dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが急に重たくなりました。
重たくなったのは本日、パソコンをインターネット接続している時で、前後1~10分間の間に急にです。
なぜ重たくなったのかわかりません。
長文で申し訳ないですが、
以下に症状・パソコンを重たくしているであろう要因等を記します。

環境
パソコンはダイナブックEX/522CDE3モデル、OSはウィンドウズXP
デフラグ最終日は本日

以下症状
・パソコン立ち上げ時の動作が重い。いつもの3倍くらい長い。

・立ち上げ後、デスクトップ上にあるinternet explorerやfirefoxなどのアイコン?(internet explorerならば”e” 、メディアプレーヤーなら”w”といったロゴのような、ショートカット?のような部分)
がなかなか読み取られず、認識されるまでが非常に遅い。(認識されるまでは白く、イラストレーターのような図柄になってます)

・ネットにつなぎ、アドレスを入力してからそこに飛ぶまでが非常に遅くなった

・ネットなどには関係ない、データが入ったフォルダを開くのも遅い。

以下、考えられる原因・要因など
1.本日、都市伝説広場というサイトを閲覧中、”急”にフリーズしたかと思うと重くなった。

2.本日、ウィンドウズメディアプレーヤーを9から11にヴァージョンアップ

3.3日前ウィンドウズXPサービスパック1から2に更新。
そのため、XPの自動更新が2日前まで頻繁になされていた。

4.1週間前ウィルスに感染し、ネットにつながらなくなった。
が、AVG anti virus free8.0を導入し、ウィルスを除去し、現在はネットにつながる。
また、このパソコンの重い動作は、一時的にアンチウィルスソフトを停止しても解消されない。

5.仮想メモリが少なくなっているとの表示がでる(その対策法がわかりませんが)

行った対策
1.デフラグ済み
2.再起動は何度が試した
3.アンチウィルスソフトの停止を行った
上記対策1.2.3を行ったが、解消できず。

以上です。

・・・・・そこで質問です。
1.原因は何だと考えられますでしょうか?また、その原因がわからない場合、どのようなことをすれば原因が特定できますでしょうか?

2.リカバリー以外で、何か解決案はありますでしょうか?
(システムの復元をするべき? ただ、3日前にウィンドウズXPをサービスパック1から2に更新したため、それ以前の状態にはおそらく戻せない。その更新後すぐにも、立ち上げが遅かった)

ちなみに私はパソコンにあまり詳しくない、初心者です。

どうか良い解決策をよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

とりあえず仮想メモリを増やす。


スタート→コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス→視覚効果はパフォーマンスを優先。
隣の詳細設定タブ下の仮想メモリの値を増やせば
>仮想メモリが少なくなっているとの表示がでる
は無くなる。

次にKaspersky Virus Removal Tools(フリーソフト)
http://cowscorpion.com/Antivirus/KasperskyVirusR …
をDLしてPCをフルチェック。
AVGとバッティングするかもしれないのでセーフモードで実行すると良いでしょう(かなり時間がかかるので寝ている間に実行を推奨)。

それが終わったら通常起動して、a-squared FreeとSUPERAntiSpyware FreeEditionとEasyCleanerとNTREGOPTをDL。
a-squared Free(フリーソフト)
http://cowscorpion.com/Antivirus/a2.html
SUPERAntiSpyware FreeEdition(フリーソフト)
hxxxxxxttp://cowscorpion.com/Antispy/SUPERAntiSpywareFreeEdition.html
EasyCleaner(フリーソフト)
http://cowscorpion.com/Cleaner/easycleaner.html
NTREGOPT(フリーソフト)
http://cowscorpion.com/Registry/ntregopt.html
まずEasyCleanerを起動し、片っ端から不要ファイルを削除(検査項目を減らすのが目的)。
次にa-squared FreeとSUPERAntiSpyware FreeEditionでスパイウェアのチェック&除去。
終わったらNTREGOPTを起動。
レジストリを再構築します…の問いに[はい]クリックしてレジストリを再構築。
終わったら再起動しますか?と英語で聞いてくるので[はい]。
これで起動がかなり早くなるよ。

