
結婚4年の働く子持ち(1歳)主婦です。
夫は長男です
義両親とは別居してます(近くに住んでいます)。
昨日、職場の後輩から結婚の報告を受けました。
披露宴にも出席してほしいとのことで、もちろんOKしました
(小さな職場で働いているので職場全員が招待されます)
で、そのことを夫に話したところ、その日は、祖父の13回忌だとのこと
義両親主催で近場の温泉に一泊するそうです。
1週間ほど前に言われたらしいのですが、私に話すのをすっかり忘れていたらしいです。
何もなければ、もちろん法事には出席しますが
今回は後輩の結婚式、できればこっちに出席したいのが私の本音です。。
夫にこういう場合どっちを優先すべきなんだろうと相談したところ
「常識をオレに聞かれても分からない」と(^^;
もちろん義両親にもこれから相談しますが、一般論としてどちらを優先すべきか
お聞きしたいと思います。よろしくお願いします!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
答えは簡単です。
結婚式は一度しかない。
法事は数回ある(過去にも出席していると思いますが)この先もあるでしょう。
したがって「結婚式」です。
たくさんの回答ありがとうございます。
ここにまとめてお返事させていただきます。
披露宴は午後からなので、時間的に二つとも出席というのは難しそうです。
昨日義両親に相談したところ、まだ正式に法事の日時を決めたわけではないので変更しようかと言ってもらえました。
私ひとりのために日時を変更するのはどうかとも思いましたが、大丈夫よ~という感じだったので今回はお言葉に甘えようと思ってます。
まだどうなるかわかりませんが、両方出席できればいいなと思います
No.10
- 回答日時:
結婚式でいいんじゃないですか?
13回忌と結婚式では結婚式のほうが重いでしょう、結婚式に勝るのは葬式だけです(それもケースバイケースですが)。
それと冠婚葬祭に常識はありません、人によって、家によって千差万別ですし最後はあなた自身が常識です。
一般論なんてあってないようなものです。
あと相談というか、一応了解は取っておいたほうがいいかもですね。
それでもめたら、強行突破しちゃいましょうw
No.9
- 回答日時:
結婚式と法事・・・本当に迷ってしまいますよね。
職場の後輩の結婚式ならきっと一緒に働いていたころの思い出も沢山あるでしょうしね。一方、法事は生前お会いしたこともないご主人のおじい様、正直な気持ちで答えれば、結婚式に出席したい!というお気持ちは仕方ないと思います。
でも、ちょっと考えてみて下さい。ご主人のご両親は1泊で、費用も負担して法事をする心づもりなんですよね。きっと息子家族とゆっくり過ごしたいという気持ちがあるのではないでしょうか。「義両親にも相談しますが・・・」という素直なお嫁さんのあなたです。今回は法事を優先してはいかがでしょう?後輩の方に正直に事情を話せば分かってもらえると思います。でも、話すのを忘れていたご主人には反省してもらわないといけませんね。
No.8
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)長男の嫁です。
あくまでもわたしならですが、結婚式に参列します。
職場の社員全員が出席されるとのことですし、いくらご主人が失念していたとはいえ、syonbori12さんが先に聞いたのは法事ではなく結婚式のほうだったということ、そして法事がご主人の両親のではなく、祖父のでしかも13回忌であることです。
わたしの周囲では13回忌になると子供たちだけで済ませてしまうところが多いですし、こういう場合なら仏事より慶事を優先するでしょう。
結婚式にはお子さんは連れていけないでしょうから、ご主人や義父母に世話をお願いすることになるんですよね?
