dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 戸建て住宅を賃貸しているサラリーマン大家です。3階建て住宅の天窓付近から水漏れし、入居者のパソコンが濡れて故障してしまいました。
 修理を依頼した工務店は、「天窓の取り付け方にもともと問題があったと考えられ、以前にも水漏れで修理した形跡がある。その際に行ったと思われるコーティング(?)が劣化したのが今回の水漏れの原因ではないか」と言っています。
 この住宅は築14年で、5年前に中古で購入し、以来賃貸していますが、建てた業者は分かるものの、以前に水漏れがあったのかどうか、あった場合どこの業者が修理したのかは不明です。
 この住宅については、個人財産総合保険に加入しており、その保険証券を見ると、「水漏れ」(給排水設備・他戸室で生じた事故による損害に限ります)の場合、建物部分の保険金は支払うとあるのですが、こうした場合の天窓、屋根等の修理費は保険で支払われるのでしょうか。
 また、家財保険には入っていないため、故障したパソコンの賠償はこちらでしなければなりませんが、入居者からは買い替えたいと言われています。その費用は全額負担しなければならないのでしょうか。

A 回答 (2件)

>天窓、屋根等の修理費は保険で支払われるのでしょうか。



支払われるのは、水漏れが原因で建物に損害が発生した場合の損害箇所の修理費のみになります。
例えば床が水浸しになってしまって、床が腐ったときの床の張替え費用などが支払われるわけですが、水漏れの原因となった給排水設備自体の修理は対象外となります。
また、偶発的な事故によるものが対象で、自然劣化によるものは支払われません。

>家財保険には入っていないため、故障したパソコンの賠償はこちらでしなければなりませんが・・・

こういう場合に備えて、「施設賠償責任保険」というのがありますので、今後ご加入されてはいかがでしょう。保険料もわずかです。
パソコンの賠償ですが、物の賠償は時価額が限度になります。
時価額の範囲内で修理可能な場合は、修理してもらうか修理費相当額を現金にて支払うことになりますので、その場合は必ず見積書を出してもらってください。
修理不能の場合や、修理費が時価額を上回る場合は全損扱いになりますので、時価額そのままを支払えば良いということになります。

パソコンの時価額ですが、一般的には年15%程度の原価償却を行って算出しますが、もし同程度の品物が中古市場で出回っている場合、そちらを参考にされたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど、よくわかりました。やはり修理費を保険でまかなうのは難しそうですね。パソコンの原価償却の算出方法がわかりませんでしたが、教えていただいて助かりました。
 戸建てを購入したのは初めてで、保険は不動産会社紹介の代理店の言うがままかけてしまっており、今回のことをきっかけに見直してみようと思います。施設賠償責任保険、ぜひ検討したいです。参考になるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 00:00

パソコンの修理に関しては、見積書を要求して下さい!


その理由は、修理費用と新規購入費用との差額を見る為に必要です。
新規購入が、ランク上のパソコンになる可能性もあり、見積書を取る事で修理費用のみを支払い、新規購入費用との差額は持ち主の自腹となるのが通例です。

修理可能なら、修理費用のみを出すだけで、新規購入なら差額は相手持ちと説明して下さい。
携帯電話の様に、購入から一年以内なら同じ機種でも高額になる場合は、全額の負担が必要です。
まずは、修理が可能か?
必要費用はいくらか?
差額はいくらか?
これをきちんと調べて、話し合いをして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 パソコンの修理費と新規購入の見積りは請求しました。パソコンはピーピー音がする状態だそうで、修理費の方が若干安いものの、新規購入とそう変わらない値段になっていました。パソコンは新しいものではないようですので、使用年数から時価を算出し、それを軸に交渉してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/01 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!