dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトなのですが、バイト先の社会保険に入れるか微妙です。

時給は870円、7時間勤務です。週5だったら入れるのですが、週4で働きたいと思っています。

・上記の場合、国民健康保険は月々いくらぐらい払うのでしょうか?
・社会保険と国民健康保険とは幾らぐらい金額の差なのでしょうか?
・社会保険と国民健康保険に加入するのでは金額以外になにかデメリットはあるのでしょうか?
・バイト先の社会保険ではなく国民健康保険に加入するのに親が難色を示しているのですが、親の立場からしてなにが問題なのでしょうか?(親の保険は今年で切れます)

A 回答 (3件)

2番です。



> 介護保険とはなんですか?
40歳以上のモノが負担する公的保険ですので、ご質問者様は関係ないかもしれませんね。
介護保険についてはこちらを参考になさってください。
http://www.yokokou.or.jp/kaigosin.htm

> 傷病手当金は国民健康保険では適用されないということですか?
国民健康保険法の条文上には存在します。
しかし、結果としては適用されません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/21 18:04

> バイトなのですが、バイト先の社会保険に入れるか微妙です。


> 時給は870円、7時間勤務です。週5だったら入れるのですが、
> 週4で働きたいと思っています。
『同様の事務を行う他の労働者に比べて、その労働時間数が凡そ4分の3以上のモノは、加入させる』という、所謂「4分の3」基準ですね。
本来は加入できますが、ここで法律論を述べたところで、バイト先と揉めるだけですから、仕方ないとしましょう。

> ・上記の場合、国民健康保険は月々いくらぐらい払うのでしょうか?
 国民健康保険の保険料は前年(加入月によっては前々年)を基準として、その者の所得額・資産額等から算出される上に、市町村によって計算方法や税率が異なります。
よって、ここで答えられる人は存在いたしません。

> ・社会保険と国民健康保険とは幾らぐらい金額の差なのでしょうか?
「社会保険」の狭義(一般的には)の意味としては、次の3つの総称です。
 『健康保険』『介護保険』『厚生年金』
ご質問の趣旨から、健康保険だけで考えるとした場合、今度はどの保険者(協会けんぽ・組合健保・共済)であるかによって、保険料率が異なります。更に、通勤費用等も絡んできます。
 「出来ません」ばかりでは、役に立たない回答者になってしまうので、仮に「協会けんぽ」(本人負担の料率4.1%)で、通勤費用はゼロだとした場合の健康保険料は月額4,264円と推定されます。
 870円×7時間×4日÷7日×30日=104,400円 → 標準報酬月額104千円
 104千円×41/1000=4,264円
 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2009/ryog …

> ・社会保険と国民健康保険に加入するのでは金額以外になにか
> デメリットはあるのでしょうか?
こちらも健康保険に限定して書きます。
病気やケガで休み、バイト代がもらえないと言う事は予想できますよね。そのときに健康保険に加入していれば、
『標準報酬月額×2÷3÷30日』
 →式を簡単にすると『標準報酬月額÷45日』
で計算された金額が、休んだ日に対して健康保険から支給されます。これを『傷病手当金』と呼びます。
詳しい内容等は↓を
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,268,25.html

> ・バイト先の社会保険ではなく国民健康保険に加入するのに親が
> 難色を示しているのですが、親の立場からしてなにが問題なので
> しょうか?(親の保険は今年で切れます)
一般に、国民健康の保険料は、健康保険の保険料と比べて高額になります。
ご質問文に、↓のような文言が御座いますが、
 (親の保険は今年で切れます)
ご両親は健康保険の方に加入中であり、今年退職なさるという事でしょうか?意味が判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。週5なら加入できると言われたのですが、やりたいことがあるので、そちらに時間を割きたくて週4で働きたいと思っているのです。介護保険とはなんですか?傷病手当金は国民健康保険では適用されないということですか?今年退職です。

お礼日時:2009/03/23 12:17

国保はlemonctiyさんの20年の所得から計算されます。


国民年金は一律月14000円程度です。

社会保険は、月々の標準報酬(給料)から計算され
ます。

ただ言えることは、社会保険(健康保険+厚生年金)
か国民健康保険+国民年金で悩む人はまずいません。
理由は、社会保険は給料天引きで滞納できませんが、
会社が保険料の半分を負担してくれるんです。
だからlemonctiyさんは安い金額で将来もらえる
年金が国保より多い!という事も出てきます。

でもわざと滞納してお金を払いたくない!とういう
のであれば国民健康保険+国民年金しかありまあせ
ん。

なので払う意志があるのか無いのか!でメリット
デメリットが出てきます。

親の立場なら俺ならきちんと社会保険に加入して
もらいたいですね。
加入できないならいざ知らず、加入出来るのであ
れば・・・・。

でも加入できる条件なのに加入しないのは無理だと
思いますが。なにせ社会保険は強制ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。安い金額で将来もらえる年金が国保より多い、というのはどのくらい多いのでしょうか?週5なら加入できると言われたのですが、やりたいことがあるので、そちらに時間を割きたくて週4で働きたいと思っているのです。

お礼日時:2009/03/23 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!