dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにはあまり詳しくありまんせんが、このサイトを参考に色々手をつくしましたが、起動時間がまだ遅いんです。効果的な方法が無いか、よろしくご教示ください。

<パソコンの概要>
・モデル   富士通FMV-BIBLO NB9/95
・プロセッサ DURON 946MHZ
・メモリ 512MB RAM
・システム XP HOME EDITION2002 SP3
・購入時期  2003年頃

<現在のパソコンの状況>
・起動に7分かかる。これでも5分ほど早くなった
・ディスクC 使用領域10.7G 空き領域16.2G/ディスクD 使用領域9.7MB 空き領域0.99G
・起動が遅いからかもしれないが、コントロールパネルを開くとき2~3秒程度だが、サーチライトマークが出て検出しようとしている
・パソコンの起動の他にオフィスのワードやエクセルを立ち上げるのに1分かかる(まだリカバリー後の認証手続きは行っていない)。一度起動すると再度起動するときは若干速くなっている
・パソコンの起動の他にインターネットエクスプローラを立ち上げるのには3分かかる。こちらも一度起動すると再度起動するときは若干速くなっている
・パソコン事態が高温になったりはしない

<経過と行ったこと>
・起動に12分もかかり手をつくしてもダメだったのでリカバリー。この時点でも起動時間が8分もかかったので次のことを実行
・ウィンドウズアップデート、ウィルスバスターのアップデートを行った
・ディスクエラーチエック(C、Dドライブ共にエラーを自動修復、不良セクタをスキャン・回復の両方を行った。エラー無し)
・ディスクのクリーンアップ(C、Dドライブ両方。他Cはセーフモードでも行った)
・最適化(C、Dドライブ両方共に計算後必要無しと表示されても最適化を行った)
以上の結果、起動時間が若干速く7分くらいにまでなったがまだ遅く、
・その他にクラシック表示への切替、不要なアプリケーションの削除を行ったが変化無し

 このパソコン自体が古いほうですから、高額になる方法は取らないつもりです。私としては、起動時間が4分くらいにまでなればいいかな、更に何か手を尽くしてもダメなら諦め(買い替え)ようかな、と思っています。ただし諦めをつけるには、お金を積まなきゃ頑張っても無駄ということになってからにしようと思っていますので、よろしくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

No.17です。



>イメージ名/CPU
>tmbmsrv/2-10

やはり、ウィルスバスターが関係してそうな気がします。
「tmbmsrv」でweb検索かけると、いろいろ情報が出てきます。
面倒かもしれませんが、問題の切り分けのため、一度、アンインストールしてみる価値はあると思います。
ウィルスバスターがだめなソフトだとは言いませんが、そのスペックのPCには最新のウィルスバスターだと荷が重いかもしれません。

この回答への補足

 回答ありがとうございます。

 今は問題の無いもう1台のパソコンよりネットにつなげています。

 問題のパソコンはウィルスバスターを削除したところ、電源を入れてからオフィスを使えるまで3分弱になりました。ウィンドウズのロゴが出た後黒画面がしばらく出ますがそれでも早く感じます。プログラムの追加と削除画面でウィルスバスター2009の容量を見たところ大したことないと思っていましたが、かなりの影響ですね。
 ただ、ネットを使えるようになるには、ワイヤレスを使っているのですが、ネットワークアドレスの取得中とずっと表示されていて、一向につながりません。ウィンドウズでワイヤレスネットワークの設定を構成するにチェックを入れてくださいと要求されます。以前はそんなことをしなくてもつながりました。チェックを入れると1つ以上のワイヤレスネットワークが存在しますと表示されて、何か要求されます。その後は何をすればいいか分からず何もしていませんが。再びワイヤレス接続設定をしなければならないのでしょうか。また、ネットにつながったとして、ウィルスソフトを入れれば再び起動が遅くなるのでしょうか。
 
 この状態は、パソコンの異常でないならメモリの増強で改善するのでしょうか。

 質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

補足日時:2008/11/18 06:47
    • good
    • 1

No.21です。



>ワイヤレスを使っているのですが、ネットワークアドレスの取得中とずっと表示されていて、一向につながりません。
おかしいですね。ウィルバスターのアンインストールがうまくいかなかったのかな?(ファイヤーウォールの残骸が残っていたり)
とりあえず、ウィルスバスターをもう一度インストールみてください。
あとは、ワイヤレス接続ソフト(例えばBUFFALOならクライアントマネージャー)を使用していれば、それをインストールし直してみるとか…
素直にもう一度リカバリーしたほうがいいかもしれませんが…

>ネットにつながったとして、ウィルスソフトを入れれば再び起動が遅くなるのでしょうか
動作が軽いとされているウィルス対策ソフトがいくつかありますので、そういうものを導入するのも手です。(ウィルスバスターのライセンスが無駄になりますが…)
例えば、私はESETのNOD32を使用していますが、低スペックのPCでも快適に動作しています。(すみません。他はよく知りません)

