dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
・死亡診断書の日付から1年?葬儀の日から1年でしょうか?
・平日の場合は前後の土日にやっても良い?
・まだお墓が無い為お坊さんに来てもらう?
・それとも身内だけ線香あげて済ませるでもいいでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

命日(亡くなった日)から1年ですが、前倒しの週末など都合のいい日で大丈夫です。

(2~3週間前でもOK)
一般に命日より後にはしません。
 
お坊さんに来て貰うって、菩提寺はありますか?
(ぶっちゃけた話、年会費を納めているお寺)
 
いきなり適当なお寺に飛び込んで「1周忌のお経をお願いします」と言ってもそれは無理ですよ。
 
> 身内だけ線香あげて済ませるでもいいでしょうか?
はい、どこまでも気持ちの問題です。
それだけでも大丈夫ですが、身内で厄介な人がいると面倒ですね。
    • good
    • 0

・死亡診断書の日付が命日です。

この日から1年後が一周忌です。
・命日の前ならOKです。後はダメです。
・お寺さんでの年忌法要でもOKですよ。
・供養の気持ちの問題としか言いようがありません。
    • good
    • 0

なくなった日から1年です。


でもね、法要はギリギリ1年目にはしなくて、前倒しで行います。
例えば3回忌、7回忌を先に1周忌と一緒にやってしまうってご家庭もあります。
    • good
    • 0

はいお亡くなりになられた日から


次の年の同じ日が一周忌です
早くするのはいいですが遅くするのは好ましくありません
できるならなくなられてから3か月以内に納骨したほうがいいです
共同墓地などに仮置きされてそこでなさったほうがいいです
そこでお身内だけでお焼香をされてもいいです
仮置きは3000円程度です
詳しくは区民相談室に聞いてください
    • good
    • 0

亡くなった日から1年だと思います。


病院で亡くなったなら死亡診断書の日付ですね。

一周忌などの年忌供養は早めでなければいけません。
命日より遅れては意味がないです。

お墓がなければおうちにお坊さんを呼んで来てもらうか
位牌をお寺に持っていってお経をあげてもらってもいいです。
お坊さんのお経さえあれば、あとは何もいりません。
お坊さんにお布施だけ包めばいいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A