アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学2年の息子ですが、お椀を持って食事する癖がつきません。
気が付くと手は膝の上か、体の横にブランブラン。
食事の躾も大切だと思っているので、
「左手はお椀(又はご飯茶碗やお皿)を持とうね。」
「ほら、持たないとこんなにおかずがこぼれて勿体無いね。」などと、
小さい頃から口酸っぱく、耳にタコが出来るほど、一度の食事中に何度も教えてきました。

根気強く教えていればいつかは癖付くだろうと思っていましたが、
2年生の後半になってもまだ、私に注意される日々です。
このまま教えていればいつかは癖付くのでしょうか?
それとも何か良い方法はありますか?

A 回答 (5件)

自分の子供の頃も良く叱られたなぁと思い出されます。


お茶碗を持つ状態にない。口から器までの距離が近いので持たない、口を近づけるなどの行動をしているようです。
 椅子を高くするとかして、お椀を持たないと駄目な状態を作り出すのも良いかもしれません。後、お茶碗が熱いからと言って持たないこともありますね。糸底を持つまでの手の大きさが足りない感じもしています。
 我が子を観察していて、そんな感じでした。

自分自身、気がつけば治っていたなぁ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

言われてみると、椅子の高さも問題あるかもしれませんね!
大人が座って丁度良い高さですので、子供には高いかも。。。
お茶碗が熱いのか、糸底を持つまでの手の大きさが足りないのか、などは気になって改善していたのですが、
椅子の高さまでは気付きませんでした。是非実践してみます。
ご丁寧なアドバイスを、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 11:17

うちはもうすぐ6歳の男の子です。

うちも何回言ってもなかなかおわんをもたず、左手はお休み・・・(--)
うちは、左手をよくぺしって叩いてましたが、効果なく、最近は「左手使わないと腐るで~。ほんまに動かなくなるで~」とおどしてます。「そんなはずないわ」って子どもは思うのでしょうが「ほんまやで~・使わないと退化するで。退化って小さくなったり弱くなったりしてしまいに消えるってことやで」って説明したら、びびって最近はがんばって使いはじめているようです。まだまだ忘れてるときありますが。(苦笑)お互いがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ビビらせる事も良い案ですね(笑)
左手ペチンで効果が無い時は、私も言ってみます!
とても良いアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 11:11

こんにちは!


質問者様はお父様かしら?お母様かしら?
配偶者がいらっしゃるのなら、そのかた(子どもさんから見れば、もう一人の親)の食事マナーはどうなっていますか?もしももう一人の親が茶碗を持たずに食べていたとしたら(食事マナーに関心が薄ければ)、子どもごころに「べつにいいじゃん。お父さん(お母さん)だって茶碗持ってないし」と感じていると思います。

私は母親ですが、昔、子どもの食事のしつけを始めるにあたり、夫にも強く協力を求めました。夫は最初、「いただきますごちそうさま」を言わない・よせ箸・おかずをグチャグチャ混ぜたり・茶碗のご飯粒を最後まで食べない人だったので、これら全て矯正してもらいました(^^)

あと、もう少し厳しく注意されてもいいんじゃないかな(^^)
私は優しく言っても聞かないときは、完全にキレタふりして怒ってます。子どもがいないときに夫と相談して
(1)母親が怒っているときは、父親は涼しい顔をしておく。
(2)それでも繰り返すときは、夫がガツンと言う。「ええかげんにしろよっ!」など。鬼役ですね。
涼しい顔の夫が急に怒ると、かなり効きます。これで、同じことは2度としません・・

実家に帰ったりして夫不在のときは、おじいちゃんに鬼役をお願いしました。おじいちゃんは最初「かわいい孫に、いやだなぁ」と言っていましたが(^^)一家の中での大人の意思統一が大事だと思います(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明不足で申し訳ありません。私は母親です。
実を言うと、家族の食事マナーも気になっていたのです。
我が家は姑と同居で夫と私は共働きのため、息子は平日の夕食は姑と摂る事がほとんどです。
その姑がお椀を持たずに食べたり、肘をついて食べたり、食事のマナーに無頓着な人なのです。
休日は家族揃って食事しますので、その際に姑に聞こえるように夫や子供には厳しく言っているのですが、姑は知らーん顔ですね・・・。

「鬼役」とても良い案ですね!是非夫と相談してみます。
丁寧に相談にのっていただき、大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 11:07

まずは言い方から変えてみては?



>「左手はお椀(又はご飯茶碗やお皿)を持とうね。」
>「ほら、持たないとこんなにおかずがこぼれて勿体無いね。」

私が子供なら、「えへっ」で流すと思います。
「~しなさい」など、口調を荒げてみて、それでダメなら
体で覚えさせるしかないですね。
私の中で、「体罰は躾の一環」です。
(子供に対する愛情あっての話ですけど・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに何度も何度もの場合は私の口調も荒くなるのですが、
やっぱり次の食事時にはうっかりしているようです。
手の甲をペチンとしてやれば効果が出るかもしれませんね。

「体罰は躾の一環」
今まで知らないうちに避けてしまっていたのかもしれません。
愛情あってこその躾ですものね!
大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 16:46

耳に蛸が出来るくらい言っても身に付かないのであれば、体に刻むしかありませんね。



小学6年生の一人娘が居ますが、食事の作法がおかしい時は初めは口で説明しますが、繰り返すと出来ていない手の甲を思いっきり引っ叩きました。
引っ叩いた後に、「何故叩かれたのかを自分で説明してごらん」と言って娘の口から叩かれた理由を語らせました。
数ヶ月もすれば完全に身に付きましたよ。

厳密に言えば体罰です。それは認めます。
ですが、丁寧に口で説明しても出来ないのであれば、体で覚えるしかないのです。
叩かれる子供も痛いかもしれませんが、叩く親の心も痛いのです。

ですが例え辛い思いをしてでも、身に付けなければならない事は身に付けさせるべきなんです。
それが親の仕事ですから・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>叩かれる子供も痛いかもしれませんが、叩く親の心も痛いのです。
  
そうなんですよね。。。
私はその気持ちが先に立ってしまい、
「辛い思いをしてでも、身に付けなければならない事は身に付けさせる。」という道程を
わざと避けて歩んできてしまったのかもしれません。
でも、それが親の仕事と教えていただき目が覚める思いです。
丁寧に教えていただき、大変ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!