
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
冬道2年目の新人ドライバーの意見ですが
はっきりいって危険です
国道は融雪剤がまかれていて
すぐ溶けて走りやすいですが
大量に雪が降った直後や夜冷え込むときなどは
道に雪が残りツルツルになります
とりあえず絶対スピードはださないが鉄則です
あとすべったり雪にハンドルがとられたときに
ブレーキは絶対踏んではいけません!
踏むのはアクセルです(場合によりますが)
あと吹雪の時には前の車のテールランプが見えなくなったりもします
まー私も初心者運転でも、、冬をすごしてるので
慣れれば大丈夫だと思いますよ
しかし危険なのは確かです
そこらツルツルの時はたくさん事故がおこってます
昨日は中央分離帯で車がひっくりかえってました
あと今シーズンは友達だけでも4人事故ってます
それも覚悟の上ならレンタカーで行った方がいいとおもいますよ
やっぱ便利ですからね
ではでは
アドバイスありがとうございます。
どんなに軽微なものでも事故を起こすと面倒ですよね。
せっかくの旅行なので、アドバイスを参考に車の利用を最小限にし、
電車での移動を検討したいと思います。
No.9
- 回答日時:
昨年まで道東に住んでいた者です。
レンタカーを借りるのならば、スタッドレスタイヤなど冬対策はできている車のはずです。
ただし、冬場に観光客の人で事故が多いのも事実です。
原因としては、旅行の日程がつまっていて、どうしてもその日のうちに次の目的地まで行かなくてはと急いで事故になったということが多いようです。
冬道は慣れた者でも安全ではありませんので、初めての方となるとやめておいた方がいいだろうとは思います。でも、道東は他に移動方法があまりありませんし、公共交通機関では時間的にかなり制限を受けます。荷物を持ち歩くのも大変ですよね。
もし、リスクを覚悟で車を運転されるのでしたら、余裕を持った日程を組んで下さい。その上で、走るのは明るい時間帯にする、国道など主要道を選んで走る(国道は除雪が割と早いです)など安全対策をして下さい。3時半ぐらいには暗くなります。
また、車の故障が起きても、場所によっては携帯の圏外になっていて(これがけっこう多いです)、JAFなどに連絡のしようがない、他の車もあまり通らないということがあります。
私の知り合い(北海道は初めての人、もちろん冬道も)で、この前の年末年始で室蘭から車で旭川、道東と回ってきた人もいます。その人もだいぶ予定が狂ったと言っていました。でも、車の運転はだんだん慣れてきて地元車に混じって走れたということでした。途中、吹雪などなかったのもラッキーでした。
冬場は晴れる日の多い道東です。天気が良くて、昼間走るならそれほど無理でもありません。ただし、地元車はガンガン飛ばしていたりするのでご注意を。気象情報にもご注意下さい。
周りが林に囲まれた道は、表面がぼこぼこのスケートリンクのようになっていますし、乾いている道路でも突然、そんな道になったりもします。また、一見すると濡れているように見える道路は凍結しています。橋は絶対に凍っているものと思って、目に見えるものだけで判断しないようにしてください。
以上、注意点ばかりですが、気をつけて行ってきて下さい。道東は冬の夕焼けが上品な紫色でとってもきれいですよ。
今回の旅行は日程が限られ正直余裕は持てません。
長距離の移動は汽車にします。
で、空港までのアクセスや街中での移動を車にしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
やめましょう。
車の運転で回るのは。道東といっても、道路状況は、全然違います。滑らなくて、とても幸運と思ってください。周りにあわせるのも危険、一人ノロノロも危険。
時間があるのならば、公共交通機関(と言っても、便が悪いんですよね。車中心なものですから・・・。)。時間がなければ、見る場所を絞る。のが、冬の道東を安全に楽しく過ごすセオリーです。
以上、地元の者から、老婆心ながら・・・。
長距離の移動は電車にしました。
北海道の冬の景色も実は楽しみなのです。
車で回るだけが北海道の良さではないはずですからね。
ありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
冬道の経験が無いのであれば止めた方が無難だと思います。
理由は私は道東ではありませんが、比較的雪の少ない地域です。
1.私自身がハンドルを取られて対向車側に出た経験が2度あります。
昨年は峠で対向車側にでました。
2.例年、観光客が冬季に死亡事故があります。
3.現在はタイヤがスタッドレスです。
