重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして。私は3歳の子供を持つ母親です。
最近離婚をしたのですが、今後の生活のために仕事をどうしようかと考えています。
今は事務のパートで手取り10万円前後の給料なので不安です。
大学は出ていますが、転職に有利な資格など持っていません。

そこで、思い切って看護師の資格を取れないものかと考えているのですが…。やはり無謀なことなのでしょうか?
または看護師でなくても一生使えるような資格や経験を積みたいのです。(例えばマッサージ師等)
同じように小さい子供を持つお母さんで実際看護師さんなどになられた方、いらっしゃいましたら

(1)学校へ行くためのお金はどうやって用意したのか
(2)研修などの時、子供はどうしたのか
(3)資格を取ったらすぐに働けるのか
(4)実際働いてみて、子供にさみしい思いをさせてしまわないか
(5)良かった点・悪かった点

などお教えいただけないでしょうか?
今は実家に居候させてもらっていますので、できればこれ以上親には金銭的な負担をかけたくないです。
簡単に看護師さんなどになれるとは思っていませんが、
私も守るものがあるので頑張りたいと思っています。

なにしろ無知ですので、質問におかしな点がありましたらすみません。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。

今年4月に看護師の資格を取って、働き始めました。30代半ばです。5歳の子供と、ダンナと3人暮らしです。私もダンナも実家から遠く、どちらも新幹線や飛行機でないと帰れません。

もともと医療関係に興味はあったのですが、大学は経済学科を卒業し、普通の会社員を6年やって、出産したときに助産師になりたいと思って、子供が1歳8か月の時に看護学校に入学しました。子供は保育園に預けました。
学費は会社員時代の貯金から出しました。学費は年間20万円でした。
学校2年目の後半から3年目の12月まで約1年間ずっと実習でした。朝5時に起き、6時にダンナを送り出し、7時に保育園着、子供を預けてクルマをとばして学校に7時40分着、8時15分には白衣で実習の病棟へ。一日実習して、17時半に学校出て18時に保育園、スーパーに寄って帰宅18時半、ご飯支度。ダンナが帰ってきて、風呂入れて、21時に就寝、23時に起きて、3時、4時まで机に向い記録などの勉強、1~2時間寝て5時に起きる。甘くないです。自分でも、もう二度とやれないと思います。
昨年1年間がそんな生活だったので、今は自分の看護師としてのキャリアよりも子供と過ごす時間を優先させて、パートで働いています。
もともとの助産師への夢は今のところおあずけです。
週4日平日のみ8時半~17時半で手取り約15万円もらっています。

私はラッキーなことに、看護師に意外と向いているみたいです。会社員のときよりも全然楽しく仕事しています。子供に対しても、いい教育になったかな?と思います。「お母さんはやってみたいなと思うことがあったから、年齢とか他の人からどう思われるとか、そんなの関係なく、がんばって、なんとかやりとげたよ」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなって申し訳ありません。

まさに実体験をお聞かせいただきありがとうございます。
やはり相当忙しい日々を送っていらっしゃったのですね…。
chunjyai様は本当に助産師になりたい!と思って頑張っていらしたんでしょう。私にはまだそれほどのモチベーションがないのかもしれません…。というより看護師さんに絞り切れていないと言った方が正しいでしょうか。
皆さんからいただいたお返事でもはやり看護師と言う仕事の責任の重さや苛酷さという言葉が目立ちました。
なので私も中途半端な気持ちでなれるものではないと改めて思いました。
今回本当に具体的なお話を聞かせていただきましたので、考えを絞っていくのに参考にさせていただきます。
子どもとの将来のために頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/15 10:37

同じくシングルマザーで4歳(年中)の子持ちです。


私は来月看護学校の受験を控えています。

>>学校へ行くためのお金はどうやって用意したのか
<<貯金と奨学金、福祉資金を利用予定です。
親族からの援助は一切ありません。
看護学校3年間分の生活費、学費すべて貯金で賄い貯金が無くなり次第奨学金で借金という形で生活する予定でいます。
3年間で総額300万強の借金です。
准看護士学校ですと、昼間定時制で午後から授業がある学校があります。
午前中、病院で看護助手し午後は学校。
という話はよく聞きます。
しかし、昨今准看護士は廃止の傾向にありますし、現場でも准看護士は大事な仕事を任されないなど資格差別があるので看護職を深く追求し求める人の場合お勧めできません。
質問者様が生活のために看護職を目指すのか、それとも患者様に尽くしたい気持ちで看護職を目指すのかでここの選択も変わってくると思います。
前者の場合でしたら准看護士でも十分生活していく分には問題なく稼げますよ(^^)
昼間定時制だと3年間です。
奨学金制度もありますし、母子家庭ですと職業訓練費としていくらか支給されますので条件的には厳しくはないと思います。

