dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人33歳、私31歳、4歳、3歳の4人家族です。

結婚して5年になります。
最近ふと考えると、主人がいると居心地が悪い、面倒くさい、煩わしいと思っている事に気づきました。
基本的に土日休みなのですが、ゴルフの練習や臨時の仕事などで土日に居ない時が嬉しいと感じてしまうのです。。。
平日の夜も飲み会等で遅くなると嬉しいのです。
子供が成長して手がかからなくなって、子供達と自分だけで遊びに行ったりする方がとっても気楽で楽しく感じているんです。。。

主人とはできちゃった婚で、結婚してからはそれまでは気づかなかった自分勝手さや性格の合わない所などについて、たくさんケンカして来ました。。
でも直す様に努力してくれると言ってくれました。
でもやはり人の性格なんてすぐ直るものでもないし、主人にとっては私の願いはそれほど重要では無かったのかも知れません。。。
相変わらず私が嫌だな~と思う事をちょこちょこします。

そんな積み重ねのせいか、今現在、別に仲が悪い訳ではないのですが、主人への愛情が冷めてきているように感じます。
無意識に主人を除外しています。
エッチも主人は性欲旺盛なのですが、私の気が全く乗らない為、
だいぶ我慢してもらっています。
かわいそうだとは思うのですが、触られると嫌な位になっているのです。
別に妊娠している訳でも無いんですが・・・。

主人に対して、【ときめきたい】とまでは言いませんが、少しでも【好き】という気持ちを持ち直すにはどうしたら良いでしょうか?
別れたいという気持ちはありません。
うまくやって行きたいんですが。。。。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (13件中1~10件)

質問文を拝読し、


気に入らないところもある旦那だが好きになりたい、というポジティブな相談であることにホッとしました。
質問者様の姿勢に、希望を感じます。

まず書いてある順番に、私が読んでいて感じたことを書きます。


>主人とはできちゃった婚で、結婚してからはそれまでは気づかなかった自分勝手さや性格の合わない所などについて・・・

できちゃった婚は女性にも責任があります。
よく見極め期間を持たずに結婚してしまったことはあなたの非でもありますので、そこは「最初はこんなじゃなかった」という言い訳はやめましょう。
そして、できちゃった婚はできちゃった婚なりにやはり意味があり、
子供が親をくっつけた、という縁だと思います。
どんな大恋愛の末に結婚した人でも、
他人同士が共同生活するにあたって不満がでないことはありえません。
みんなお互いの背景の違いを受け入れ、文化の違い、考え方の違いを
ときには受け入れ、ときにはよく話し合って新しいルールを作り、
譲歩しあいながら二人のペースを作っていきます。
(質問者さまたちも勿論そうしてきたと思いますが)

性格は直せといわれても、直さねばという自覚があっても、
なかなか矯正することが難しいです。
おっしゃるように、すぐ直るものでもありません。

>主人にとっては私の願いはそれほど重要では無かったのかも知れません。。。
というのは早計ではないかと思います。私も直したい性格がありますが、頭では分かっているのに態度を矯正するのは本当に難しくて
いつも失敗しております…。
直そうとしていないわけではないと、私は思います。
ここは、もう少し暖かい目で見てあげてもいいかなと感じました。

直らない性格も含めて、
「それでもこの人は私と縁あって家族になる運命にあった人なのだから」と、
いいところにスポットを当てて受け入れてしまえるようになるといいですね。
私がイメージするに、さまざまな選択の歯車とちょっとした偶然の歯車が絶妙に噛み合って、人生がつむがれていると思っています。
「あのときこうしておけば」
「こんなはずではなかった」
と後悔するエピソードが数えきれないくらいありますが、
たとえどの出来事が欠けても、私が現在生きる今の瞬間はなかったと思うのです。
(※宗教的な話ではありません。あくまで私のイメージです)

夫の性格が自分のイメージどおりのものだったとしたら、
今のかわいい子供たちには恵まれていなかったかもしれません。
旦那さんが、とんでも無い病気や事故に見舞われる運命になっていたかもしれません。
不満に思うことは多々あるけれど、いなかったら今の幸せは無かったし、もし明日旦那さんが事故死したら、どうでしょう。
子供たちが精神不安定になって、家計にも困って、
いざというとき自分を守ってくれる一番身近な存在も失って・・・・。