対向車との正面衝突では、エアバックがついても厳しいと思います。
雪道、スタッドレスの経験があって路面の判断ができるのであれば、
乗っても大丈夫と思いますが、命を掛けてまで運転する値は無いと思います。
正直、本格的な雪道での経験はありません。私は本州の雪とは無縁のところに住んでいますが、このところの寒さで凍った路面に気づかず、早朝の車のまったくない橋の上で大スピンを演じたことがありました。
>命を掛けてまで運転する値は無いと思います。
わたしも同感です。
無理をせず楽しい旅行にしたいと思います。
No.6
- 回答日時:
私も北海道に住んでいます。
正直、お勧めは出来ないです。
今年は暖かく積雪が少ない方ですし、例年に比べて走りやすいとは思いますが、それでもここ1週間はかなりの積雪がありました。
道東は積雪が比較的少ない代わりにアイスバーンになっていることが多いです。
極端に言うとスケートリンク状態です。
スタッドレスでも滑りますし、4駆でも滑ります。4駆で滑ってしまった時にはおそらく対処出来ないのではないかと思われます。
2駆で滑るより怖いです。
ABSも逆に仇になることがあります。
ロックされるとどうにも止まることが出来ませんから…。
冬だけABSをはずすという人が私の回りではたくさんいます。
練習期間があるなら良いですが、いきなりは無謀だと思います。
また、北海道の人は運転が荒いです(爆。
他方から来られる方が驚くくらいにむちゃくちゃな運転をします。
地域にも寄ると思いますが(道東は分かりません)、私の住んでいるところはすごいです。
基本的にウインカーを出さずに曲がります(苦笑。
滑るから気をつけると言うのではなく滑るのを利用している感もあります…。
あちこち回りたい気持ちは分かりますが、止めて置いた方が良いと思いますよ。
北海道の人の運転の大胆さは夏に行ったときも垣間見ることができました。
夏はそれになんとか合わせられましたが、冬はそうはいかないでしょうね。
レンタカーでの移動は極力控えることにします。
ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
両親がつい先日道東に行ってきました。中標津空港からレンタカーを利用しました。Sクラスでスノータイヤでした。(車については詳しくないのですが、私が手配しました。)
私はかなり心配しました。到着後空港のレンタカー会社スタッフに相談して、無理そうな場合は絶対にキャンセルして電車やバスを使うように言い、途中で乗り捨てることも考えるように言いました。
もちろん車を使う場合と、使わない場合二種類の旅のルートを一緒に考えましたが、結局3泊4日間父が一人で運転したそうです。びっくりしました。^^
実際運転した感想を聞いてみましたが、初日から三日目までは運良く小雪程度だったので、運転に慣れるまで時間もかからず、ノロノロ安全運転で問題なかったそうです。心配していた峠も問題なかったそうです。この『ノロノロ安全運転』というのは何キロだか聞いていないのですが、恐らく若い人には考えられないくらいの速度だと思います。父は普段でもスピードを出す人ではありませんから。^^
ところが、最終日は吹雪いて大変だったみたいです。怖かったと言ってますよ。
対向車も少なく『地元の人も運転しないくらいの吹雪なのか?』とかえって不安になったそうです。
もし初日からあの吹雪なら確実にレンタカーはキャンセルしていたと言っています。
ホテルのチェックアウト後は観光も諦め、ウトロから中標津空港まで超ノロノロ安全運転で、ツルツル滑りながらスリリングなドライブを楽しんだ?そうです。
長々と色々書きましたが、スピードを出さない安全運転は当然として、
●旅行中の天候にもよる
●レンタカー会社のスタッフと相談する、アドバイスを求める
●無理はしない
●天候によっては旅程を変えることも考える
●自分の運転テクニックを過信しすぎない
こんな感じでしょうか。
雪道の運転に慣れることが重要だということでしょうか。
日程の少ない旅行なので、まずは予定を変更する勇気を持つべきですね。
ところで、中標津、ウトロなど私たちの行くところに限りなく近いです。
貴重な体験談をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
車の運転に自信があるのならすぐになれると思います。
4WDに新品のスタッドレスタイヤをつければ大丈夫です。
恐る恐る走るうちに、雰囲気がわかるでしょう。
4WD出なければ、ABSがあったほうが良いと思います。
