dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのリカバリとリストアはどう違うのでしょうか?

パソコンのリカバリと言えば、HDD中のイメージや付属の
CD-ROMやVD-ROMを使って、工場出荷状態に戻すことを言う
のだと思います。

では、リストアとはどういう意味でしょうか?

宜しくご教示下さい。

A 回答 (4件)

「リストア」が「復元」と言う意味は他の方のおっしゃる通り。


昔、一般的に入手しやすいメディアがフロッピーディスクくらいしかなく、HDDも普通は1台しかついていなかった時代に、大きなファイルをHDDからフロッピーディスクでコピーしたり移動したり退避させたり復元するのに使う BACKUP/RESTORE (バックアップ/リストア)というコマンド(命令、キーボードから文字を入力してPCに命令する)がありました。
その名残で、今でも再インストールやリカバリの意味でリストアという人がいるのでしょう。

古い車やバイクを修復する場合は、日本ではなぜかなまって「レストア」と言います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

マイクロソフトの情報ではリカバリ(別名リストア)と書いてありましたので、回答者さんと同じですね。

補足日時:2008/12/18 01:06
    • good
    • 0

リストア=復元


例:イメージバックアップソフトでパソコン丸ごとバックアップ(SP2やSP3など適用し、セキュリティ対策ソフトもある時点までアップデートし、Update更新もある時点までして、アプリケーションもインストールした状態を)をとって不調になった時にリストア(復元)します。
例:IEの「お気に入り」やOEのメールメッセージなどをエクスポートしておいて、不調やOSのリカバリしたパソコンにてインポート(復元)する。
例:「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「システムツール」「システムの復元」で正常だった日に復元します。

リカバリ(クリーンインストール)では、工場出荷状態に戻すことになり、SP2やSP3を当てたり、セキュリティ対策ソフトをインストールし、エントリー登録、アップデートし、Update更新もして、各種アプリケーションソフトもインストールしないといけないので面倒です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

リストア=復元ですか。

補足日時:2008/12/18 01:05
    • good
    • 0

リカバリー


専用のCDROMやHDDのリカバリー領域からOSやドライバ・一部付属ソフトなどをインストールしPCを購入時の状態に戻すこと。
ソフト的なものです。
PCおよびその周辺領域だけで使う用語です。

リストア
PC本体のハードや躯体を点検し、不都合な部分を交換したりグレードアップしたりすること。
ハード的なことです。
リストアという用語はPCだけに限らず使います。(車などでも)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ソフトとハードの違いですか。

補足日時:2008/12/18 01:03
    • good
    • 0

パソコン/サーバーでの一般的な表現では、リストアは「復元」という意味ですね。

バックアップが対の言葉です。

http://e-words.jp/w/E383AAE382B9E38388E382A2.html

リカバリは初期状態に復元することを言い、通常リカバリCDと言えば質問者様の言われる通りです。

では。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

復元⇔リストアですか。そういう感じですか。

補足日時:2008/12/18 01:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えました。

バックアップ⇔復元=リストアということですね。

お礼日時:2008/12/18 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!