dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレーキがキーキーうるさいので面取りをしました。
パッドの残りは問題なかったです。
少しはおさまったんですけど、まだなきます。
なんで、今回グリスアップしようと思います。
ホームセンターに行ったら、↓が売ってました。
シリコングリースメイトペースト
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/co …
紹介には、-50度から250度まで対応、ブレーキパッド0kってあります。

でも一般的なブレーキ用グリスって250度で十分なんですか?

あと鳴き止め用ではなく普通の上のようなグリスで鳴き止め0k?


重ね重ね質問なんですが、今回はパッドを変えたわけではないのでピストンバックはしなくて良いですよね?
一応、パッドをはめた後、スムーズにキャリパーは戻りましたが、心配だったので、ジャッキアップして、Nレンジでタイヤを手で回したら問題なく廻りました。

ただ、回すとシュッ、シュッって言ってたかも知れませんが。

A 回答 (6件)

なき止めに使うのであれば、同じクレでも「ディスクブレーキクァイアット」という専用品が出ています。


http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/co …
私はもっぱらこれを使っています。

ブレーキの鳴き止め…プロでもなかなか難しい作業だそうです。
人によっては「鳴いたって良いんだ!とまりゃいいんだから!」と乱暴な事を言う人もありました。

グリースは塗りすぎても、鳴きが止まるわけでもないです。
なるべく薄くつけるほうが、鳴き止めには良いと説明書に書いてあったようなきがします。…実際、そうでした…厚塗りして音が出ていましたが、つけているのかいないのか?って微妙な塗り方にしたら止まりました。

>ただ、回すとシュッ、シュッって言ってたかも知れませんが。
正常です。手で廻せれば充分です。パッドとキャりパーのクリアランスなんて、コンマ何ミリ程度のはずです…触れるか触れないかレベルですから。
    • good
    • 2

この前自分でパッド交換した時、このグリスを使いました。

(チューブの方)
鳴きませんし、特に問題有りません。
そもそもパッド裏にグリス塗ったり、鳴き止めのシムプレートなどはブレーキ性能だけをみれば不要ともいえるもので、異音を出さないようにするだけのものです。鳴き止め専用グリスもありますが、よほど過酷なブレーキングをしないのであればそれくらいの耐熱性で十分です。ディスクと当たる面はそれなりに上がりますが、パッドの裏面はそこまで上昇しません。専用グリスとの違いは耐熱性の違いが大きいですが、普通に乗るので有れば別に大丈夫です。

あと、キャリパーピストン戻したら何度かブレーキペダルを強く踏み込んで押し出さないと最初ブレーキが効きませんよ。戻してないみたいですが、念のため広い何もない場所でちょっと走ってみて何度かブレーキのテストをすべきです。
    • good
    • 1

パッドの裏に塗るグリスは、キーキー音には余り効き目が


無いと思います。
パッドの面と、ディスクが擦れてる音なのでパッドの表面を
サンドペーパー等で一皮剥いてやるとか、思い切ってパッド
交換しないと止まらないかも知れませんね。
    • good
    • 0

ディスクブレーキには、パッドグリスとラバーグリスの二種類のグリスを使います。



シリコングリースメイトでは、パッド用には柔らかすぎます。
    • good
    • 2

失礼しました、「PCB」→×  「PBC」→○ 

    • good
    • 0

示された商品、どちらかといえば「分解したディスクブレーキ・キャリパーの内部のゴム」に使うモノですね。



確かに「パッド、ピストン」と表記してありますが、ピストンはともかく(シール材であるゴムに触れるため、そこの潤滑に使う)、パッドに対しては効果が疑問です。

パッドとキャリパーが触れる部分に塗布するのは、普通、耐熱性のある、二硫化モリブデンやリン青銅(PCB)をベースとした「パッドグリス」です。
  一例)   http://www.webike.net/sd/102429/400040204032/

確かに耐熱250℃では サミシイですので、専用品をつかわれることをお勧めします。


ジャッキアップして回した時、シュッシュッと音がするのは正常です。 パッドとディスクは常に かすかに接触した状態ですから。
ドラムブレーキでは こんな音してたらイケマセンが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!