dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。30代男性です。
料理について質問させてください。

先日、中華風の玉子スープを作ろうと思ったのですが
とき玉子を入れたら、どうも白く濁ったスープになってしまいました。
イメージとしては澄んだ黄金のスープに
玉子がふわふわたくさんある、というものを作りたかったのですが…

澄んだ玉子スープを作るのには、コツがあるのでしょうか?
ご存知の方、お手数ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

ちなみに私は先にスープの味付けを行い、スープを完成させておいて、
そこに「とき玉子」を3個分入れて沸騰点くらいで
玉子をかき回して固める方法をとっています。
多分この沸騰というところが高確率でダメだと思われるのですが…(笑)

でもそれ以外に、何かきっとコツがありそうですね。

なおもう一つ参考までに、具は玉子のみです。野菜等は入れません。

ちょっとこの辺も含め、ご指導宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

とき玉子を入れる前に汁を片栗粉でとろみをつけるか、または溶き卵に片栗事を溶いて流すと散らずにきれいに仕上がります。

後は、思っているとおり卵を入れた後沸騰させるのがやめたほうがいいかと。

なくてもできますが穴あき玉じゃくしを使うと細くきれいに仕上がるのでお勧めです。

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu …
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/C000758/
    • good
    • 5
この回答へのお礼

Cottonwoolさん、リンクも含め有難うございます。
やはり片栗粉に確信を持ちました。
これからは、片栗粉は必須で作ろうと思います。

また、目からウロコだったのが、穴あき玉じゃくしです。
なるほど!という感じでした。これなら、かき混ぜなくて良いですものね♪

本当に、有難うございました!

お礼日時:2008/12/09 10:29

回答を何例か見ました。

ほぼ合っているとは思いますが、確実に澄んだスープを作るには、ほかの回答例と重複するところもありますが、
・ふわふわ卵というのがあります。作り方は、味のついた汁の中に卵を落とし、固まった卵を救い上げるのです。それがふわふわ卵といいます。(離乳食・老人食に使う)それと同じに作ります。非常に簡単ですよ。
(1)質問者のように味のついたスープを作る。
(2)一人分に対して、1~1.5g片栗粉を少量の水で溶き、スープをまわしながら入れる。(少しのとろみ)*ポイント1
(3)卵はホイッパー(泡だて器)でよく攪拌する。*ポイントII
(4)よく攪拌した卵を片栗粉を入れるときと同じようにスープを回しながら、少しずつ入れる。
このようにするとスープは澄み、卵はふわふわになります。
結果は最高のスープになり、心も幸せになります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

cjk-okaさん有難うございました。
詳しいレシピを有難うございます。
ポイントも参考になりました。
>このようにするとスープは澄み、卵はふわふわになります。
>結果は最高のスープになり、心も幸せになります。
この文章がすごく良かったです。
本当に有難うございました!

お礼日時:2008/12/12 08:19

私も、前者の方法がほとんどすべてと思います。


スープの量に注意卵が多いと温度が急に下がってしまいます。私は、卵を溶いた器に箸を添えて糸の様に細く落とし入れています。その際スープはお玉で軽く回転させておきます。卵液を入れたら卵が固まるまで絶対さわらない<<「玉子をかき回して固める方法をとっています。」濁るのはここが最大の原因と思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

idintoroさん有難うございました。
箸を添えて糸の様に細くですか!ぜひ、試してみます。
また、確かに濁る原因はやはりそこですよね。
有難うございました!

お礼日時:2008/12/12 08:17

「とき玉子」を3個分>


どんな感じでスープに入れてます?玉子も一度に入れると折角沸騰させたスープの温度も一気に下がり濁りやすくなりますので少量ずつ入れては?
また、溶き卵にして入れていらっしゃるのでしたら、玉子の白身の部分は塊がなくなるように黄身とよく溶いておくと白身から濁るのを少しは防げますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

nobitaikaさん有難うございました。
少量ずつが良いのは確かにそのようですね、トライしてみます。
またよくかき混ぜておくのも、有用そうですね。
本当に有難うございました!

お礼日時:2008/12/11 21:25

前の方も触れている通り片栗粉も方法の1つですが、いずれにしろ温度が低いと卵がすぐに固まらず濁る原因になりますので、スープを高温度にする事は不可欠です。

ちなみに自分は片栗粉は使わないですが、この方法で濁った事はないですね。

それでも濁るというなら、他に考えられる方法としては・・・
・スープを円を描く様に軽くかき混ぜながら、溶き卵を落とす。(かき混ぜ方が激しいと濁り易くなります。)
・激しい沸騰状態だとやはり溶き卵が散らばるので、沸騰したら少し火を弱めて、高温状態のまますぐに溶き卵を入れる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

gldfishさん有難うございました。
そうですね。やはり片栗粉のようですね。
また詳しいレシピも、本当に有難うございました!

お礼日時:2008/12/11 21:23

混ぜないほうがいいと思うんですけど…



あと たまごを溶くときか スープに片栗粉が入っていると
薄くにごるようなのがなくなると思います。

あと 味に影響しない程度にスープにお酢を入れてからたまごを流す。

いじらず・混ぜずに 何十秒か火を落とさず我慢してから
混ぜたほうが(一応確認の為ね) にごらずに済みますよね…

http://otoko-cooking.com/otoko-cook6.html
http://cookpad.com/recipe/376717
http://www.h5.dion.ne.jp/~koba7y/recipe/simple/0 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sasa0802さん早速有難うございました。
3つのリンクはすごく参考になりますね。
有難うございます。

なるほど、片栗粉というのは、確かに!という感じでした。
中華風ですので片栗粉はOKそうですよね。
酢も味に影響しない程度に、入れてみようと思います。
有難うございました!

お礼日時:2008/12/09 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!