dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北関東に在住の者です。増築リフォームを進めておりますがLDKの暖房で迷っております。
高さ5.5mから勾配天井で2.8mまで下がる26畳のLDKのため冬の寒さが不安です。
無垢材を使用するため床暖房は使用できず、より足元に近くから暖めるためにガス温水ルームヒーター(10畳用×2台)設置ではどうかと考えております。
エアコンも冷房用を主としてですが1台設置する予定です。
断熱材はサニーライト(旭化成)を内断熱仕様で床、天井、壁にそれぞれ40mm使用の予定、サッシはペアガラスのアルミサッシの予定です。
上記でガス温水ルームヒーターで部屋は十分暖まるでしょうか?
また実際に使用されている方、ランニングコストはどの程度かかっていますでしょうか?
こちらは都市ガスがきていないためLPガスの地域です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>暖房は輻射式のFFガスファンヒーターがいいかなと思い始めています。



現時点の燃料価格では、(ガス会社により大きく価格差がありますが、一般的の価格なら)LPガスは灯油より2~3倍ランニングコストがかかりますね。

ガスだけでなく次のような灯油のFF式ストーブ(輻射暖房機)もありますので、ご参考まで。
http://www.sunpot.co.jp/products1.php?cate2=1-2
http://www.toyotomi.jp/product/antique/index.html
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/ff.html

ただ、灯油の価格は、現在70円/Lくらいまで下がってきたような声もありますが、LPガスが現状維持で、灯油が200円/Lとなると、同等のランニングコストとなります。将来の価格はどうなるかは分からないので難しいところです。

断熱が良く終日暖房ならば、ヒートポンプ熱源のパネルヒーターがランニングコストと快適性から、お勧めではあります。
http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/123
http://t-ohshita.com/2008/11/20081106-2040.html
    • good
    • 0

No.2で回答した者です



> 輻射式のFFガスファンヒーターにしようかと思っています
このような物があるとは、勉強不足で知りませんでした
どこのメーカーから発売されているのでしょうか?

いずれにしろ吹き抜けの26畳ですから、容積に換算すると
通常の8畳間、5部屋分くらいには相当するでしょうから
後悔しないために、あらゆる手段を考慮されることだと
思います。竣工まで頑張って下さい
    • good
    • 0

かなり大きな容積を有するLDKで、竣工が楽しみですね


北関東とありますが、平野部と山間部とではかなり条件が
変わってくると思いますが、断熱が出来ている前提で書かせて
頂きます

まずこれだけの容積を温めるには、かなりの熱量を有します
エアコンやルームヒーターなど、直に空気を温めるものだと
温まった空気は天井付近に上昇してしまい、なかなか床付近が
温まらないことが考えられます
それに比べて、床暖房、蓄熱、パネルヒーターなど輻射熱を
使うものだと、低い位置から温まり始めるので、比較的効率よく
温まります

オール電化であれば、過乾燥を除けば蓄熱がお勧めだと思います
灯油が前提なれば、床暖房かパネルヒーター
無垢材でも、床暖房対応でしたら、使えますが、部屋全体を
温めるのでしたら、26畳に対して、7~8割に床暖房を施工する
必要があります。ただ家具があるので、この面積を確保するのは
意外と難しいです。パネルヒーターもお勧めですが、やはり
かなり設置する必要があると思うので、場所の確保が難しいかも
知れませんね
ルームヒーターでしたら、シーリングファンで効率よく空気を
循環させる必要があると思いますし、かなり乾燥することは
予め理解しておく必要があると思います

何を主力暖房にするにしろ、これだけの容積ですから、暖房費は
覚悟する必要があるでしょうね。一番さんの言われているように
断熱を見直す必要があるでしょうし、特にアルミのペアでは、熱損失
が大きいです。 サッシはLOW-Eにした方がいいでしょうね。雨戸も
有ると無いとでは大違いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。
暖房についてのいろいろな知識、参考になりました。
ルームヒーターはやめて輻射式で検討した結果、現在のところ輻射式のFFガスファンヒーターにしようかと思っています。
でもその前にまず断熱材についてもう一度、よく検討してみることが大切ですね。
サッシについてももう一度、考えてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 11:26

せっかくリフォームでお金をかけるのですから、かけた費用に対して効果の大きくなるようにすべきかと思います。


かかるお金は、材料費よりも施工費用(人工)ではないでしょうか。
http://blog.smatch.jp/dannetu/category_7/

断熱仕様ですが、次の次世代省エネ基準を目安にされる良いのではないでしょうか。
http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm#02
なお、次世代省エネ基準も平成11年に出来た古いものですから、必ずしも十分とはいえない部分もあります。
サニーライトはポリエチレンB種ですから同じ厚さで性能が高くなく、押出法ポリスチレンのスタイロフォームなど別のものの方が良いと思われます。
もう一つの質問があるようですが、ロックウールにすること自体は問題は無いでしょうけど、正しい施工が出来ないと、断熱効果が得られなかったり結露につながる場合もありますから注意が必要です(これは先のプラスチック系だったら大丈夫というわけでもありません)。
それとガラス・サッシも断熱性能が優れたものを使うのが望ましいと思います。

それにより光熱費は次のように変わります。
http://www.ads-network.co.jp/advise/15.htm
ただし、これは、効率の良い熱源であるエアコンを使った場合ですから、LPガスの場合、はるかに高いランニングコストとなります。

ちなみに、燃料それぞれの単価を
電気:23円/kWh、灯油:100円/L、都市ガス13A:140円/m3、プロパンガス:600円/m3
として、
1MJ(メガジュール)の熱量を発生するコストを計算すると、次の通りです。
・電気ヒートポンプCOP=5(エアコンなど):1.3円
・電気(ヒーターなどに代表されす全ての電熱器):6.4円
・灯油:2.7円
・都市ガス13A:2.8円
・プロパンガス:6.1円

詳しくは、次のNo.2をご覧ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4468847.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼いたしました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
暖房を考える前にまず断熱材についてもっと検討する必要が
ありそうですね。
まずそこに戻っていろいろ調べてみようと思います。
業者からは吹き付けタイプの「アクアフォーム」を新たに提案されました。
暖房は輻射式のFFガスファンヒーターがいいかなと思い始めています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!