dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャリーバッグ以外に抱っこ紐に犬を入れて電車に乗っても
問題はないでしょうか?
抱っこ紐は、いろんなタイプがあるのですが、こちらが持っている
抱っこ紐は下記のサイトの通りです。

http://en-2002.shop-pro.jp/?pid=10064474
経験のある方が、いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

電車といっても、私鉄なのかJRなのかでかわってきます



が、URLを見る限りこの商品は蓋がついてないように見えます
蓋がついてない場合は認められないという会社も多いので、使う交通機関に直接問い合わせたほうがいいと思います。

ちなみに、JRは一番厳しく
蓋がついていてもスリングは認められない場合があります
これは、乗車・下車時の駅員さんによって違うのですが
原則「その入れ物だけで自立することができるもの」で、制限内のサイズに収まらないといけないそうです。
また、「ほかのお客さまに危害および迷惑をかけるおそれのないもの」に抱っこ紐は該当しないと解釈する駅員さんもいます。
安定性の無さから、混雑時や他の乗客が接触した時に万が一のことが考えられるからだそうです。
実際にJR乗車時は袋の形状の確認がなかったので何も言われなかったが、下車時に駅員さんに咎められたという話を聞きました。

ちなみに、我が家は小型犬2頭なのでキャリーバッグは使えず、普段はカートを利用してますが、
JRはかなり厳しくカートも駄目だったりします
折りたたみが可能で、容器部分の取り外しができて、容器部分がサイズ制限内でないと駄目だそうで、市販のカートの大半は不可になるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

随分遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答して頂きまして、ありがとうございました。

JRに問い合わせたところ、顔を表にでないとこが基準だそうです。
地下鉄、バスは、吠えなければいいということでした。
会社によって違うみたいですね。

カートはダメでしたか?
新幹線の場合はOKだったそうです。
友人が実際に経験したので。

まだまだ、ペット連れは厳しいですね、、、
仕方がありませんね(泣

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 10:29

家の犬はNGみたいです。



参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/info_4.html
    • good
    • 0

以前どこかの掲示板で見かけたのですが、夏の時点でのJRの回答だそうですが


スリングはこのままだと不可、中袋など入れても一部不可だそうです。
私の場合はキャリーバックはJR、私鉄、バスOK、
バギー(前をネットで覆える形)もOK、スリング(中袋あり)は私鉄でした。

JRの基準として「ペット用製品として作られた商品で、顔も含めて表に出ないもの」ということです。

1番無難なのはキャリーバッグやクレートではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答して頂きまして、ありがとうございました。

JRに問い合わせたところ、顔を表にでないとこが基準だそうです。
地下鉄、バスは、吠えなければいいということでした。
会社によって違うみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 10:26

公共の乗り物で犬の顔が出てしまうのはNGです。


フタが出来るものならOKのところが多いです。
でも、スリングはフタがあってもNGの場合もあるので、各鉄道会社にお問い合わせください。

わたしの利用している鉄道会社はフタ付きスリングはOKでしたよ。
使ったスリングのURLをのせておきますね。
こんなのでした。

参考URL:http://www.full-of-vigor.jp/fs/fullofvigor/c/sli …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答して頂きまして、ありがとうございました。

JRに問い合わせたところ、顔を表にでないとこが基準だそうです。
地下鉄、バスは、吠えなければいいということでした。
会社によって違うみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 10:27

ちゃんと隔離できるケージに入れる必要があるところがほとんどです。


(というか別料金のはず)

一例ですが、こちらの私鉄の場合
http://www.meitetsu.co.jp/index.html

『電車内への荷物の持込に付いて』
 子犬・猫・鳩などの小動物(猛獣・へびの類を除く。)は有料で持ち込むことができます。手回り品料金は、1個につき270円です。駅の改札口等で小動物をお見せの上、普通手回り品きっぷをお求めください。

長さ70cm以内で、縦・横・高さの合計が90cm程度の容器に入れること
重さは容器に入れて10kgまでのもの
ほかのお客さまに危害および迷惑をかけるおそれのないもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

随分遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答して頂きまして、ありがとうございました。

JRに問い合わせたところ、顔を表にでないとこが基準だそうです。
地下鉄、バスは、吠えなければいいということでした。
会社によって違うみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 10:30

鉄道事業者に確認することをお勧めします。


JRはケースに入れないといけないようです。
大型犬は不可。

http://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

随分遅くなり、申し訳ございませんでした。
ご回答して頂きまして、ありがとうございました。

JRに問い合わせたところ、顔を表にでないとこが基準だそうです。
地下鉄、バスは、吠えなければいいということでした。
会社によって違うみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!