dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年ほど前にポータブルMDレコーダーを購入しました。

私はバンド演奏をしているのですが、mp3のファイルで
音源を要求されることが多くなったため
録りだめていたMDをmp3のファイルにできればと思い、
メーカーに問い合わせると
「MDからパソコンへ取り込むための機器(ケーブルのようなもの?)が
他社から出ているかもしれないが、メーカーの立場としては
案内できないし、その方法を推奨もできない」
という対応でした。

これから演奏するものはICレコーダーを新しく購入し、録音するとしても
今まで貯めておいた録音が使えなくなるというのはどうしても
あきらめられず、良い方法がないかと思っています。

何段階かを踏む、遠まわしな方法でもよいです。

ちなみに使っているパソコンはウィンドウズのVista home basicです。

特定の機種の批判とならないため、機種名等特定できない部分があり
つかみどころのない質問になってしまいましたが
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

一番簡易で安価が「デジ造」だと思いますが、使い勝手はよくないです。


メーカーで生産終了となってるようですので、オクもしくはAmazonその他ネットショップでお探しになってみては。
もっと優秀な製品はありますけど手持ちのMDだけのためなら、安いほうが良いでしょうね。
あとはトラック分割や音質変更のフリーツール。
アナログ MD デジタル変換 デジタル化
このような語句を検索されてはどうでしょう。

参考URL:http://kakaku.com/item/05551110545/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初に小売店で「抵抗入り」のケーブルを購入しました。
試すより前に音量レベル等の調節ができないと気づき、
別の小売店ですすめられ「デジ造」を購入しました。

他と比べての使い勝手はわかりませんが、
一応「mp3に変換」という最低の目的は達せられました。

お礼日時:2009/01/06 15:04

はじめまして♪


いくつかの方法が考えられす。

そのためには お使いのMDレコーダーとPCの入出力系の情報が必要になります。
 MD側にパソコンね出力するUSBやiLink端子が有れば とても便利です。 無い場合でも、デジタル音声出力(ケーブル or 光)が有れば、是非とも活用したいところです。
それも無い場合は、ヘッドホン端子(又はLine出力)からPCに録音となります。

PC側では USBやiLink(IEEE)が有っても、対応ソフトが準備できるか? 音声デジタル端子が備わっているか? Line音声入力端子が大抵は有りますが、十分なグレード(音質やノイズ等に問題が無い物かどうか)さらに録音等のソフトが有るかどうか? です。

詳しい状況がわかりませんので、[MD機はアナログ出力] [PC付属の入力端子ではノイズが気になる] [PCに便利なレコーディング&編集ソフトが無い]という過程での 例をご紹介いたします。

USBオーディオインターファースに録音&編集ソフトが付いている↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
などは いかがでしょうか?

私の場合は同等の製品で素人PA現場でノートパソコンに録音した経験があります。 よほどの高音質が必要ならば はるかに高価なモデルも沢山ございますが、通常のCD制作程度なら 私なら不満の無い製品だと思います。
 付属ソフトも波形表示して 編集等も それほど難しくありません。なお、MP3形式は編集に向きませんので、音量、音質調整等が全部終わってからMP3に変換する事をオススメいたします。
 また MP3はデータが間引かれて 厳密には音質劣化を伴い、一度圧縮してしまうと元のデータには戻せませんので、大切な音源でしたら、編集終了後の無圧縮データも保存される事も合わせてオススメしておきます。

がんばってください♪

参考URL:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

みなさま、お礼が遅くなりまして申しわけありませんでした。

お礼日時:2009/01/06 15:31

No.1、No.2の方がお答えになったとおり、アナログ入力でやれば可能です。


恐らくメーカーが言わんとしているのもこの事でしょう。

もっと手軽にやるのであればソニーのMZ-RH1を使えばよいでしょう。
これはパソコンとUSB接続ができるMDウォークマンで、
MDに録音した曲をパソコンにATRAC3形式もしくは非圧縮PCM形式で取り込めます。
WAVEからMP3に変換すれば既に録ったデータも生かせるでしょうし、
これからの録音にも困らないかもしれません。
私の知る限りではここまでの機能を実現した機種はMZ-RH1が唯一です。

ただし、少々お高いです。
これからの録音は安いICレコーダーで済ませればよく、
既に録音したデータをPCに移してしまいたいだけであれば、
ヤフオクなどを探せばMZ-RH1のレンタルサービスが出てくると思います。
私は昔に録った150枚ほどのMDをiPodに移すためにそれを利用しました。
アナログ接続でもよかったのですが、骨の折れる作業になっていたでしょうね。

参考URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、費用の面で、いろいろ試すことができず
パッケージ商品を購入しました。
こういったことで労力が必要になるのはとても不便ですね…。

お礼日時:2009/01/06 15:23

MDからの出力をPCの「マイク」または「LINE IN」に接続して、フリーソフトの「Air REC」で録音して下さい。


http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se286441. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/06 14:59

>特定の機種の批判とならないため



特定の機種の批判ではなく、メーカーのサポートの不親切さという話ですから、別に遠慮する必要はないと思いますよ。

一番簡単なのは、MDなどのオーディオ出力をUSBに変換する、USBオーディオインターフェースを購入することです。通常その手の製品には録音ソフトが付属していますから、そのソフトを使い、MDを再生してPCで録音、あとは希望のファイル形式にしたりノイズを取り除いたり、曲名を入力したり分割したり、といった作業になります。ほとんどの場合1つのソフトでできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
No.3の方の言っている「デジ造」のようなもの、
イコール「USBインターフェイス」でしょうか。
とりあえず「デジ造」を購入してみました。

お礼日時:2009/01/06 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!