dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週に北海道(旭山、札幌、小樽)へ旅行に行きます。
レンタカーを借りて、車で移動しようと計画しているのですが
雪道の運転をしたことがありません。
現地の天気を調べたところ、北海道では多少積もっているそうですが
それくらいなら雪道の運転をしたことがなくても
無事に運転できますでしょうか?
北海道にお住まいの方、アドバイスいただけると助かります。

A 回答 (16件中11~16件)

11月なら雪が降らないとはいいませんが、降るときもありますが、少ないです。


で、降ったとしても、アスファルトについた途端に溶ける事の方が多い。
特に、「旭山、札幌、小樽」なら峠を通らないので問題ない。

旭岳や、十勝岳や中山峠や、山頂に行くなら、気を引き締めて...
と思いますが、「旭山、札幌、小樽」なら安全運転してれば問題ありません。

楽しい、ご旅行を。

あ、そうそう、札幌は全く積っていません。
先日、庭などの土の上だけさらーっと降ったことがありましたが、アスファルトの一般道は平気でした。
(厳密には早朝だけ雪が残ってましたが、10時にはなくなった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

やはり普通に安全運転で行けば大丈夫でしょうか?

>あ、そうそう、札幌は全く積っていません。
>先日、庭などの土の上だけさらーっと降ったことがありましたが、アスファルトの一般道は平気でした。
そうなんですね。教えてくださいましてありがとうございます。

お礼日時:2008/11/18 21:24

北海道民の悪い癖。

それは北海道の冬の厳しさをことさら大袈裟に話して
道外の人間をおどかす。
なんでしょうね?我々道民は他地域に対するコンプレックスでもあるのかと
思ってしまいます。

「雪道運転の経験が無いなら、やめた方がいいよ」なんて、道民の驕りですよ。
「専門家気取りが素人をからかう」みたいな感じで不快感を覚えます。

雪道では、もうとにかく「慎重に運転して下さい。」それだけです。
雨の日の運転よりも、走りにくい感じだと捉えていただければ、それで
結構かと思います。

11月に大雪は降りませんから、北海道をむやみに怖がらなくてもいいです。
ぜひ北海道を楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

>北海道民の悪い癖。それは北海道の冬の厳しさをことさら大袈裟に話して
>道外の人間をおどかす。
そうなんですか?ここでいただいた回答には多少オーバーなことも含まれているのでしょうか?

>11月に大雪は降りませんから、北海道をむやみに怖がらなくてもいいです。
>ぜひ北海道を楽しんで下さい。
ありがとうございます。明日行って様子を見て判断します。

お礼日時:2008/11/18 21:22

こちらは札幌です。



「今週」というのがいつかはわかりませんが,来週火曜日から連日雪マークが付いてますよ。天気は確認しました? 月曜日ごろから寒気が入り,一気に冬に入るようです。なお,本日現在,札幌中心部は積雪ゼロです(4日と8日に雪は降りましたが)。峠はもう当然,雪道ですが。

> それくらいなら雪道の運転をしたことがなくても
> 無事に運転できますでしょうか?

たぶん,火曜以降はこんな感じの路面になるでしょう(うっすら雪が積もる)。ある程度積もると思います(根雪にはならないでしょうが)↓
http://jp.youtube.com/watch?v=1-yxL223T8g
http://jp.youtube.com/watch?v=x1LcKAhFASc
http://jp.youtube.com/watch?v=gndt57WRQ90
ほぼ同じ時期の札幌郊外(岩見沢)の様子。あなたでも運転できそうですか?

