dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わけあって、18、19世紀の英語を読まなければならない状況にあるのですが、
英語史に全く通じていません。この時期の英語って、三人称単数でなかったり、
また過去形でも動詞にsがついたりしますよね? その、動詞の変化の法則
をご存知の方いますか?

それと、他にも現代英語とはここが違うという点がありましたら、教えてください。

A 回答 (2件)

俗に言う"エリザベス朝英語"ですね。


シェークスピアなど後期近代英語は
15世紀以前と比べ、現代英語にきわめて
近いづいていますから、現代英語知識で
なんとか読めると思います。

「違う点」といわれますと、細かい点を挙げればきりがありません。
「近代英語ME」(今、古代英語、中世英語、近代英語といった言い方はあまりしないようです)の
文法についての書かれたものはいくらでもありますが
、MEを読むための参考書としては次のものをお勧めします。
「英語学から英文学へ」永野芳郎著 英宝社
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本の紹介、ありがとうございます。
やっぱり、参考書一冊読まなきゃだめですよね(汗

>現代英語知識でなんとか読めると思います。

それはそうなのですが、「何でこうなの?」と、私の場合、
文法的なことにこだわってしまうんですよね~。

お礼日時:2003/01/20 13:42

1)18世紀、19世紀の近代英語について。

私自身は、スッカリご無沙汰で忘れかけていますが。シェークスピヤの原文を読むと、現代英語と大差はないでしょう。"thy"などの古語を別にして。
2)永野芳郎氏の「英語学から英文学へ」について。「本を探すウエブ」を開いて、左側の「一致検索」の「著者」に入力すると、同氏の著書が表示されます。
1987年に発行された250ページの図書ですね。72ヶ所の図書館が所蔵しており、一読しては如何ですか?

参考URL:http://webcatplus.nii.ac.jp/assoc.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出不精なもので、ネットで聞いて済ませられないか・・と思ったのですが。
ご両人の紹介された本、読むことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/20 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!