重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんわ。

地域、世代、状況を問わず、どんな場合でも必ず、
飲み会などで「最後に残った食べ物の一切れ」って、絶対誰も
手をつけませんよね?

で、その場のリーダー的な人(会社なら上司、学生なら先輩)が
帰り際に「おいおい、全部たいらげちゃえよ」なんて言ったら、
ようやくその場の一番下っ端の人間が、片付けちゃう、みたいな。

どこ行ってもこのパターンですよね?

実は私、小学生の頃読んだ小説(記憶はおぼろげなんですがたぶん、
星新一のショートショート小説だったと思う)
で、この「遠慮の固まり」を題材にした話を読んで以来、ずっと
気になっていました。

で実際、大人になり、飲み会に行くようになると、やはり皆、
食べ物の取り皿の最後の一切れを取ろうとせず、(というか、その存在
すら無かったかのように)、別の注文を頼み、会話をする。

笑えるくらい、どこでも同じなんです。

私は長年、このことがずっと気になっていました。

で私は、その「遠慮の固まり」的空気感、がたまらず、飲み会で
「最後の一切れ」が出そうになったら、すかさず自分がそれをとって
「飲み会の終盤に出し巻き一切れが残っている」状況が無いように
意識してきました。

でも、これって逆に考えると、
「最後の一切れは、普通、手を出さず、残して終わるもんなんだよ。
お前は遠慮がなさすぎなんだよ」
ということになるんでしょうか?

皆さん、同じようなことを感じた経験はありませんか?

A 回答 (8件)

こんにちは。

サラリーマンです^^

最後の一口。
決まって若い者に「食べちゃえ!」と食わせますね(笑)

別に最後の1口を食べちゃっても構わないんですよ。
年上・先輩は、後輩に一杯食べさせたい気持ちを持ってますし、本当に
自分が好きなものだったら、周りを気にせず自分から食べますから。

>「最後の一切れは、普通、手を出さず、残して終わるもんなんだよ。
お前は遠慮がなさすぎなんだよ」

今まで、こういう意見を持った人に会った事がありませんので、気にせず
食べちゃって良いです♪
    • good
    • 0

はじめまして



自分の好きな物が残ってる時は・・・
「成敗っ!」
と言って、食べちゃいます。

そうでもない物が残ってる時は、ほったらかしです。
だめですね。もったいなですね。。。

何度も感じてたことですが、改めて考えさせられました。
ありがとうございました。
    • good
    • 0

確かにそうですね。


枝豆やポテトなど、たくさんあるものだと、
知らないうちになくなるんですが、
5人で食事に行って、6切れ出てきたりすると、
最後の1切れが、うーーーんって感じです。
しかも、皆がその料理を「美味しい」って言ってたりすると、
余計に「皆食べたいんだろうな~」と感じて手が出しにくいですね。
だからといって勝手に食べる人は少しデリカシーにかけると思いますし。
私の周りでは、お皿片付けるから、誰か食べて、と誰かが言い、
(大体同じ人ですが)誰かが食べる感じですね。
    • good
    • 0

相手が本当の遠慮の塊なら、そういう上手く食べてくれる人に感謝します。


そして日本のマナーからすると出された物を残すのは失礼になることを考えると、たとえお店であっても最後の一切れを残すことはマナー違反にもなります。
なら、そのような「最後の一切れを残して終わるものだ」と考えている人は、遠慮もマナーも勘違いをしている人なので、そのような人のいうことは気にすることは無いです。
    • good
    • 1

>その「遠慮の固まり」的空気感、がたまらず、飲み会で


「最後の一切れ」が出そうになったら、すかさず自分がそれをとって
「飲み会の終盤に出し巻き一切れが残っている」状況が無いように
意識してきました。

あなたは私?(笑)
全く同じ行動をしてきました。

>「最後の一切れは、普通、手を出さず、残して終わるもんなんだよ。
お前は遠慮がなさすぎなんだよ」
ということになるんでしょうか?

このような微妙なプレッシャーを封殺するためでもあります。
    • good
    • 0

なんとなく、最後に残ったものをとるって


恥ずかしい(食い意地がはっているよう、無遠慮なよう)という
感情が働くのではないかなと思います。

私はそういうのがめんどくさいので(笑)
最後少なくなってくるとじゃあ○個ずつね~といってとりわけたり
(友人との場合)
残ってたら「たべちゃっていい?」といって自分で食べるか
同じような料理であれば一つの皿にまとめたりしてぼかします(笑)

いかなる理由があれ、注文したものは残さないのが
当たり前、と思うので
無遠慮と思われようと
空の皿のほうが美しいと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。



 「遠慮の固まり」本当に面白い現象ですよね。星新一のショート・ショートで、確か「あなた以外、みんな吸血鬼。でも心配することはない。あなたが襲われることはない。」みたいな面白い話でしたよね。

 私の知り合いのおじいさんは「最後の一つを取ることができる人が
大物になる。」と、よく言っていました。

 私は、それから「遠慮の固まり」的に残った食べ物なんかは、「大物になるって話だよ」っていいながら、ちょっと感じる後ろめたさをごまかしながらも、取って食べます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんわ。

やっぱり星新一さんの小説でしたか。ずいぶん昔の記憶だったので
自信がなかったのですが、安心しました。

>「最後の一つを取ることができる人が
大物になる。」と、よく言っていました。

そうなんですか。初耳です。私なんかは酒好きで、食べることも
好きなので、たぶんその「遠慮のかたまり」の話を星新一さんの
小説で小学生の頃に知らなかったら、そして誰かに注意されなければ
たぶん何の気にもせずに「最後の一切れ」バクバク食べていたことで
しょうね。

で、たぶん「あいつ、最後の一切れも気にせずバクバク食べるよな」
って、周りから言われてることでしょう。(今でも言われてるのかな?)

これは大物の証なのか?

お礼日時:2008/11/26 01:47

あまり無いですね。



私の周りでは、あと二つ三つになった時に誰かが
「あっ、残り三つだね。一つもらうし、あと押し売りになるけど、どうぞ、どうぞ。」
と言って他の人に勧め一気に皿を空にしますね。

多分、質問のように一つ残っていると誰もが手を出しにくいことを知っているから、そうならないようにしているとも言えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、わたしもいつも
「最後の一切れが不自然に残っている状況」を作らないよう、
いつも気を使っています。

酒も、食べることも大好きなので飲み会ではいつもリラックスしてる
んですが、その瞬間(最後の一切れをさばく)だけは緊張します。

なんでみんなそんなに「遠慮」するんでしょうか?

お礼日時:2008/11/26 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!