今子供たちと充実した時間が持てるのは、この人が私の人生にいてくれるおかげだ、と思ったら、
好きなところも不満なところも含めて旦那さんがいとおしく思えるのではないでしょうか。
ちょっと自分が謙虚になれば、大きな幸せの中にいることに気づくと思います。
性格改善など多くを求めなくても、「ま、いっか。」となると思います。
人間とはいびつなものですから、
かならずみんな短所があります。
そんなところを含めて「この人」だと受け入れることが出来たら、
存在自体をありがたくいとおしく感じて、
セックスも喜んで受け入れることができると思います。

このサイトには悲惨な夫婦問題の相談が多いですが、
質問者様はお子様に恵まれて、今でも旦那さんに求められて、
子供との関係も良好で、とても幸せな方に見えます。
気に入らないところはあっても、
やっぱり今の旦那さんが元気でそばにいてくれることの幸せは大きいのでは無いですか?
質問者様は今、幸せが近くにありすぎて当たり前になって、
不満なところが目につき、幸せなことが見えなくなってきているだけではないでしょうか。
このサイトで浮気、泥沼の離婚騒動、育児ストレス、産後のセックスレスの苦痛 諸々の悩みを読んでみてください。
きっと、当たり前に享授していた自分の幸せに気づき、
いまの旦那さんがいとおしくなるはずです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近の私の思考は、この人と結婚してなかったら、こんな嫌な思いはしなかっただろうなー。とか
友達の旦那様は優しくていいなーとか、ばかりでしたよ。。。

でもおっしゃるとおり、現在の自分は結局主人が居なかったら無いものなんですよね。
子供達も存在してない事になるし。。。

まあ、運命ですよね。。
この人とこうなったのは変わらない事実なんだから、過去を後悔するより、いかにうまくやっていくかを模索した方がいいですよね。。

こちらでご意見頂き、だいぶ気持ちが好転して参りました☆
アドバイスありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2008/11/11 11:50

<お礼>拝見しました。


まぁ自分に負けないことが大切ですね。

ある家庭では、子どもをほめる以上に大切なことがある。
それは子どもの前で、父親が母親をほめること。
子どもの前で、母親が父親をほめること。       
   by 中井俊已 作家・教育コンサルタント
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます☆

そうですね。。。
子供の前だけは気をつけたいと思います。
ありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2008/11/11 13:47

あなたは完全、完璧主義者ですか。

そうでなくともきっちり、まめったい性格ですか?
家庭内において男(旦那)なんて、8割くらいは、ダメな部分をしめている生き物だと。
残り2割で許せるゆとりがもてるか、ダメ8割を努力で7割以下にするかです。
子育てだと思って、否定語はやる気をそぎますので、
ほめて育てましょう。少しでもしてもらったら「ありがとう」の
一言をわすれずに。
今の旦那の現状はあなたにも一因があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまに疲れませんか?
そーゆーの?

頭では分かっているんです。
男なんて、40才まで子供みたいなもんだって聞いた事があります。。
結婚=小さな子供+大きな子供を育てる様なもんだって分かってるんですが、たまに疲れませんか?
女(母)はどこで、誰に癒されればいいのかな?

私はきっと疲れがたまっているのかも知れませんね。。
ぐちっぽいお礼になってしまい、すみません。。。
アドバイスありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2008/11/11 12:00

おそらく、というかまず間違いなくご主人は、貴女の気持ちを感じ取ってます。


それでもなお直らないのはお察しの通り性格うんぬんでしょうね。
そして、ご主人も貴女にときめきなんて感じて無いし、好きという気持ちもさほどありません。
夜の方だって、ただ性欲を処理したいだけでしょうね。

でも、ご主人も別れる気はありません。
貴女と同ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りでしょうね。。。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/11/11 11:54

愛が足らんね!愛が!



