「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

漢文の勉強なんですが、漢文って

1)句法の暗記
2)重要後の読みと意味

があると思います。

1については、いろんな問題集や暗記集がありますけれども、2については古文単語のような「暗記漢字集」を見たことがありません。あるのかもしれませんが、、、。

では、どういう風にして、漢文特有の漢字を習得すればいいのでしょうか?文中にでたものを覚えるより、単語集のようなものがあるといいのですが、みなさんはどうやりましたか?

A 回答 (3件)

そういうのが見つけづらいのは、受験での必要性が低いからだと思います。

私は余裕がなかったとうこともありますが、受験のときは単語対策はとりませんでした。それでも特に問題ありませんでしたよ。みんなそうでしょう。他の方々が仰るように、参考書に付属する程度の重要語をおさえて、過去問(の文章)で慣れていけば、「語彙にこだわることもないな」と感じると思います。難語には注が付きますしね。

もし高一、高二で時間に余裕があれば、普段の読書に福沢諭吉や鴎外・漱石でも取り入れて漢語に慣れておくといいと思います。志望校に漢詩が出るようなら、新書で名詩を解説したのがありますから、目を通しておくのもいいかもしれません。(あくまでも余裕があったらの話です)

『重要漢文単語例文精解(入試文例数1000)』(昇龍堂)という本を何年か前に古本で購入したことがあります。いま入手できるのかわかりませんが、受験に限っていえば、量が多く必要のない本です。
    • good
    • 0

私は時折、漢文を読まなくてはならないことがあるため、漢和辞典(私は『字通』を使っています)を手放せません。

しかし、今でも常に参考にするのは、昔使った参考書です。『漢文の基礎』(旺文社 赤塚忠 著)です。昭和40年代のものです。基礎とは言っても、今の高校生が見ると驚くほど高度な内容です。これを一冊マスターすれば、白文で読めるようになります。

漢文と言っても、書店に行くと、各時代ごとの漢文をちりばめたものが売っています。その時代で使われる漢語が異なります。現在の参考書でも、「韓非子」、「三体詩」、「史記」、「詩経」、「十八史略」、「荘子」、「孫子」、「陶淵明集」、「唐詩選」、「孟子」、「礼記」、「列子」、「老子」、「論語」程度は必ず取り上げているのではないのですか?そして、必ず、その漢文のあとに、「語句」という形で、重要な語句を(あなたが言う「単語」です)が出ているはずです。これは覚えなければ、意味が取れません。有名な史記の「鴻門之会」で、「五采」の意味がわからないと、函谷関で有名な、この一節における、項羽側と沛公側の動きが読み取れなくなります。多分、単語集のようなものはないのではないかと思います(あるかもしれませんが)。それよりは、多くの名文を読み、覚えなければならない語句は暗記するという作業が矢張り必要になります。その時代特有の言い回しもありますから、矢張り文中に出てきた単語を覚えるのがよいと私は思います。
    • good
    • 0

漢文の受験用参考書内に載っていませんか?たとえば、「漢文早覚え速答法」(Gakken)には「これだけ漢字88」として、漢文読解上もっとも重要な88の漢字の読みと意味が解説してあります。

まずはこれを覚えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!