もし看護職等希望で、学校に入学される場合ご実家にいる今が一番いい時期だと思います。
ですが、生半可な気持ちで入学するとやっていけません。
今年何校も看護学校に見学に行きましたが、入学時の人数と卒業時の人数は必ずイコールではなく高い確率で途中中退者や留年者が出ているようです。
それほど過酷な職業故の勉強内容であり、実習であるのは言うまでもありません。
本当に覚悟が決まっていないと、命を扱う職業という点でも難しいと思います。

現在、薬局が多い傾向にあるので医療事務の資格などがあまり費用がかからずいいと思いますよ。
あとは簿記ですね。
経理は身につけておくと非常にいいです。
私は現在一般事務ですが、入社後経理も税理士さんから学ぶようになり現在では事務~経理まですべてを手掛けています。
一般事務より経理事務のほうがお給料も良いですからね。
お互い頑張っていきましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
gogokenta26様も来月受験されるんですね。

確かに看護師という職業を目指すのはよほどの覚悟が必要と言うか、
本当になるぞという気持ちがないと大変でしょうね。
お金の面での心配がありましたが、奨学金等含めてもう一度計算してみます。

私も今は事務職についていますので、簿記や医療事務もやはり気になるところではあります。
悩むところですが…やはり何が一番自分に向いているかをもう一度よく考えてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/15 10:22

「いろいろな」と書くつもりが「そろそろな」に


なってしまいました。失礼しました。
    • good
    • 0

私は、男性ですが・・


その手の仕事をしていますので、一言だけアドバイスというか
ご案内を。
各市町村の母子支援の担当(児童扶養手当を担当しているところが
ほとんどだと思います)に母子自立支援員という肩書を持つ
方たちがいます。
電話で相談を約束して、実際に会って一度話を聞いてみたら
いかがかと思います。
そろそろな手当と自立支援プログラムを紹介してくれると
思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

これからいろいろな手続きのために役所へ行かなくてはなりませんので、
その時に具体的にどういったことができるのか
相談してこようと思います。

プロに直接お話を聞くことで、また考えや選択肢が広がりますよね。

まだ考えがまとまっていなく、行動に移せていない状態なので、
具体的な話を聞けるとだいぶ落ち着くかなと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/12 08:56

確かに、月10万円の収入では色々と大変ですよね。

お子さんは保育園に預けられているのでしょうか?
まだ預けていらっしゃらないようなら、来年度からでもお子さんを保育園に預ける手続きをされた方がいいでしょう。そうすれば(2)に関してクリアできます。
(1)=母子家庭の就労支援があるはずなので、お住まいの区役所に行って詳しく聞かれると良いと思います。
(3)=募集があればすぐにでもえり好みをしなければ可能だと思います。
(4)=母子家庭でも、共働きでも子供を預けて仕事をする以上、寂しい思いをさせる事はあると思います。でも、がんばって働く親の姿は決してマイナスにはなりませんよ。

確かに、資格はあるに越したことはありませんが、資格と言ってもいろいろあるので、ご自身に合った資格を選ばれるといいと思いますよ。(看護師はいずれは、夜勤もしなければならない可能性があるという事を念頭に置かれた方が良いと思います。)

大変でしょうが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。

子供は保育園に預けています。
母子家庭の就労支援の制度はあるようですが、
あたりまえかもしれませんが全額というわけではないようです。

確かに働いている以上は多少寂しい思いをさせないければなりませんよね。
でもmiotya様が書いてくださったように、きっと子供が働く母の姿を
見て理解してくれる日が来ると信じてやるしかないですよね。

看護師さんは夜勤もありますし、中途半端な気持ちでなれる職業では
ないので、もう少しいろいろな面から見て考えてみます。

温かいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/12 08:48

何度もごめんなさい。



生き抜く為には悩んでいる暇はないのです。

自分を信じて一本の線を通して
頑固なまでに遣りぬくしかありません。

頑張りすぎず。
時々は肩の力をお子様と一緒に抜いて

幸せになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は何もかもが中途半端で、何が正しいのかも分からなくなってきていました。

そうですね。今は自分がやるべきと思ったことをやるしかない。
今は理解されない事も、最後に認めてもらえると信じて
やってみようと思います。

私たちのペースを作りながら笑顔を忘れず
生きていこうと思います。
温かいお言葉本当に心に染みました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 19:12