旦那に愛が足らん!と言ってやれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なんか、泣けました。。。

お礼日時:2008/11/11 11:51

お子さんがそのくらいの頃って、そんな気持ちになることが多いと思います、


どうしてかというと、だんだん子どもが「相手」になるからなんですね。
これまでは会話もなりたたなかったし、子どもと出かけてもひとりで出かけて
いるのと同じだったのが、だんだんパートナー的存在に変わってくるんです。
そうすると、あれこれ気を使う夫が面倒な存在に思えてくる……
子どもたちは「ママ大好き」っていう具合に、ママ絶賛ですからね(笑)
かわいいから喜ばせ甲斐があるし、必要とされて、子どもは生き甲斐なわけです。

でも、そんな時期ってあっという間に過ぎますよ、
子どもは自分の都合を優先して、家族と過ごす時間がなくなります。
ふと気づいた時、あっちイケしていた夫は本当にどこかへ行ってしまっていたら、
寂しいですよ~~~~(笑)

どうすればいいかって、
私もNo.3さんがおっしゃるように、できるだけ一緒に行動することだと思います、
一番重要な「単位」が「家族」なんだという価値観でいた方がいいです。
お母さんと子どもがその価値観をなくしてしまうと、お父さんに「家庭」の大切さを
教えてくれる人がいなくなってしまいます。

お子さんたちに「パパ!パパ!」言わせた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうしてかというと、だんだん子どもが「相手」になるからなんですね。
本当にその通りです。

>でも、そんな時期ってあっという間に過ぎますよ、
そうですか・・。
先までは予想しておりませんでした。

最後は夫婦二人だけになりますもんね。。。

パパをもっと中心にしておかなければなりませんね。。
アドバイスありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2008/11/11 11:42

うーん


私はこういう質問回答になると、いつも「浮くかも」と思いながら投稿します。
たとえばNO.2さん的な表現をお借りすると
9割が好きでいいところであり、嫌いなネガティブなところは
パッとは思いつかないのですよね。
ひねり出すことならできますけど。
でもって、その上に、その9割のことばっかり考えて生活している気がするので
どーしたってマイナスのスパイラルにはなりにくそうです。

結婚10数年目、出会ってからは20年ほどなので
今とくに興奮して盛り上がって周りが見えないってわけでもないのですが(笑)

私お勧めの処世訓は
「災い転じて福となす」
「人事を尽くして天命を待つ」 です。

職場でも親戚づきあいでもよく言われるのですが、
いわゆるムードメーカー的要素のある人間みたいです。
問題が行き詰まったりしたとき、よく呼ばれます。
でも頭で戦略を考えて雰囲気を変えようってことはしてなくて
極端に言えば、状況も知らずに私がそこへ行くだけでも
何の気なしの言葉などで状況が好転することが多いです。

たとえば私が仕事に復帰第一日目で、疲れて家事が遅れているのに
たまたま夫がおなかをすかせ、しかも早く帰ってきてしまったとする。
こういう場でもっとも下手な人のすることは
・自分だけがいかに一番大変か「ああ忙しい、忙しい」
・あんたは楽でいいよねっていう雰囲気を匂わせる
・だから遅れたってしょうがないでしょ まさか・・・何もしないで待ってるつもりなんてないよね
こんな感じです。

しかし私なら
・うわー 早く帰ってきてくれたのねー ありがとう!
 でもごめんね、今日初日だから慣れなくて、
・あなたはたいそう、お腹すかせてるだろうにね、まだご飯ができなくて
・あら!靴をそろえてくれたの?そうよね、玄関も散らかっていてごめんね
 でも忙しいときにそうやってあなたが優しいから、私は恵まれてるなあー^^

自分が疲れてたり、ピンチの時ほど
相手が普通のことをしても、「優しい、さすがー、有難い、私のために?」
とすかさず全部ほめて返します。
すると、相手はうれしいじゃないですか?
ご褒美をくれた人にはあっちも優しい気持ちになるもんです。

「いや、君のほうが大変じゃないか。よし、料理してる間、片付けてやろう」
 「ええー?そんな『大変なこと』お願いできないわよー!なーんて優しいの!
 友達の旦那さんとかは、食事できてないだけでブスッとするらしいわよ!
 あなたとはもう人種が違うわねぇ」
(実際は大変でもないが、そういう大げさなリアクションしたほうが向こうは得意がる)
「いや何、こーのくらい。なんだ世の中の男はそんなに低レベルなのか?
 いかんな。子供じゃないんだから、妻を大事にするのが仕事だろうに・・・」

