
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私はDOSパソコンの時代にQuick-BasicでGPIB経由で装置制御していたのですが、Windows化してマイクロソフトもQBをサポートしなくなったので、やむなくLabViewに移行しました。
参考書も買ったのですが、結局LabViewのマニュアルと付属のサンプルプログラムで勉強するしか無かったですね。でも、プログラム経験の有る方なら、GPIBで2,3台の装置を単純制御する程度なら、1週間ほどで出来ると思いますよ。以下は私の個人的感想ですが、
<長所>
1.小規模な実験装置制御を手軽にやるには極めて簡単に出来る。
2.実験中にモニターする程度のグラフィックは簡単に作れる。
3.GPIB制御とDA入出力には便利な機能が備わっている。
4.実験装置制御プログラムの標準となりつつあるので、今後実験装置側もLabView対応が増えると思われるなど将来性は高い。
5.GPIBボードなど、そろそろNI社製以外の対応品も出てきたので、ハードも安くなってきた。
6.グラフィックプログラムというのが、視覚的に楽しめる要素もある。
<短所>
1.BASICやFORTRAN、Cなどのシーケンス系プログラムとは全く思想の異なるグラフィックプログラムなので、慣れるまでとっつきにくい。(特に並列処理には注意を要する)
2.文字処理やファイル処理の細かい設定がしにくいので、複雑なプログラムは意外と面倒だし、既存のプログラムからの移行もしにくい。
3.処理速度が遅いのと、プログラムサイズが2次元的に広がっていくので、大規模なプログラムは作りにくい。
4.周りに相談出来る知り合い、頼れる参考書が少ない。
日本語だとLabViewでのプログラム製作を請け負っている会社OCSのサイト
http://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/ や
日本のNIサイトの
http://newsgroups.ni.com/cgi-bin/dnewsweb.cgi?cm …
が多少助けになります。
英語を苦にしないなら、NI米国サイトの
http://exchange.ni.com/servlet/ProcessRequest?RH …
は、かなり豊富な情報が有ります。
No.2
- 回答日時:
わたしは、VBどころか、Basicのプログラミングの経験は
まったくありませんが、この1年間で、測定用プログラムを
4本LabVIEWで作りました。
デジタルマルチメーター4台をGPIBで動かしています。
LabVIEWの強味はなんと言っても、この手軽さでは
ないでしょうか?
ただし、逆にハード・ソフトの事を全く知らなくても
とりあえず、それなりの物が出来てしまう怖さもあります。
弱みは、やはり情報源が少なすぎ。
価格が高いと言うことですね。
前者は英語が得意な人なら問題ありません。
アメリカではVBユーザーよりも多いですから、英文の
本やホームページは沢山あります。
ちなみに私はもう、VB等テキストベースの言語には
とてもやる気がなくなってしまいました。
No.1
- 回答日時:
私の場合LabViewが仕事に使えるかもしれないと思って資料を集めたり、
営業マンを呼んだりしましたが、結局採用しませんでした。
不採用の理由は、仕事の内容がLabViewを使うまでのことはないと判断した
からです。それとNational Instruments(NI社)のMLを見た感じでは
結構使い勝手が大変そうだし、VBなどと比べるとあまりにもユーザーが少ない
ので、何かあったとき(ソフトのバグなど)に情報交換できる人も少ない。
場合によってはお手上げになるという不安も感じました。
その点少し大変でも、全部自作するとその心配がない。
要はLabViewが提供するコンポーネントを利用しなくても、
自作できる程度のコンポーネントで十分事足りる仕事だったというわけです。
測定器との接続がRS232Cだけなら、あえてLabViewを使わなくてもいいと
思います。(私の場合はこれです)
ただNI社のGPIBボードを使っているとかいうのなら、
やはりNI社のLabViewはハードに合っているのでベストかと。
LabViewの勉強方法は、NI社がやってる有料セミナーがあります。
あと先ほど触れたML。それとLabViewの日本語解説本は図書館でみたことが
あります。確か工業高校だったか高専の先生が書かれた本でした。
書名は失念しましたが。
正規ユーザーになれば、電話やメールとかで使い方が聞けるかと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。
ちなみに、測定系はGPIBで組んでいます。
だから、Labviewかな~と思ったんですよね。
別にVBで間に合っているのですが・・・
日本語解説本は多分「井上泰典」さんの本だと思います。
NIのMLは知りませんでした。
いろいろとありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 中学校受験 私の妹が質問してきて、答えてあげたいので意見お願いします。 妹が中学受験をするため、塾に行っているの 4 2023/02/05 19:46
- 大学・短大 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性) 1 2022/07/05 16:18
- Microsoft ASP ASP.NETや.NET、C#とかVBとか 2 2022/05/16 21:16
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ユーキャンの学習法について 2 2022/04/21 13:15
- 風邪・熱 4日後に進学先の高校が決まる大事なテストがあります。 しかし、今日の20時くらいに暑くなったり寒くな 2 2022/11/03 21:26
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba listviewにおけるtextのAli...
-
初級者の質問――time_tについて
-
プログラミングの問題と解答例...
-
入れ子のプルダウン?孫プルダ...
-
プロダクションコードとは?
-
C言語 多次元配列(3次元配列)
-
プログラム長文の読み方がわか...
-
USBカメラのTWAIN制御について
-
無限ループ中にある任意のキー...
-
C言語primeについて
-
一次元IFFTとFFTにおけ...
-
gccでスタックオーバーフローの...
-
待ち行列のシミュレーションの...
-
三次元のグラフを書きたいので...
-
マイコンからプログラムを読み...
-
VB2008 ACCESS 最適化について
-
Arduino nano(アルドゥイーノ ...
-
プログラミングの問題です。写...
-
COBOLのS9タイプからXタイプへ...
-
openGLで物体を半透明にして表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba listviewにおけるtextのAli...
-
指定したフォルダーを最前面表...
-
マイコンからプログラムを読み...
-
プロダクションコードとは?
-
2値化した画像の黒い部分のピク...
-
初級者の質問――time_tについて
-
VBA
-
Arduino nano(アルドゥイーノ ...
-
COBOLのS9タイプからXタイプへ...
-
無限ループ中にある任意のキー...
-
世界一美しいソースコード
-
DCOMのアプリで配布用プロ...
-
VC++で作成した図をクリップボ...
-
openGLで物体を半透明にして表...
-
DataGridViewで指定列の背景色...
-
signalハンドラに引数を渡したい
-
C言語→MATLABへの変換で、困っ...
-
VB6 画面サイズ変更について
-
VBAのプログラムが動いているか...
-
c言語 コマンドライン引数
おすすめ情報