あと、SP3までちゃんと更新する事。
SPはセキュリティパッチの塊なので、入れていないと悪意のあるソフト(マルウェアと呼ぶ)の侵入を簡単に許す事になる。
SPをちゃんと入れないというのはセキュリティソフト云々以前の問題。
不具合の修正は数年前に済んでいるのにSP1で止めていた理由が解らない。

上記の通り、仮想メモリ増量→ウィルスチェック→ゴミ出し→レジストリ再構築→最新の状態に更新をすれば改善されるでしょう。
出来るならnainnainさんの仰る通り、メモリの載せ替えをした方が良い。
多分増設は出来ないと思うから載せ替えになると思う。
世代によって形が違うので、解らない場合はPCごと専門店に持って行って交換してもらえば良い。
    • good
    • 0

HDD空き容量の不足ですね。


OSを再セットアップして領域を変更するか
ツールを使って領域を広げましょう。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_diskdir …
    • good
    • 0

1.


>パソコンはダイナブックEX/522CDE3
標準ではメモリが256MBしかないのでWinXPを快適に動かすにはかなり
厳しいスペックです。
もともと快適とは言い難い状態で使われていたのではないでしょうか?
・スワップが頻繁に発生してHDDに負担がかかっていた。
(2003年10月発売の機種なので5年程度稼動?)
・アンチウィルスソフト導入で更にメモリが要求されるようになり
 スワップ頻度が更に増えた。
・HDDが負担に耐え切れず壊れかけてる←いまココ。
要するにHDDの寿命である可能性が高いように思われます。
また、1週間前にウィルスに感染してアンチウィルスソフトを導入した
とありますが、それまではアンチウィルスソフトを使っていなかったと
すると、これまでにも気づいていなかっただけでウィルスやスパイウェア
に感染していた可能性が高いです。

2.
リカバリー以外で、となるとメモリの増設或いは大容量メモリへの換装、
といったところですが、上記の通りHDDの寿命だとするとHDD交換&リカバ
リーが必須となりますが、初心者との事ですのでややハードルが高いかも
しれません。
治るかどうか判らないし、なによりそれなりの費用が掛かります。

結論
費用をかけて今のPCを修理する位ならもう少し費用を足してPCの買い替え
をお勧めします。4~7万円も出せば今のPCの数倍のスペックのPCが手に
入ります。
    • good
    • 0

ウイルス対策ソフトが原因のような気がしますが。

。。。
ただ、アンインストールしてもその影響は
残ることが多いです。
    • good
    • 0

>2.リカバリー以外で、何か解決案はありますでしょうか?


めぼしいものはありません。
確実なものもありません。
常駐ソフトを片っ端から止めるくらいです。
それで解決できる確証はありません、やるだけです。

瞬間芸程度の気休め対応ならありますが効果は期待薄です。

リカバリしたら一番目にSP2を適用してからセキュリティソフトやUpDateを行ってください。
    • good
    • 0

メモリー不足ではないでしょうか?


私もそれほど詳しくはありませんが
ウィルスバスターを2009年度版に更新したら
メモリー不足のエラー表示が出てメモリー増設で解消されました
サクサクとまでは行きませんが
じれったいほどの重さはある程度解消されましたよ
    • good
    • 0

1.一番あやしいのは1週間前のウイルスが完全に除去されていない可能性です。


ただ、サービスパックも動作を重くしている原因の可能性もあります。
というよりも原因は特定できないかと思います。
2.解決案はリカバリ以外ありません。
特に一度ウイルスに感染しているとのことなので、一度リカバリをお勧めします。
ウイルス対策ソフトを導入すればお終いという訳ではありません。
初心者ならなおさらです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!