人は好意や好評価をもらうと、特にそれが自分の予想外にきたものであるほど
「この好印象を崩したくないな」と思うものなんです。
質問者さんも、初対面の方に大変高く買われると、やはりそのように思いませんか。
この効果を、家庭内でも応用することは可能であり
それを自分からすると、相手からのリアクションがどんどんいいものになるので
結果的に、本当にご主人が褒め言葉に相応しい人間に近づきますし
そうなるとあなたも今度は、本気でそれを好ましいと思える、好循環が生まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい奥様ですね!
自然体でそれが出来るなんて、本当にうらやましいです。。。

頭では私もそうできればいいなと思っているし分かってはいるんですが。。
嫌なことがあるとすぐ、そのこと(マイナスのムード)に頭が支配されてしまって、どうしてウチの人はこうなんだろう。。とか普通はこんなことしないのに。。。。とか
もうプラスに働きかけようとする思考が失われてしまうんですね。。

ピンチの時にあなたの様な強い意思でそのように出来れば必ず夫婦円満になれますよね。。

それがなかなか出来ないんですよね。。。
沈むと、なかなか浮き上がれないんです。。。

でもこちらでアドバイスいただいて、少し浮上しました(笑
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/11/11 11:40

何かしらアナタが完全燃焼できる


テーマ・目標が見つかるといいのですが
お忙しければ、5分10分の細切れの時間を上手に活用して
多趣味多芸に親しんでみてください。
<芸は身を助く>の芸がいくつか身に付くと、将来はバラ色、
ステキな80歳90歳100歳代を過ごせるでしょう。

愛するということは、お互いの顔を見つめる事ではなく、
一緒に同じ方向を見つめる事だ。
    by Antoine de Saint-Exupry 『人間の土地』

相手のことしか見つめれないのは愛じゃない。
二人で何か一つのものを見つめれるのが愛なのさ。
    by さくらももこ 『ちびまる子ちゃん』

男性は意外とデリケートでアナタがセッ○スを拒否していると、
次も拒否されるだろうとおもい断念して
別の女性で満たすことを考えるように……(経済状態にもよりますが)
それは決して不思議ではないでしょう。

自分がセッ○スしたいとき以外は拒否・拒絶という女性が傾向として
増殖していますが……それでいて彼が他所に処理先を見つけると怒る
男性の生理を理解しようとするデリカシーのない人が
少なくないのですね。

ご質問の件は、
彼への、ちょっとした気配り・思い遣りの心、
労いと感謝の心があれば
容易に可能でしょう。

女も素直に、一言ずつでも、夫をほめる言葉を
毎日言うといいと思うの。
つぎつぎと尊敬するところが目についてきて、
本当にそう思ってしまいますよ。
〔三浦綾子 『愛に遠くあれど』〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も何か趣味でも出来ればいいんですが、今は難しいですね。。。
もう少し子供達が大きくなってくれれば自由な時間も持てるでしょう。。。
そうしたら私の心にも主人を労う余裕が生まれるでしょうかね。。。

今そうしなくては行けないのに、本心からそうしようと思う心が持てません。
やはり心が狭いのかもしれません。。。

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/11/11 11:30

俺は3ヶ月の入院生活で妻のこと少しでも【好き】


という気持ちになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は私が風邪を引くと、【うつさないでくれよ!】といいます。
弱っている人間には優しい言葉が必要ですよね。。。

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/11/11 11:26

何かご主人の意外な一面とか見たら「格好いいな」と惚れ直したりできるかもしれませんね。



ゴルフの練習に付き添ってみたりとかしてみてはいかがでしょう?
あるいは仕事ぶりを見せてもらうとか?(可能であれば)

普段みれないところを見たら、案外男らしいんだ、と思い直したりできるかも。

私も(夫に)幻滅するときもあるけど、夫の趣味をしているところを見て「かっこいいなぁ」と思ったり、惚れ直すときもあります。
夫が出かけると聞いて「わ~い気が楽」と思う時もありますよ。
それで冷めたってわけじゃないと思います。
そんなことを繰り返しながら夫婦って長く続くんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゴルフの練習に行ってみるのもいいかもしれませんね。
確かにマンネリで彼が何をしていようと気にならなくなっています。
(これは過去にあった彼の勝手な行動を気にしないよう努力した結果ですが。。。)

新鮮さや意外性は現状を好転させる為にも今の私には必要かもしれません。。。
アドバイスありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2008/11/11 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!