重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家計簿を来年からしっかりつけようと思っています。
サランラップやコーヒーフィルターは食費、家具什器費、保健衛生費のどれにいれるといいでしょうか?

奥様の化粧品は保健衛生費ですか?それともお小遣いですか?

ちなみに雑費は設けていません。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

家計簿は会計書類ではないので、提出義務や公開義務のあるものではありません。

ある程度ご自身の自由でいいということになります。

ですから、「何勘定でなくてはいけない」というより「何を管理したいか」で決めればいいと思います。
例えば、質問文にあるサランラップやコーヒーフィルターは
台所消耗品だからと思えば食費ですが、食費を「食べ物」に限定したければ食費ではありません。他の勘定も同様です。
ただ、原則として同じ取引は同じ勘定で処理しないと、後で見たときに比較が出来ません。
それだけはご注意ください。

また、化粧品については、家計簿の位置づけになると思います。
化粧品が家計簿から出すべきものであれば何らかの勘定で処理すべきだと思いますし、それは奥様の嗜好品だから奥様の小遣いの範囲内でということであれば小遣いになります。

いずれにしても、家計簿は続かなければ意味がありません。
また、会計書類ではないので、概ねの支出用途が把握できればいいのです。ですから、円単位でずれが生じても大きな問題ではありません。
そこを本末転倒に考え円単位を合わせることや勘定科目を教科書どおりに記載することに躍起になり嫌気がさす人が大勢います。
それより、肩肘張らずに、続けることを考えてはじめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「何を管理したいか」が大切ですね。長く続けられるように頑張ります!

お礼日時:2008/12/02 06:32

>サランラップやコーヒーフィルターは



消耗品費

>奥様の化粧品は

旦那さんに文句を言わせたくないなら小遣いで、
文句を言われてもいいのなら、保健衛生費等となります。
(科目はなんでもいいのです。)
定額の小遣いをどう使おうが私の勝手でしょう?という理屈です。

家計簿の目的はどこに家計の無駄があるか、どうすれば効率的に
家計の圧縮をできるか一目瞭然にするためですから、教科書通りの
科目にこだわるより、家庭のライフスタイルによって分けるべきなのです。

例えば、10%食費と娯楽費カット・・・とできるような分け方をしておくと、
やりやすいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭のライフスタイルによって分けることが大切ですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/02 06:40

費目わけはその家庭の価値観で変わりますので、ご自分で考えて下さい。


家計簿をつけるとき一番悩むのですが、たとえばお酒やコーヒーは食費なのか、嗜好品(ぜいたく品)なのか、レジャーに出かけたときの食費は「食費一般」なのかレジャー費なのか・・・考え出すとキリなくなやんでしまいます。
問題は費目わけに悩むのではなく、一度こうと決めた費目わけをつらぬくことです。そのために細かい出費を何は何費に、という一覧表を作っておくのがいいかも知れません。
私などは、ルーズにできないたちで毎日費目分けに苦しんで、結局いやになって家計簿を付けるのをやめてしまいました。
あまり細かく、正確に、と気を詰めて考えると長続きしませんよ。肩の力を抜いて、気軽につけて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
気軽につけてみます^^

お礼日時:2008/12/02 06:34

消耗品費



小遣い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/12/02 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!