実際に御両親様に頼って


看護学校を卒業し就職された方はいらっしゃいます。
質問者様の頑張りは
どんなに寂しい思いをした御子様でも
寂しい思いの穴埋めさえ御出来になれば可能です。

御両親様に負担を掛けたとしても
自立するまでです。
その間に御子様も成長されます。
遣るなら思い切って今しかないと思いますよ。
御両親様が元気で御子様を見てくれる間に。

マッサージも良いですが
マダマダ世間の風の冷たさをヒシヒシ感じます。

>(1)学校へ行くためのお金はどうやって用意したのか

一番厳しい難題ですよね。
貯金はありませんか?
看護学校にお尋ねになってみたらどうでしょうか。
御両親様に御願いする事しか浮びません。

>(2)研修などの時、子供はどうしたのか

御両親様に御願いしたり友人を頼ったり
一人では不可能です。心を開いて御願いをし常に感謝の心を
持ち続け、言葉に態度に表す事で勇気を持って頼ります。
必ず助けてくれます。
多少の愚痴は聞き流す努力も必要です。

>(3)資格を取ったらすぐに働けるのか

学校で病院の斡旋もしてくれる筈です。
学校によっては指定の病院で働く事を条件に
入学許可を出している所もあります。

>(4)実際働いてみて、子供にさみしい思いをさせてしまわないか

寂しい思いなんて、
毎日一緒に行動していたって寂しく感じる事はあります。
要は、質問者様が真剣かどうかです。
精一杯の御子様との関わりの中で向かい合って御話されれば
御子様は我慢という事を覚えます。
時々は御子様と一緒に何も考えない時間を取り
少ししかない時間を有効に使えばそれで大丈夫です。
細かい事に悩むより何も喋らなくとも御子様の横に居るだけでも
御子様は理解を示してくれる筈です。

>(5)良かった点・悪かった点

良かった点
それは質問者様御自身が此れから作り上げていくものです。
悪かった点
父親が居なくなってしまった事で
父親の役目もしなければと背伸びをしてしまう事。

本当に色んな葛藤が生じてきます。
言葉で表現なんて出来ませんが
とにかく
事が起きた時一人で考え悩む事だけは避けて下さい。
学校の先生や御両親様に相談して
より良い解決策を御考え下さいね。

御両親様への恩返しは
質問者様と御子様が幸せになる事だと思います。
感謝を忘れず、真剣に集中して学業に励んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。
やはり実際学校に行くとなると両親や家族に頼るしかないのかもしれませんね。(貯金はほんの少ししかありませんので)
今回の離婚のことでは、家族や友達が本当に私たちを支えてくれましたので、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがたいことです。
こんなにたくさんの心強い味方がいてくれるということが分かりましたし、momoituka様がおっしゃって下さったように、もう少し周りに相談してみようと思います。
子どもに対してもなにか申し訳ない気持がありましたが、私が真剣であることを見てもらえばきっと伝わるんだと思えました。
前向きな気持ちで頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 16:24

20年ほど前に看護学校行きました。


同じ職場に、結婚していて準看の看護学校に
通っている30代のお母さんがいました。
1)学費はヘルパーとして働きながら払ってましたね。
2)保育所と実家の祖父母に預けてました。
3)働けます。
4)寂しいに決まってます。夜お母さんがいないんですよ。
 友達が勤めている病院の婦長はシングルではありませんが、
 子どもは皆保育所で育ったと言ってます。
 もう高校生になり、毎日帰りが22時過ぎるので、
 子どもが何をしているかわからないそうです。
 夜遅くに帰ったら、知らない男女数人が居間で寝てた事も
 あるそうです。皆化粧が今時なので、どれが自分の子供か
 わからないんですって。
5)夜勤のないパートなら、普通のパートとあまり変わりません。
 少し時給が良い位です。それなのに責任は負わされます。
 常勤ならほとんどが夜勤もしなければいけません。そうすると
 必然的に子供は寂しい思いをします。
 
正看を取るなら、働きながらでは無理です。
都道府県立や国立なら少し学費が安いです。
準看はこれからどんどん需要がなくなります。
働きたくても働く所がないことも考えられます。

給料だけをみて、看護師を目指すのは安易だと思います。
そんなに良い職業なら、こんなに看護師不足にはなりません。
給料に見合った労働ではないので、
何らかの目標を持って看護師を目指してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうざいました。
確かに夜勤のないパートでしたらあまり変わりないのかもしれませんね。
給料だけで安易に考えていた部分があったかもしれません。
人の命にかかわるお仕事ですから、もう少し考えてしっかりモチベーションがもてたら実際行動してみようと思います。
具体的なお話ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!