dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

にゃんこ先生といいます。

高校の数学に長年接してきました。しかし、ふとしたことで、この世界の数学用語の常識というのが他の先生方と違うことに気づきました。
あえて自分の意見は伏せますが、以下の数学用語についてどれが一般的なのでしょうか?
基本的にはどちらでもいいし、時代によって変わってくるものであるという前提はおいておいて、たとえば教科書や参考書を執筆・編集するときには、正しく、または、より一般的に世間に普及しているような用語を選択する必要があります。
その立場でのご回答をお願いいたします。

場合の数(すう)or 場合の数(かず)
x^2をにじょうと発音 or じじょう
2次方程式 or 2次方程式 or 二次方程式
相加相乗平均の関係 or 相加相乗平均の不等式
コーシー・シュワルツの不等式 or コーシー・シュヴァルツの不等式
方程式の解 or 方程式の根
三平方の定理 or ピタゴラスの定理
ケイリー・ハミルトンの定理 or ハミルトン・ケイリーの定理
極座標で時にはr<0のとき(r,θ)=(-r,θ+π)であることを便宜的に使う or 使わない
十個(じっこ) or 十個(じゅっこ)
7時(しちじ) or 7時(ななじ)
線形代数 or 線型代数
「数学的帰納法」という用語を面倒でも略さない or 「数学的帰納法」という用語を安易に略す(たとえば模範解答の方針で、「題意のことを帰納法で示す。」と書く。)
与方程式という用語を使う or 使わない
入力の際、事象がAである確率P(A)の書体がイタリック体 or ローマン体
漸化式a[n+1]=pa[n]+qにおけるα=pα+qを特性方程式と呼ぶ or 呼ばない
x^2-x-2=0という方程式を解くとき、
(x+2)(x-1)=0の解はx=-2,1 or (x-1)(x+2)=0の解はx=1,-2
単位円と言えば、中心は原点であることも前提としている or そうでない
「数論は数学の女王」を実際にはじょおうと発音する or じょうおうと発音する
Tの形の三叉路をT(ティー)字路 or 丁字路
a→ の発音 ベクトルエイ or エイベクトル
log[10]2 の発音 ログジュウノニ or ログジュッテイノニ

それ以外にも何か、呼び方や記述が分かれる用語があれば教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

私の意見では


場合の数(かず)
どちらでも
2次方程式 or 2次方程式
相加相乗平均の関係
コーシー・シュワルツの不等式
方程式の解 (そもそも意味が違う)
三平方の定理 or ピタゴラスの定理(解答に書く時は前者)
ケイリー・ハミルトンの定理 or ハミルトン・ケイリーの定理(高校までは前者を良く見ました)
使わない(使う意味がわからない)
十個(じっこ)
7時(しちじ)
線型代数
両方、ただ感覚的には問の命題自体を証明する際は前者、実験的にやって(数列なので)出た解を一般項に当てはめる時は後者
使わない、与式
わからない
呼ぶ、解答にはわざわざ書かないが
どちらでも
どちらでも、ただ高校までは前者
じょおう
前者
前者
後者

だいぶ、主観的かもしれませんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!