロールパンについて 2 2023/08/26 10:52
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- その他(料理・グルメ) このピザをデリバリー又はお店で頼んだとした大体いくらくらいだと? 2 2023/08/14 22:56
- 食べ物・食材 コレはカルツォーネ?揚げピザ?カレーパン?何になるのでしょう 15 2023/08/09 06:44
- お菓子・スイーツ 高校生男子です。今度ホワイトデーで彼女にミニマカロンを作ってみようと思っているのですが、初心者には厳 3 2023/03/02 23:38
- レシピ・食事 プーリー美味しそうですか? 13 2022/10/23 06:07
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- その他(妊娠・出産・子育て) 料理上手になりたいけれど、、 5歳と1歳の子供がいる専業主婦です。 料理は嫌いではありませんが、 ク 5 2023/01/09 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軟らかすぎるお好み焼きの改善方法
-
◆マフィンやパウンドケーキがし...
-
ファミマのこのパン、消費期限...
-
チーズケーキが分離してしまいます
-
クッキングシートから生地を「...
-
たい焼きの生地
-
もんじゃ焼の生地の作り方を教...
-
ベーグルの表面をつやつやに焼...
-
ホットケーキミックスで市販の...
-
残りご飯でパン・・・のレシピ...
-
丸いたこやきの作り方
-
おいしいお好み焼きが作れません
-
うどんを踏む時
-
以前食べた広島焼きが 鉄板でず...
-
米は水につけっぱなしにすると...
-
トンカツに強力粉はOKか(至急)
-
高菜漬きを調理する時に洗いま...
-
パンを焼いた後オーブンにいれ...
-
ホットケーキに、牛乳の代わり...
-
パイの焼き時間と温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軟らかすぎるお好み焼きの改善方法
-
◆マフィンやパウンドケーキがし...
-
ファミマのこのパン、消費期限...
-
クッキングシートから生地を「...
-
ベーグルの表面をつやつやに焼...
-
お好み焼きの生焼けについて質...
-
うどんを作ったけどうまく伸び...
-
おいしいお好み焼きが作れません
-
パイ生地がふくらまない。
-
チーズケーキが分離してしまいます
-
うどん生地が柔らかくなりすぎ...
-
パウンドケーキ・レーズン等の...
-
シナモンロール。とじ目がしっ...
-
マフィンがきれいに膨らまない
-
キッシュの生地からフィリング...
-
タルトの生地がベチャつく
-
お好焼きがクソまずくて苦痛で...
-
パン生地
-
ホットケーキの出来上がりについて
-
ケンタッキーフライドチキンの...
おすすめ情報