>メモリの増強で改善するのでしょうか
その可能性はあります。Windows XP自体はメモリが512MBもあれば快適に動作しますが、最近のウィルス対策ソフトはメモリをかなり消費するようですので、メモリを増やすことで動作が軽くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ワイヤレス接続ソフトをインストールし直したらちゃんとつながりました。

 問題を切り離して考えれたので、進展がありました。
 
 ここから先はやらなきゃならないことがまだありますが、展開(問題)が変わってきましたので、別窓で質問することとして、こちらは閉めさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 02:55

>HDが異常でもプログラムは正常に動くものなのでしょうか


物理的に異常があっても論理的に正常にすることができるレベルならエラーを修正して、何もなかったように動かすことができます。
そうなると真新しいHDDよりは遅くなるかと。新しいと、いろいろと進歩していますので、他の方々もおっしゃってるように、交換すれば、体感はずいぶんと速くなります(経験上)。

>パソコンの起動自体というかデスクトップ表示まで行くこと自体も依然として遅いです。

スタートアップのプログラムが起動されるより前に、時間がかかるのでしょうか?

>ウィルスバスターをアンインストールしないで、パソコン起動時に同時起動させない方法はありますか。

スタートアップや自動実行のプログラムなら、1個ずつ起動するように延滞処理を行う(いわゆる渋滞解消)フリーソフトウェアがあります。
最近、LifeHackerで紹介されて知ったのですが、うちでも導入してみたところ、ストレスが軽減されました。
http://www.lifehacker.jp/2008/09/startup_delayer …

>捨てるのはかわいそうで
10年後に、なんとか使えるレベルのPCまでにスペックアップするのには、おそらく今よりお金がかかると思います。
メモリなどは、生産量が少なくなると、容量が少なくても高くなってくるようで。HDDもIDEが淘汰されそうな勢いでSATAが普及してます。
今が買い時かと・・・。参考までに。


>XPのみをクリーンインストール」を具体的に教えてください。
FMV-BIBLO NB9/95は、2002年春モデル ということのようですね。

>単なるリカバリCDを使ってのリカバリーではなく、ハードディスクを初期化してからリカバリーCDを使ってインストールするのでしょうか。それともOSのみをインストールするのでしょうか。
この時代のPCに、リカバリー領域がHDD上にあるということは、おそらく無いのではないかと思います。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvl …
「【WEB限定版】リカバリ手順 (02春モデル NB9/1130H、NB9/1600L、NB9/95、NB9/95L) 」
というマニュアルが富士通から入手可能だったので読んでみましたが、リカバリ用のCD-ROMが
複数枚あるようなので、HDD上には、リカバリー領域は無いでしょう。

>・もしそうだとしたら、初期化の方法を教えてください
Windows XPのインストール作業の最初のほうで、HDDのフォーマットができると思います。
それでフォーマットしても他の方法で初期化するのと大差ないかと思います。
一度、リカバリーをされたようですが、その時にフォーマットもされているのではないかと思います。
アプリケーションCDなどもあるようですが、OSのみをインストールして、様子を見ましょう。あるいは必要なものだけインストールすればよいかと。

>・初期化してからも、その後のインストール作業が出来ますか
できます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

スタートアップのプログラムが起動される前も後も遅いんです。

ちなみに、パソコンを立ち上げてから何もしていないときでも(何のプログラムも起動していないときでも)タスクマネージャー>プロセスを見るとイメージ名とCPUの値が下記の範囲で動いています。職場のパソコンを見たところ値が動いているのはせいぜい2、3個くらいだったのに比べ、数字がウネウネ動いて不気味です。もっと凝らして見ていればまだうごめくものがあるかもしれません。

イメージ名/CPU
apntex.exe/0-2
crss.exe/0-3
explorer.exe/0-3
protoolbarcomm.exe/0-1
protoolbarupdate.exe/0-1
sfctlcom.exe/0-1
supwatch.exe/0-1
svchost.exe/0-2
system/0-5
systemidleprocess/59-90
taskmgr.exe/2-15
tmbmsrv/2-10
tscfplatformcomsvr.exe/0-2

補足日時:2008/11/17 18:46
    • good
    • 0

DHCPは調べました?


DHCPサーバーが無いのにIPアドレスを自動取得しようとすると、起動に時間かかりますよ(2-3分)。
http://mroom.cool.ne.jp/bb/XPAPIPA.html

ちなみに性能にもよると思いますが、正常なXPだと30秒ー45秒か、それより早いです。

>メモリ 512MB RAM
メモリ増設してみたほうがいいかもしれませんね。
物によりますが、1ギガで1500円程度で買える場合もあります。
やってみなきゃわかりませんが、問題なく1000+512で、今のメモリも流用できる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>DHCPサーバーが無いのにIPアドレスを自動取得しようとすると、起動>に時間かかりますよ(2-3分)。
http://mroom.cool.ne.jp/bb/XPAPIPA.html