旭川,旭川近郊,11月下旬の様子:
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/tosi …
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/tosi …
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/tosi …

冬道ではもちろんスタッドレスですが,冬道ではアクセルを踏んでも,すぐにクルマは動きません。何度かタイヤが空転してからゆっくり動き出します。止まるときも同じ。最初にエンジンブレーキをかけてスピードを落とし,ブレーキ踏んで(ポンピングブレーキぎみに),何度かタイヤを空転させてから,止めます。この「時間差」を体に覚え込ませることが重要。雪の降り出しの時期は,道民がみんな慎重にこの練習をやるので,市内の幹線道路は30~40km/hぐらいの渋滞になります。なので,「効率よく移動する」ということは一切忘れてください。雪の降り出し時期は,道民でも冬道に慣れていません。基本的に道外の人といっしょには走りたくないのがわれわれ道民の本音ですが(事故をもらう確率が高いため),どうしても走りたいなら,あなたも渋滞の流れに乗りながらごいっしょに練習をどうぞ。

雪の降り出し時期は,高速道路がよく通行止めや速度規制になります。雪が降って速度規制50km/hなんて書いてあっても,バンバン100km/hでとばしているバカ道民も多いのが現実ですが。

なお,北海道にも,レンタカーナンバーや道外ナンバーを見つけると,そのうしろにぴったりくっついて走ったり,凍結の坂道やカーブでぴったりくっつけて止まる悪質なドライバーがいます。自分も道外ナンバーで北海道に帰省したとき,同じようないやがらせを何度か受けたことがあります。そうゆう悪質なドライバーがいるというデメリットも忘れないべき。

あと,北海道は高緯度,高経度なので,日没は日本で一番早いです(北極に近づくほど,冬は夜ばかりになることをお忘れなく)。今の時期なら,午後4時10分です。冬の北海道,昼間が短いから,クルマ移動でも,たいした範囲は観光できませんよ(朝の午前9時出発でも,日没までたった7時間しかない)。札幌~旭川は約140kmの冬道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。
教えていただいた動画も拝見しました。

明日から行くのですが天気予報はずっと曇りのち雪でしたね・・・。
やはりやめといたほうがいいのでしょうか?

>なお,北海道にも,レンタカーナンバーや道外ナンバーを見つけると,そのうしろにぴったりくっついて走ったり,凍結の坂道やカーブでぴったりくっつけて止まる悪質なドライバーがいます。>自分も道外ナンバーで北海道に帰省したとき,同じようないやがらせを何度か受けたことがあります。>そうゆう悪質なドライバーがいるというデメリットも忘れないべき。
それは怖いですね・・・。もし運転することになたら気をつけます。
貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/11/18 21:20

>雪道の運転をしたことがありません。


>北海道では多少積もっているそうですが
と言いながら
>それくらいなら雪道の運転をしたことがなくても
>無事に運転でき
るとする根拠はどこから???

根拠もなく期待だけで言っているようですから、「アナタには出来ません」するのが、心ある回答ではないか と。

正直、旭山動物園~札幌~小樽なら、公共の交通機関で間に合います。
地元民でも、少なからず「無理して車で行く必要もないか」という人が多いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

漠然とした質問ですいません。

>正直、旭山動物園~札幌~小樽なら、公共の交通機関で間に合います。
>地元民でも、少なからず「無理して車で行く必要もないか」という人が多いでしょうね。
そうですか!じゃあ時刻表なども調べて検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 21:13

基本的には無理、やめたほうがいいです


北海道の人は、免許を取るときもしくは取得後すぐに冬道教習をします
そこでスリップ時の練習をします

ただ、天気のことなので運の要素がたぶんにあります
今週ならまだそこまで雪が降らないようなので
うまくいけば大丈夫かもしれません
だめなときに運転をやめてもいいならどうぞ

後、一般的には
駆動輪のどれか1輪でもスリップしたら車は走れません
デファレンシャルギアとLSDを検索すれば分かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

やはり難しいでしょうか・・・。
明日現地についてみてから判断してみます。

>だめなときに運転をやめてもいいならどうぞ
そうですね。最初いけそうならレンタカーを借りてみて
ダメそうになったらそこで返すのもありだと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 21:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

リンク先を拝見いたしました。
すごく実践的で参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/18 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!