dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いのお坊さんのお義父さまが亡くなられたことを、今日、人づてに聞きました。
そこで、お香典を送ろうと思うのですが、お坊さんにお香典を送るには、何か普通とは違うルールなどがあったりするのでしょうか。

ちなみに、そのお坊さんは我が家の菩提寺の住職ではなく、仕事上の付き合いのある方です。
そのお坊さんも私も在宅で仕事をしており、ある会社から同じ仕事を分担して請け負うような関係です。といっても、そのお坊さんの方が先輩で、私はいろいろと教えを請いながらお坊さんのお仕事を手伝っているという感じなのです。

また、亡くなられたお義父さまは、そのお坊さんとは違うお寺のご住職で、お坊さんは葬儀のためにお義父さまのお寺に行かれていて、ご自坊の方は留守になっていると思います。
なので、落ち着いた頃にご自坊に郵送するか、次に会った時に手渡ししようかと考えています。

お坊さんへのお香典について、特別なルールや「こうした方がいい」といったことが何かありましたら教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

あのうー、「お義父さま」って、要するに嫁の親、舅か姑でしょう。


ふつう、そんなのに香典を出しますか。
婿入りしてそのお坊さんが喪主ならともかく、そうではないのですね。
そんなの知らない顔で良いですよ。

よほど冠婚葬祭の好きな人かも知れませんが、もらったほうで困ると思いますよ。

>落ち着いた頃にご自坊に郵送するか、次に会った時に手渡ししようかと…

それを「出し遅れの証文」と言います。
そのお坊さんだって、葬儀から何日も経ってからもらったら喪家まで届けに行かなければならないし、喪家は喪家で改めてお返しの手配をしなければなりません。
何十万ももらえるのならともかく、5千円や 1万円で手間暇がかかるだけです。

どうしても出したいなら、通夜か葬儀に斎場へ直接お参りに行きます。

考えすぎですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その「お義父さま」というのは、仰有るとおり、私の知り合いのお坊さんの奥さまのお父さまですが、それだけではなく、お坊さんの「師匠」にあたります。
今回、喪主になっておられるかどうかは分かりませんが、そのお坊さんは、「お義父さま」亡き後は、今のご自坊と「お義父さま」のお寺の両方を兼務なさることになっています。

仕事上でお世話になっていることもあり、出した方がいいのかなと思ったのですが、やっぱり「考えすぎ」でしょうか。
人づてに聞いたので、既にお通夜も葬儀も済んでいると思われたので、どうせ遅れついでなら、次に会った時に……と思ったのでした。

お礼日時:2008/12/05 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!