
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
微調節していただくとか
http://www.kitazawa-tansu.co.jp/oteirea.html
少し干してみる
http://www.fujita-kagu.com/main/tenchou-main/ten …
No.3
- 回答日時:
桐箪笥の引き出しですが、ソコソコの湿度を超えると、木が水分を吸収し、出し入れがしにくくなる恐れは、十分考えられます。
湿度環境は、チェックされましたでしょうか?
スチーム機か何かで、湿度を上げる環境に変化していませんか?
もし湿度の環境が、一切無ければ、床がたわんで、桐箪笥の平行バランスに変化が出て、引き出しに影響した可能性もあります。
水平器(ホームセンターで売っています)等でチェックしてみて下さい。
もし、床が、たわんでいるのであれば、大工さんにお願いして、床下の検査をして下さい(根太、大引が、腐っているかも?)
ちなみに、【桐箪笥の引き出し】→【桐箪笥の抽斗】、漢字表記が、違っています。
ヒキダシ→【抽斗】と書きます、【引き出し】はあて字で、正しい漢字表記ではありません。
(新聞、テレビ等は、規制で、あて字を使っています、非常に残念です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押入れ中段の耐荷重量
-
押入れの床が抜けました。
-
[床下補強]強度計算・追加、束...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
大引と土台の違い
-
ダイニング上に吹き抜けがある...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
根太の継ぎ足し
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
フローリングが浮いている!?
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
フローリングの浮きの補修について
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
スタイロフォームとネオマフォーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
押入れの床が抜けました。
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
受材心
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
建築についての質問です。
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
2階のお風呂の床段差
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
和室の洋室化、下地材
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
根太の継ぎ足し
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
木造メーターモジュールの床
おすすめ情報