それなら結婚式を出席して、終わるころにご主人に式場まで迎えにきてもらいそのまま温泉に行くというのでどうでしょうか?(#7さんも提案されてますが)
No.7
- 回答日時:
「約束先着順」ってことで。
法事やら、お祝い事ほど大きいことじゃないですが、
つい最近、似たようなことがありました。
・今働いている職場の、仕事上ほぼ関わりが無い、同年代の同僚の送別会
・少し前に働いてた職場(と言っても、自分が配属換えになったので、会社は同じ)で、お世話になった上司の送別会
が重なりました。
まぁ、ホント申し訳なかったですが、先に約束したので、前者優先しましたよ。はい。
>>1週間ほど前に言われたらしいのですが、私に話すのをすっかり忘れていたらしいです。
>>「常識をオレに聞かれても分からない」と(^^;
うん。
旦那がわりぃんですから、旦那に言ってもらえるように仕向けるww
ただ、気が利かなくて、「オレが伝えるの忘れてた」ってのをちゃんと言わない人だったりすると、
あなたが悪者にされるかもですが・w・;
>>職場の後輩から結婚の報告を受けました。
>>義両親主催で近場の温泉に一泊するそうです。
でも、ふと思ったのですが、両方とも、そこまで遠くない。わけですよね?(多分。
自分の職場全員なら、多分遠方にでは無いでしょうし。。。
結婚式終わってから合流する。のは無しなのですか?・w・;
13回忌とは言うものの。。。
多分、親戚一同集まって、わいわいがやがや親睦を深めることのが目的なんじゃないかと思うので、夜、宴会するであろう前ぐらいに合流できれば、
まぁよさそうな^^;
No.6
- 回答日時:
この場合はやはり身内優先かと思います。
つまりは法事ですね。結婚式と法事だともちろん結婚式の方が楽しいに決まってますが、長男の嫁という立場からはやはり今回は法事でしょう。
後輩には事情を話して、心からのお祝いのプレゼントなどをお渡しするということで良いと思います。
小さなお子さんがいて大変だとは思いますが、頑張って下さいね。
No.5
- 回答日時:
返事を出したのであれば、結婚式優先だと思います。
また気持ちは既に決まっているようですね。私は祝い事優先だと思います。忌も当然大切ですが生きている人と亡くなった人を比べるのは何ですが・・。亡くなった人のそれは確かに節目であり大切なものは承知しており、その日であることも重要ですが、いつも心に思い手を合わせたり水を上げたりすることの方が重要だと思います。
親族にはきちんと説明し既に出席の返事を出しており、その日は出席できませんと伝え主人に恥をかかせる事が無いように供物や供養代を少し多くすることが良いと思います。
幸いなことに自宅などでの忌葬ではないので親族の奥様方に迷惑も掛からないと思いますので少しは気が楽でしょう。まあ、忌明けにはがきの1通でも出せば合格点でないですか?
少し気になるのがご主人が長男ということ・・・。周りの目は少し違う見方をするかも?親族の仲の良さや個人的な感情が絡むため難しい質問であることは間違いないですね。私なら当然了承しますがね。
No.4
- 回答日時:
どちらに出席しても、「正しい」「適切」と後で言える設定です。
結婚式優先の場合
・一回しかないでしょ!
・先に予約を入れたのは婚礼の方
・正確な命日でもなく、その時期のその週にしただけ
・結婚式は1年前から準備してきて、招待された。
法事優先の場合
・式は出れないけど、別の日に披露宴かお祝い会があれば。
・親戚中が集まるので、今回は出ないといけない。
・祖父なのでどうしても、私が出ないと他の親族に顔が立たない。
・本来、幸せな人を祝福するのが大切だけど、死者を慰霊する行為は厳かである。
つまりは、あなたがどれだけ強く言えるかなんですね。
後輩からはOKがでるので法事は出やすいでしょう。
ただ、楽しい場と辛気臭い法事の場であれば、どちらに大切な休日を使う方が楽しいかは明らか。
厳かなのは、後者の方。そちらを味わいたければそちらで。
一泊なので、式の途中で退席して、後ほど合流という、芸能人ばりのスケジュールでもいけると思いますし。
日で割らずに、時間で割って、職場・親類にも男気を見せれば、(女性ですが)良いと思います。
楽しむのはそれぞれ、別の機会で。
どちらが正しいなんて無いですよ。
強い力があれば、グレーのものでも白くなるのが世の中です。
No.3
- 回答日時:
私の場合は、法事が最優先です。
一族の集まる法事で、祝い事の為に欠席した、という事実は、後年までつきまといます。私はそんな現実を知っています。
断りを入れて、承諾を得た、と思っても、本当は許していない、そんな事で大切な法事を断る、なんて非常識なんだ、と一族中で悪口の言い放題です。何度もそんな場面を見ています。
付け入るスキ、弱みを見せてしまったことで、ずっと悪い評判のままです。挽回する機会など、少なくとも、両親と同世代の一族が鬼籍に入るまでは無理。長男の嫁ならなおさら、一族の評判も考えて行動する事です。
友人の結婚式はやむを得ない事情ができた、ということで欠席しても所詮は他人事で、誠意があればいくらでも挽回可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 親戚 義両親へのLINEの返事が思い付きません。アドバイスよろしくお願いします。 私は結婚して2年経ちます 3 2022/07/02 21:58
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- その他(結婚) 顔合わせをしたい義親としなくていい実親 6 2022/08/16 14:11
- 失恋・別れ 結婚前提の同居から別れる場合、費用はどこまで負担してあげるべきですか? 結婚相談所で知り合って10か 7 2023/06/27 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事について
-
法事での欠席者への引出物
-
法事の併修について
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
今度、実家で法事をするのです...
-
贈り物
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
法事 焼香 準備
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
初めての彼の実家と法事について
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
法事はどこまで出席するもので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
仕事を休む理由について、、、
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
法事について
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
義父の法事と実家の出席について
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
法事に出席する際
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
おすすめ情報