自身の運転技術(要は走る、曲がる、止る)のほかに、みんな滑るという前提で走っていますから、交差点での発信のタイミング、路地から出るタイミング、信号の変わり目での判断など、練習して学習すれば大丈夫でしょう。
そのほか注意点。
ワイパーは絶対スノーブレードに交換してください。凍ってすぐに使えなくなります。
タイヤは新品を。
走る程度によって違いますが、地元でも3冬目のスタッドレスは怖いです。4冬目は自殺行為。
ウォッシャー液も当然、寒冷地仕様。
ラジエターはそう凍らないです。
それからホームセンターを探してスコップとスノーヘルパーを購入しましょう。スノーヘルパーは、はまった時の脱出用で、ありがたみがわかると思います。
あと、先にも申しましたとおり、みんな滑るという前提で走っていますから、仮に突っ込まれても、本州ほど相手の過失割合が少ない、大体五分五分だと思ってください。
良い旅をお祈り申し上げます。
雪のない本州人には考え付き得ないアイテムですね。
ちょうど、まだ使っていない携帯用スコップがあるのでそれを持っていこうと思います。
レンタカーも、四駆を選ぶべきですね。無理をせずに、まずは、乗ってみて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
関東在住、道東出身者です。
先日数日間実家に帰り、雪道を運転しました。
・・・恐ろしかったです。
雪道や凍結路では、通常の運転など出来ません!
特に凍結路が恐かったです。
雪もないのに路面が凍っていてツルツル・・・。
夜だと凍っている事に全く気付きません。
十分にお気をつけ下さい。
私は本州の雪とは無縁のところに住んでいますが、このところの寒さで凍った路面に気づかず、早朝の車のまったくない橋の上で大スピンを演じてしまいました。
生きた心地がしなかったです。
北海道はそんなことは当たり前ですよね。
様子を見ながら慎重に検討します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
北海道に住んでいます。
流氷ですか楽しみですね。レンタカーを借りての運転ですが、私も雪の降り始めの運転モードが、夏から冬モードに変わるまで1週間ほどかかります。特に道東の道は皆さんかなり飛ばしますよ。いかなる時でも制限速度を必ず守る。特に車間距離は十分注意してください。フットブレーキを掛けて止まるのではなく、エンジンブレーキで止まる感覚で。タイヤは全てスタットレスなので、出来ればスパイク付のチェーンをレンタカー屋で借りるか、別のところで購入してください。車は四輪駆動を薦めます。雪道の運転は貴重な経験になりますが、バスその他の交通機関を利用するのが懸命ではないでしょうか。では楽しい旅行になりますように。四駆の料金は少々高いですが、ケチらないで借りようと思います。
旅の行程の中に長距離移動がありますが、それは汽車で移動したほうがいいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
北海道での車の運転について(11月~12月)
北海道
-
3月中旬北海道に初めて旅行します 車は運転できますか
北海道
-
網走でレンタカー
北海道
-
4
12月中旬 北海道の道路はどんな感じでしょうか
北海道
-
5
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
6
網走から知床・知床から川湯まで車で実際どれ位かかりますか?
北海道
-
7
3月下旬の北海道旅行について
北海道
-
8
冬の北海道、スーツケース
北海道
-
9
冬の北海道の運転について
北海道
-
10
チェーン規制
中国・四国
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レンタカーでの千歳空港から函...
-
5
飛騨地方、11月末の雪について
-
6
2月下旬のウトロ→サロマ湖まで...
-
7
留萌の波濤
-
8
北海道の冬の朝の通勤
-
9
出雲大社の特別拝観でスニーカ...
-
10
大阪から北海道へフェリーが安い?
-
11
お土産何がいいってきくのは野...
-
12
北海道の小中高でも、持久走は...
-
13
北見市の学生さんはストーブつ...
-
14
車で名古屋から北海道へ
-
15
北海道 今の季節の服装?
-
16
JAL国内線で手荷物を預ける際、...
-
17
4月に姉貴がback numberのツア...
-
18
車で北海道に安価で渡る為には?
-
19
北海道へ「車でフェリー」か「...
-
20
神戸市の深夜営業の靴屋さん
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter