dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

せっかくFA宣言したのに横浜残留…。本当にこれでよかったの?
一度きりの人生なのに…。
悔いのない選択、楽しめる選択、ドキドキできる選択をして欲しかった、今さらだけれど。
中村紀は勝手にすりゃいいけど。三浦さんは残念だわ。
ちなみに阪神ファンなんですが、例え巨人に行っててもよかったよ。
FA宣言するってことはその気持ちがあるってこと。
説得されて残ったって、選手とはぎこちない関係になるだろうし。
FA移籍選手はみな、いろんな者を背負わされてるようで大変そうだけど、それでもいい顔してると思う。残念だな。

A 回答 (13件中1~10件)

>彼の生き様は男前なので、相応の納得はしてると思います。


>美学を貫けて満足しているとも思います。
>けど、本当に本人がやりたいようにした選択とは思えないのですが
>どうですか?残留記者会見を見て、どう思われましたか?

この辺がまさに個人の価値観、美学なのだと思います。
自己犠牲の精神が強く、親しい仲間のために獅子奮迅することを自らの幸せと感じるタイプの三浦投手には、それこそが本当に本人のやりたいことなのだと思いますよ。
広島から阪神へ移籍した新井選手の場合は、三浦投手と同様の気持ちがあったものの、強いチームで勝負したいという気持ちのほうが強くてそちらを選択しました。
三浦投手のざんげ、新井選手の涙、どちらも自分が切り捨てたモノへの慙愧の念を示したもので、どちらが良いとは言えないと私は思います。そこにあれこれと思惑を感じるのは、まさに見ている私たちの価値観、美学のせいではないでしょうか。

ちなみに、ベイファンの私ですが「三浦投手は十分にベイスターズのために尽くしてくれたんだから、今度は優勝争いできるチームに移籍したほうがいい」と思ってました(笑)。
ちなみにちなみに、もし私が三浦投手の立場だったら、阪神に移籍したい!でも仲間を捨てられない!と思って残留するでしょうね。そして「オレってバカだよなぁ」と自虐的に笑うことでしょう。でも、結局それこそが「一番自分のやりたいこと」なんですよね。きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
う~ん。かなり結論に近づいてきました。
っていうか、もうこれが結論かも…。
確かに、これが最も三浦選手らしい選択だったのかもしれませんね。
三浦選手の来季の大活躍をお祈り致します。阪神戦以外でm(__)m!!

お礼日時:2008/12/03 23:46

>悔いのない選択、楽しめる選択、ドキドキできる選択をして欲しかった、今さらだけれど。



会見で笑顔がないからと言ってそこまで考えるのはかなり短絡的ですよ。
そんなことを言ったら昨年の新井選手などは悔いだらけで全く楽しめない苦行に身を投じるつもりなのかと思えるほどに苦渋に満ちた表情で会見をしておりましたが、まさかそんなことはないでしょう。
そもそも移籍先を表明するというのは他に熱心に誘ってくれた球団に断りを入れるという意味でもあります。
そういう場で満面の笑顔で話をできるような感覚(よく言えば図太くおおらか、悪く言えば無神経)を三浦選手は持ち合わせていなかったというだけの話だと思います。

……蛇足ですが、おそらく三浦選手が移籍を決めていたとしてもやっぱり笑顔のない会見になったと思います。
その時にhippy0815さんは同じ疑問を抱いてたかどうかと考えると、抱かない気がするんですよね……
結局好きな球団に入ってくれなかったというマイナスイメージが、半ば妄想とも言える疑問を生んだのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。子供が無邪気に「パパが好き」、「ママが好き」って答えるみたいにはいきませんもんね。
新井選手の涙は嬉し涙に見えましたし、三浦選手が阪神入団会見を笑顔なくしていても喜びを噛み殺しているとしか思えなかったかな?
ってこれは冗談ですが、三浦選手がこのFAの一件を糧にして大活躍してくれることを真に願います。

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
納得に行きつきましたので閉店します。

お礼日時:2008/12/04 00:02

報道により分かれていますが、一番高いのだと3年で11億の契約です。

阪神とほとんど同じなら、わざわざ移籍する必要ないでしょう。
引越しとか転校とかする必要ないし。

権利を行使し、自分の納得のいく金額を提示してもらったから残留したと考えるならば、いたって合理的な行動で権利行使の結果勝ち得たわけです。

少しでも高くと思うなら、阪神がもっと提示すれば移籍の可能性は高かったでしょうし、ただ妥当な額を求めただけだったら、横浜が常識的な額を用意した時点で、阪神の目が無かったのかもしれません。

これまでチームのせいで成績(勝ち星)がふるわず、しかも給料も他所のエースより安かったので、そう言った不満があったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局、その辺が結論かもしれないですね。
横浜残留会見をもっとニコやかに行ってくれていたら、願いが叶ったって分かり易かったのですが。願い(最高の選択)は叶ったけど、家族・親族、両球団の関係者・ファン、その他助言者にいろいろ迷惑を掛けたって感じが、ああいう重たい雰囲気の会見にしたのですかね。

