
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
結論
個人事業主であっても、社会保険に加入することはできます。
役員として報酬を受けていることで加入条件を満たすことになります。
社会保険に加入する強制適応事業所として強制的加入義務と、任意適応事業所の任意で加入できる社会保険に分かれます。
本来であれば、孤児事業主は国民年金、国民健康保険に加入することになりますが、法律でだ定めている雇用している人数により、強制適応事業所又は任意適応事業所かで加入できます。
仮に加入できても、役員は、健康保険、介護保険、厚生年金に加入することになります。
労働保険して、雇用保険と労働災害保険は加入することはできません。
個人事業所を引き継ぐということは、父親が協会けんぽに加入してか否かは帳簿を改めることで判明するかと思います。
No.2
- 回答日時:
個人事業主が加入するのは国民年金(基礎年金)のみです。
また、健康保険と同様、会社員の場合は会社と本人で半分ずつの負担になりますが、個人事業主は全額自己負担となります。
介護保険
介護保険は、65歳以上の高齢者等の介護を社会全体で支えるための仕組みです。
会社員も個人事業主も関係なく、保険料の支払いが義務付けられています。
ただし、介護保険の加入は原則40歳からなので、40歳未満の場合は介護保険料の支払い義務はありません。
この介護保険料に関しても、他の保険料と同様で、個人事業主は全額自己負担となります。
個人事業主】
世帯主とその家族の医療費窓口負担が1~3割
出産育児一時金や葬祭費などの給付が受けられる
保険料は世帯収入に応じて決定
保険料は全額自己負担
個人事業主(国民年金の場合)】
毎月一定の保険料を支払い
保険料は全額自己負担
個人事業主】
事業主自身の加入不可
個人事業主】
事業主自身の加入不可
世帯主…年金+保険料
配偶者…年金+保険料
子ども…保険料
※配偶者は無収入の方が対象
という事です
抜け道があるとしたら
その業種が集まって作っている組合健保
があればそれに加入しましょう
No.1
- 回答日時:
個人事業主は雇用されていないので雇用保険に入れません。
個人事業主は、会社員や公務員と比べて受給額が少なくなると言われているため、国民年金や国民健康保険のほか、民間の保険に加入することも検討するとよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマト運輸のパートで社会保険...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
パートの雇用保険、厚生保険、...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
雇用保険のマイナス控除
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
雇用保険被保険者書の右下の数...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
至急教えてください 転職の際の...
-
会社の健康保険番号等について
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 同じセブンイレブン...
-
高校生って雇用保険持ってる…??
-
会社に厚生年金番号と保険証コ...
-
ヤマト運輸のパートで社会保険...
-
個人事業主で雇われている従業...
-
66歳年金受給者の月額収入限度...
-
社会保険に入るか?国民健康保...
-
雇用保険の被保険者について教...
-
雇用保険と月労働時間
-
私は死んだ父の同居の家族です...
-
社会保険のみ加入
-
小さな会社に勤めています。 4...
-
扶養について、
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
おすすめ情報