dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日平成20年12月12日の某全国紙の記事からです。

>日雇い失業保険の制度はまだ十分に知られていない。
特に、「日雇い派遣社員の場合、雇用のつど、雇用保険印紙税の負担をさせられているが、派遣元が失業の証明書を出したがらないために、日雇い派遣社員は雇用保険印紙税の負担をしているにもかかわらず、失業しても失業手当をもらえない」とありました。

そこでお尋ねします。

なぜ、派遣元は失業の証明書を出したくないのでしょうか?
失業者を出せば、社会的に不都合が生じるのでしょうか?

どうか、お教えください。

A 回答 (2件)

こんばんわ。


かなり昔になりますが人材派遣会社で勤務していました。まだ派遣法が施工される前だったと思います。日雇い失業保険についてもほとんど知識がありませんでした。

派遣法施工後は保険加入に関してもかなり整備されてきたかと思いますが、小さい会社やスポット的な(1~2日単位の)業務だと保険加入もきちんとしてない部分はまだまだあると思います。

>失業者を出せば、社会的に不都合
派遣会社もどれだけ営業してもクライアントからの発注(スタッフの増員)が来なければ登録スタッフの方にお仕事を紹介する事が出来ませんので「出来るだけ紹介しようと努力したが結果的にダメだった」という事が直接社会的に不都合になる事はないと思います。不都合があるとすれば登録スタッフの方との信頼関係ではないでしょうか?

相談者様は日雇い派遣で勤務なさっていたのでしょうか?その場合、雇用保険は加入されていましたか?

失業手当受給のために証明書の発行を求められている場合、派遣元が書類を出したがらないのは、雇用保険に加入させていなかった事が分かってしまうので、という事はないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/11 06:17

超短期間なら、雇用保険は捨てる事(もらえない)になるので


支払われていない事例の方が多いですね。

特に、派遣社員が、他の会社とも契約しているかどうかが、ハッキリしない場合、申請を個人で行なわせる場合もあり
これらの不都合内容を公にしたくないのが、殆どでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/11 06:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!