dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4、5年前ぐらいに買ったWACOMのCTE-430という製造終了モデルを使っています。
寿命だったのか、本体の根元のUSB線が擦り切れて今はかろうじで繋がっている状態です。
接続をしても本体のランプは点等もしませんし全く反応しません。
この状態になるまでは正常に機能していたのでこれが原因だと思っています。

ネットで調べて、自分で半田コテ?を使って修理している方がいらっしゃるのですが
細かいやり方など、素人なのでなにもわからず困っています。
詳しい修理方法、使う道具、注意点など、細かい知識を持った方
詳しく修理方法を教えてくださいm(_ _)m
それとも素人は素直に修理に出したほうが良いのでしょうか;;

「ペンタブレットのUSB線断線、修理方法が」の質問画像

A 回答 (5件)

自分が修理に挑むとしたら、大まかに書くと



 1. まず断線箇所の手前数センチの場所で配線を切断。
 2. タブレット本体を分解し、基盤にはんだ付けされているであろうUSBケーブルを除去。
 3. 最初に切断したUSBケーブルを裂き、4本ないし5本の配線を剥く。
 4. 基盤に剥いた配線をはんだ付け。

という手順を踏むと思います。

この説明でピンと来なければ、挑戦しない方が無難だと思います。自分で修理した結果失敗すれば、その後メーカーに修理を依頼してもお断りされるでしょう。また、配線を誤れば最悪の場合パソコンのUSBポートを損傷しかねません(断線気味で使い続けるのも危険です)。

もし自分で挑戦されるのであれば、「直せる自信・見込みがある」、「失敗して完全に壊してしまっても泣かない」、「無理だったら新しいのを買えばいいや」ぐらいの気持ちで臨みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず電気屋で相談してみます。参考になりました。

お礼日時:2008/12/04 16:10

修理に出すの一択ですな。


半田付けは慣れが必要なんで、知識では補えません。
目の前にいる人に教えるのでも一苦労なのに、掲示板
を介してなんとかしようなんて無理ですよ。
見映えが悪くなっても良いなら、難易度は下げられる
けど、それでも最低限の技量は必要。

で、電気屋(電器屋にあらず)でも、その最低限がない
人もいたりするんで、恐くて一般人には勧められませ
んよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず電気屋で相談してみます。参考になりました。

お礼日時:2008/12/04 16:07

半田付けのコツ


http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/solder.htm

ここ見てわからないとか、器用さに自信がないなら止めた方がいいと思う。てんぷら半田になったらダメだし、普通は何回もやって練習しないとうまく半田付けできるようにはなりません。(タイミングとか半田の変化を見てうまく流れているかどうか察知できないとダメ)

後は線をニッパで剥いてハンダ付けするだけ。(半田付けなら)

写真の状態からどう半田付けしたら良いのか自分でわからないなら、機械勘がないということだから、もう止めた方がいいと思う。

そもそも内部がハンダかどうかもわからないのでは?

失敗したら当然PC側も壊れる可能性が高いですけど、それでもやる (壊さない自信がある) なら止めませんけど、この手のモノは兎に角やってみて慣れるしかないので、まずは分解するなり工具を買ってくるなりしていじってみましょう。

半田付けだとすると、、、
・20W程度の半田ごて
・ヤニ入り半田
・半田ごてスタンド (クリーナーのあるもの)
・ニッパ
・テスター

を用意すればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず電気屋で相談してみます。参考になりました。

お礼日時:2008/12/04 16:08

線を切り本体を開け同じ色のコード位置に


再度半田付けをします。
今まで修理経験がなく自信がないのなら
修理に出した方が良いでしょう。

因みにUSBは電源線+-と信号線2本(一応+-あるのかな)
の4本で構成されています。
最低限、電源部分だけ間違えなければ壊れないとは思いますが。
USBコネクタの外側2本が電源です。内側2本が信号です。

壊れている家電とか使って十分練習してから取り組み
自信をつけるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず電気屋で相談してみます。参考になりました。

お礼日時:2008/12/04 16:11

素人修理は絶望的だね。


なぜならどうすれば良いか自体を思いつかないくらいだから。
やり方が判ってもこの位置の故障は(アダプタとかで良くあるけど)困難(本体を完全に分解できないと厳しいのが主な理由)

修理に出すのが妥当だけれど修理費によっては新しいのに変えてしまった方が良いかも。
付け根で断線してしまったのを修理するのはいくらなのか問い合わせてみたら良いんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず電気屋で相談してみます。参考になりました。

お礼日時:2008/12/04 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!