てっきり、思い通りの行使ができなかったのだと思ってました。
奈良出身、子供の頃は阪神ファンだったのに、いろんなしがらみに…って。

お礼日時:2008/12/03 06:20

こう言ってはなんですが、質問者は三浦が来てくれなかった悔しさを


屁理屈を付けて誤魔化しているようにしか見えません。
下の方でも書かれている方がいますが、阪神でもFA宣言をして残留した選手は何人かいます。
下柳投手などは別チームとの交渉も行なった上で残留しています。
これについても残念だとかぎこちない関係になるから嫌とか考えているのでしょうか?
そうでないなら単なるえこひいきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これも論点がブレていますね。
三浦選手が阪神に来てくれるに越したことはなかったですが、そこが論点ではないんですよ。彼がどうしたかったか?なんです。

あと下柳選手ですか?三浦選手の件からは大きく脱線し、長くなりそうですが、私の意見を書きます。

下柳選手は、ダイエー、日ハムを経て阪神に来ています。生え抜きではありません。ただ、あのキャラに阪神ファンでも人気がありますし、バレンタイデーのチョコも1番だとか。
けど、彼はビジネスライク、ビジネスドライなタイプ。
自分の望む環境ができなければ、もっといい環境があれば、他球団に行くのではないでしょうか?
奥さんもいらっしゃいませんし、結果を残すためなら、FA、移籍に何の問題もないはず。
矢野や金本、桧山といった同世代がいてて、やりやすいってのが、良い成績を残すのに、今は必要と思っているだけでは?
もとから他の選手や監督・コーチに媚びたところも一切ないですし、もともと存在がぎこちないですから、その影響は分かりにくいでしょうが。何を考えているかあんまり分かってないでしょう、チーム内でも。

もともと何故、三浦選手は阪神に来なかったんだ!!って論点ではないので、えこひいきとかはないですよ。

お礼日時:2008/12/03 00:37

私はベイファンですが、三浦投手は今回相当悩んだことと思います。



もともと彼がFA宣言したのは、ベイスターズ球団に対する不信感が強くあったのではないでしょうか。ファンから見ていて強く感じることですが、経営陣はチームを強くするつもりがあるのか、選手やOBをちっとも大事にしてないんじゃないか、という疑念が常に付きまといます。

一方で、自分を頼りにしてくれる後輩選手やファンを捨てて他球団に移ることが、自分の信条に合うのかどうか。

仮にベイスターズに三浦投手以外に先発ローテーションの柱になる投手が2人くらいいたならば、彼は阪神に移籍したんじゃないかな。でも実際のベイスターズは、頼りになる先発投手がほとんどいません。こういう情けないチームを捨てられない、それが三浦投手がハマの番長と呼ばれるゆえんではないでしょうか。

三浦投手の決断を踏まえて今後ベイスターズ球団がどう変わるか、ベイファンは見守っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さすがベイファン。三浦選手の内情が表れているように思います。
彼の生き様は男前なので、相応の納得はしてると思います。
美学を貫けて満足しているとも思います。
けど、本当に本人がやりたいようにした選択とは思えないのですがどうですか?残留記者会見を見て、どう思われましたか?

お礼日時:2008/12/03 00:13

阪神ファンです。

これでよかったと思います。昔むかし、
南海に別所という巨人にとっては目の上のタンコブの投手がいました。
これがいるかぎり優勝の目がない。
巨人のとった戦術は、強引に奪うこと。
まんまと成功、翌年から別所は巨人のマウンドに立ち、
巨人の黄金時代を築きました。めでたしめでたし。

阪神の三浦が誕生していたとして、それは正当な契約に基づくもので、
別所と巨人のような背信行為はない。しかしその本質は同じではないのか?
「移籍」といえば聞こえはいいが、その実質は「寝返り」ではないのか?
去年の朝井にしても、移籍という名の寝返りだから、広島ファンの怒りを買った。
下克上とか寝返りとかは戦国時代のものだったはず。
黄金時代の過ぎ去ったプロ野球は、戦国時代にいるということか?
人倫にもとる荒廃した移籍模様は、
ますますファンの目をプロ野球から遠ざけることだろう。
むかしの移籍は、セリーグの選手はパリーグへ。
パの選手はセのチームに移籍した。
これが人間としてまっとうな感覚ではないだろうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別所の話はよく知りませんが、「江川の空白の1日」とか「小林―江川」のトレード、ダイエーから巨人への小久保の無償トレード、石井浩郎の近鉄から巨人へのトレード…。疑惑のある出来事はよくないですね。
もちろん、三浦が阪神に来たがってなかったのなら問題なし。
横浜に残りたかったのでも問題なし。
阪神に三浦が来て、阪神が強くなっても問題なし。
問題なのは、三浦本人が希望通りの選択ができていない場合。
事実は当然分からない。だからタイトルから冒頭の文まで疑問文。
三浦選手の表情は希望通りの最高の選択をしたように見えなかったのですが、どうですか?

