プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学卒業後、研究するために大学に残る方がいますが、どうやって助教授になっていくのですか?
それと、大学院卒業しても大学に残るということは、お金がすごくかかるのではないでしょうか?
まったく、的外れな質問の場合、助教授までの流れを大まかに教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

似たような質問が


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4447302.html
にありますから一読を勧めます。
 ちなみに、「博士号取得後から研究者?大学教員?になるまで」については、「博士(はくし)がひゃくにんいるむら」
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
が結構実情をついていると言われています。(最後のページの不明=××という決めつけはいかがなものかとされていますが…)
 未読でしたらこちらもご一読を勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます

お礼日時:2008/11/27 13:25

助手,助教,常勤講師の給料は,ふつうのサラリーマン並みですよ.


大学にもよるところはありますし,一般的にも高いとは言えませんが,ふつうに生活するくらいの給料はもらえます.
非常勤講師しか収入がないというのが一番つらいですね.一般的には一コマやって,1万円にはなりませんから,週5コマやっても月に20万にもならない.しかも,大学の授業は半年単位なので,一年ずっと仕事がある保証もないし,毎年継続される保証もない.
講義というのは,準備時間とかもあるので,あまりたくさんやると,研究ができなくなり,常勤職を得るために必要な業績が増えないという悪循環に陥ります.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かいところまで、大変参考になりました。

お礼日時:2008/11/27 13:26

日本の理系の場合ですが、博士課程を出た後指導教官や他の教授の下でポスドクや講師(助手?)の様な形で残り、成果を出しながら徐々に昇進していくというのが一般的だと思います。

講師や助手で残る場合、多少なりとも給料がもらえると思いますが、不安定で微々たるものだと思います。

あと最近多いのが、一旦企業に入り研究業績を上げ博士号を取り、大学に戻るというパターンです。大学しか知らない人より視野も広く、よい意味でも悪い意味でも実用的な研究ですし、外部とのコネもあるので産学連携という建前には最適の人材ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予想もしていなかった、道を掲示していただき、誠にありがとうございます。

お礼日時:2008/11/27 13:27

一般的にありそうなケース.


大学卒業→大学院修士課程入学→修了→大学院博士課程入学→修了
ここまでは学生です.
その後,助教として就職.業績が上がり,経験を見て,准教授昇格,さらに業績が上がれば教授に昇格.
この辺が,以前なら王道でしょうかね.博士課程中退や,修士課程修了で助教になる場合もあります.いずれにしても,助教は給料取りですからとくに問題はないでしょう.
最近では博士課程修了→ポスドク→助教or准教授 というのも多いでしょう.
ポスドクというのは,任期付きで給料をもらいながら研究をするポジションです.博士研究員というのかな.研究員全員が博士号をもっているとは限らないので,俗称ですかね.
ポスドクは,理工系はけっこうたくさん口があるのですが,文系はあまりありません.なので,助教や准教授の口がない場合には非常勤講師や,さまざまなアルバイトをしながら,就職先を探すというパターンはけっこうあるようです.正規の常勤職員ではないのですが,出身研究室で机くらいは置かせてもらえる場合もありますが,そこでの立場は,研究生 (学生の一種でお金がかかる) か非常勤研究員とか,微妙な立場になりますね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2008/11/27 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!