ここに書かれていることを行いましたが、効果ありませんでした。パソコンの起動自体というかデスクトップ表示まで行くこと自体も依然として遅いです。

お礼日時:2008/11/16 13:50

フリーの「スタートアップチェッカー」をインストして起動すると現在稼動中のプログラムが「スタートアップ項目」に表示されますので


各々のプログラム名と作者 説明を確認し見覚えの無い物いらない物は個々選択して「無効化」のボタンを押しウインドウを閉じて
再起動すればその無効化したプログラムは起動しません。これでかなり起動を軽くする効果があると思います。
(会社のところにMicroSoftとあるものはとりあえず起動させたままにしておきましょう)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
面白いソフトですね。
残念ながらスタートアップ項目を減らしても依然として遅いです。

補足日時:2008/11/16 13:50
    • good
    • 0

No.16です。


>10~15%をさまよっています。
常に10%を下回ることがないということですね?
何か常駐しているソフトが悪さをしているかもしれません。
しかし、すでにリカバリー済みで余計なソフトのインストールもしていないようですから、こうなるとウィルス感染(リカバリー直後に感染)または、逆にウィルスバスターが原因かもしれません。
まずは、ウィルスバスターで全体のスキャンをかけてみてください。
それで問題が無かったら、試しに、ネット切断後、ウィルスバスターのアンインストールをしてみてください。

あと、念のため確認します。
確か、富士通のPCはノートンインターネットセキュリティの体験版がプリインストールされていたはずですが、これはアンインストール済みですよね?
アンインストールしていないと、ウィルスバスターと競合して動作が極端に遅くなる恐れがあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。ノートン削除済です。
ウィルスバスターをアンインストールしないで、パソコン起動時に同時起動させない方法はありますか。そんなことしても、アンインストールしないと意味ないですかね。

補足日時:2008/11/16 13:53
    • good
    • 0

何もしてない時のCPU使用率は何%でしょうか?

この回答への補足

10~15%をさまよっています。1分おきぐらいに瞬間的に80%くらいまに達しています。

補足日時:2008/11/15 00:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。くらいまにをくらいまでに読み替えてください。
このパソコンに向かうと、入力作業に集中していないようで、つい誤字が増えてしまいます。

お礼日時:2008/11/15 01:14

つい最近私も同じ機種を貰ったんですがそのときは2分ほどで起動したのですが


不要ソフト山盛り メモリーは256MB サービスパックは適用失敗状態
この状態からサービスパック2を当て細かいアップデートをインストールし不要ソフトは全部アンインスト
セキュリティソフト導入クリーナーソフトでごみファイルを削除修復オプションつきチェックディスクかけ
デフラグしてレジストリ修復整理ここでやっとサービスパック3適用ファイルのつながり情報を修正型デフラグ
ページファイルデフラグソフト導入起動に必要なファイルを並べ直すソフト適用後今に至る。
やはりアップデートを重ねるごとに起動は遅くなる高速化の切り札として256MBメモリー追加も効き目微妙。
現時点で4分位かと思う。HDDは読み込みに関するであろう作動音のみあり
しかしいまだに動作はトロイが我慢できぬこともない程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

譲渡人の好意とあなたの努力の結晶ですね。

何だか、うらやましいです。

お礼日時:2008/11/15 00:59

デスクトップPCの場合。

電源ユニットの劣化、もしくはHDDの異常の時にこのような現象が見られます。

電源ユニットから出力される電圧低下により各種デバイスの読み込みが曖昧となり起動に時間がかかることがあるのです。
ノートPCでAC-DCアダプターですから、ユニットというよりPC内部の電源周りでしょう。
いずれPC自体が動かなくなりますから、HDD内のバックアップを取って置いたほうが良いですよ。

結論を言えば、買い替えでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>電源ユニットの劣化、もしくはHDDの異常の時にこのような現象が見られます。
>ノートPCでAC-DCアダプターですから、ユニットというよりPC内部の電源周りでしょう。

我が家にはノートパソコンが2台ありまして、いずれも同じ時期に買ったのですが、うち1台が1ヶ月ほど前に電源周りの不良?で使えなくなりました。あれって部品交換等の相場をネットで見ていたら、けっこうなもので、経年を考慮してあきらめました。末期にはバッテリーの劣化と相まって電源が頻繁にブチブチ切れるし、データバックアップするにも差込口を手で調節しながらの作業でした。ただ、そのパソコンは起動時間等は順調でした。今度はこのパソコンが危うしです。同じ時期に買ったら同じ時期にガタが来てます。

話は戻りますが、電源周りが不良だったもう1台とはどうも症状が違うようですが、経年を考慮すると、HDを直しても次は電源ユニット、次はバッテリーその次は・・・と来るかもしれませんね。

お礼日時:2008/11/15 00:38

以下はW2Kの情報ですが、XPでも同じかと。


自動検出に時間がかかる。
参考:
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Syl …

あとは、IP アドレスの自動構成に時間がかかる。
(固定IPにすると効果があるかもしれません。)
参考:
http://q.hatena.ne.jp/mobile/1133633988
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!