お礼日時:2008/12/03 00:05

宣言残留をすると球団と選手がぎこちない関係になるというのは根拠がないですし、宣言残留が良くないのなら阪神で宣言残留をした人たちはどうなるのでしょう。


ぱっと思いつくだけでも金本や桧山、野口がやっています。矢野と下柳は2度もです。野口は出て行くみたいですが、他は皆主力中の主力ですよね?
「FA宣言するってことはその気持ちがあるってこと」なら、みんな出て行くべきだったんでしょうか?
彼らに対しても「今期の成績が悪くて、来期に頑張って自分自身の商品価値を上げようとしているのか、在籍球団をヤキモキさせようとしているんでしょう」と言えますか?

三浦に断られて腹を立てるのはわかりますが、自分のチームのことを棚に上げるのは良くないと思いますよ。それよりも、こうも片端からFA選手の獲得に失敗する原因を考えるべきだと思います。阪神ほどFA獲得に手を挙げては失敗し続けるチームも珍しいでしょう。古くは清原や川口、吉井、江藤、広沢、中村ノリ、最近でも黒田、田口、三浦と連戦連敗、きてくれたのは金本と新井の広島勢くらいのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論点がズレてませんか?

ぎこちない関係になるというのは根拠がない>その逆もそうでしょ?

宣言残留が良くない>そんなこと言ってない。宣言して他球団と交渉の場を持たずに残留してる場合もあるし、個々に違うでしょ?FAの権利を行使して、数年は他球団に行けなくして、長期契約を結ぶ。それで選手と球団の利害が合うならそれでいいでしょ?三浦選手はどうだったの?

みんな出て行くべきだったんでしょうか>希望であればそうすべきです。選択する権利なのだから。

彼らに対しても>思います。普通、どんな権利でも行使するときは自分に有利な時でしょ?

三浦に断られて腹を立てるのはわかりますが>何を根拠に?私の当初の文章に「ちなみに阪神ファンなんですが、例え巨人に行っててもよかったよ」ってあるでしょ?せっかくの権利なのだから、悔いのない選択をして欲しかっただけですよ。

阪神ほどFA獲得に手を挙げては失敗し続けるチームも珍しいでしょう>それはそう思います。山沖や星野伸など、ちっとも活躍しなかった選手獲得もありましたし。未獲得は球団の交渉下手と、熱狂的なファンがプレッシャーになってるのかな。

三浦選手の記者会見の表情。最高の選択って顔じゃなかった。
私の中でのキーワードは、「権利取得に伴い発生した選択権の最高の行使」って感じかな。
基本的な論点はここにあります。

お礼日時:2008/12/02 23:51

私も阪神ファンですが、これでよかったと思います。


昨年オフの赤松のように、人的補償やらで、将来楽しみな
若手を抜かれるのは忍びない。
読売みたいに、FAで有力選手をかき集めるようなことは
して欲しくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに赤松はショックでしたね。
プロテクトできるのは25人でしたっけ?

けど赤松は阪神では今年も出場機会に恵まれなかったでしょう。
でも、広島でスタメン起用、先頭打者HRと一気に開花しました。
彼の希望はどうだったか?彼は今、どう思っているか?
これはこれでよかったのでは?

お礼日時:2008/12/02 23:13

 今のFA制度だと、FA宣言しなければ権利はそのまま持ち越しになり、翌年も宣言可能になります。



 ところが一旦宣言すれば、移籍か残留かにかかわらず次の権利は4年後。つまり、宣言して残留というのは「あと4年は球団の意向に従います」という意味にもとれるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
権利を取得しながら宣言せず残留してる選手って、今期の成績が悪くて、来期に頑張って自分自身の商品価値を上げようとしているのか、在籍球団をヤキモキさせようとしているんでしょう。
高額な長期契約(成績に関わらず安定収入)ゲットするために。
どの道、その権利を取得できるだけ頑張ってきた訳だから、それに見合う最高の選択をして欲しいものです。

お礼日時:2008/12/02 06:34

結局騒がせただけで、何がしたかったのか分からない?


阪神以外なら行ったのか?
三浦選手は嫌いではないが、番長って呼ばれる存在なら
最初から最後まで横浜で骨を埋める姿勢の一辺倒でいて欲しかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうです、そこなんです。
意味が分からないでしょう、これじゃあ。

三浦選手のような男気の強そうなタイプにありそうな結論ですが。
悔いが残らなければいいですがね。

お礼日時:2008/12/02 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!