dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳1ヶ月の娘(初めての子です)の断乳について悩んでいます。

数ヶ月程前に発見した上前歯の虫歯があっという間に進行し1本が1/4ほどの長さになってしまったため(他の前歯にも小さな虫歯があります)、10日ほど前に小児歯科に連れて行き見て頂いたところ、この虫歯は夜間の授乳が原因だと言われました。

3歳位までに自然に卒乳して欲しいと思いここまで完母で来ましたが、楽なのもあり寝かしつけや夜中に起きた際にまた寝かすため(必ず3回は起きていました)添え乳を未だにしていました。

ですがそれが虫歯の原因だと聞いて怖くなり、歯科へ行ったその日から夜間の授乳や寝かしつけの際の添え乳は一切やめました。(昼間は授乳しています)
また、生活習慣も見直し、ジュース類は極力与えずダラダラ食べも止め、歯磨きも1日3回~5回するようになりました。

生活習慣を見直せたことはとてもよかったのですが、夜間の授乳を止めたことが娘には相当なストレスだったのか、今まで1度もしなかった夜泣き(それも相当激しい夜です)が続き、寝室へ行くのも泣き叫び抵抗して嫌がるようになりました。

本を読んだり寝たふりをしながら2時間程かかってやっと寝かせても数時間後には起きて号泣、寝室から出してくれと泣き叫びます。そして実際に出すまで泣き続けます。寝室から出すと私に対して”バイバイ”と言い、まるで私が怖いというような態度を見せるんです。それを朝までに2度ほど繰り返すので夫婦共々心身共に疲れています。

問題は夜だけでなく昼間にも及んでいて、外出中ベビーカーに乗せていると自然にお昼寝していたのに、夜間断乳をしたその翌日から外出先でも”パイパイ”といっておっぱいを欲しがるようになり、もらえないとわかるとかんしゃくを起こしたように大号泣しベビーカーに乗るのも嫌、歩くのも抱っこも嫌という感じになり、でも決して寝ないので帰るしかない状態になってしまいます。

娘はもう2歳ですので母乳が必要ないのはわかっていますが、娘にとって、何より私にとっておっぱいを与えるということが精神安定剤のような物だったのでできれば昼間の授乳は自然卒乳するまで続けたいと思っていました。
ですがこんな状況では皆が疲れ果ててしまうので、いっそのこと夜間だけでなく、完全に断乳した方がいいのかと思うようになってきました。

このような状況ではやはり完全に断乳するべきでしょうか?
(でも昼間も断乳して逆にさらに酷くなることも考えられますよね、、>< こう考え出すとキリがないですね、、、)

同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら是非経験談をお聞かせ頂けませんでしょうか?
また、経験談でなくとも寝かしつけなどについてもアドバイス頂ければ嬉しいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんわ。



私も同じような状況で、断乳失敗しました。
断乳してすぐに、海外に戻ったため、誰の手もなく、昼も夜も眠れず、夜中散歩するはめに。(海外ですから、危ないです)
仕事もできずで、ギブアップ。一度など 子どもが散歩中に目がさめあまりに泣くので、見とがめられました。虐待かと思われたようです。
危うく警察のお世話になるところ???
逆にベビーカーではよく寝てましたね、プチ断乳中は。それも、ベビーカーでないと絶対寝なくて、夜中でも散歩にいけ、と。

で危険なので あきらめたところ、親には怒られる怒られる。。。
断乳の手伝いをしてもらいましたから。

いろんなHPをみましたが、子供にとって また断乳はつらいので慣行しろ、とのこと。
うちは、歯並びが悪くなる、といって親が嫌がりました。

さて、うちは生まれる前から、虫歯予防教室で知識を学びました。
親から虫歯菌がうつる、今は常識とのこと。
で、親も虫歯を治し、虫歯菌を少なく、とのことですが、これはまだできてませんので、市販のものを使って予防につとめています。

2度目の断乳は辛い、苦い、をぬってみましたが、最終的に”おっぱいばいばい”と言わせてみたら、できるようになりました。

最近いっていないので、わかりませんが、家じゅうでこの子だけはまだ虫歯がないと思いますが、断乳後、数か月たちますが、おっぱいなしで眠れず、夜中までしょっちゅう何か食べてますが大丈夫そうです。

長くなりましたが、私は自然卒乳でいいとおもいました。
母乳には、虫歯予防の効果があると読みましたよ。

考えを変えて スレ主さんの場合も、歯医者さんを予防歯科に変えてみてはいかが?
今の虫歯は、いずれ永久歯にはえかわります。
虫歯の原因となる菌を減らすことが、断乳よりも 将来的には効果があるはずですから。

このまま断乳するつもりであれば、だんだん、まずいもの、を塗ることをお勧めします。うちはいきなり辛子、で失敗しました。辛すぎました(笑)
最終断乳の際は、指しゃぶり防止の 苦いマニキュア。赤ちゃん本舗で買えます。ちょっと効き目が薄かったので、口にしても大丈夫そうなメントール系にしました。歯磨き粉でもよいかもしれませんねぇ。

外でいきなり、”おっぱいからい”と言い出すのでしばらくは 困りましたけど、辛い反応を見るのは (あきらめるか、どうするか、かんがえている様子がかわいくて やめるまでおもしろかったです。

あのプチ断乳時は、本当に やめられるときが来るのか考えるだけで暗くなりました。とにかく眠りたいの一言。
大丈夫です、みんな悩みます、たぶん!
    • good
    • 0

同じく2歳1カ月の娘がいます。


うちは1歳半で自然卒乳してしまったので、あまり参考にならないのですが、私の友人は母乳では虫歯にならないと歯医者さんから言われたそうです。
質問文に
>また、生活習慣も見直し、ジュース類は極力与えずダラダラ食べも止め、歯磨きも1日3回~5回するようになりました。
と、ありますが、それまではジュースを飲むことが多かったり、など、虫歯の原因になることがあったのでしょうか?
もし、それまでの生活でだらだら食べや歯磨きをしていないなどがあったのであれば、虫歯の原因はその生活にあると思いますので、生活習慣がしっかりしていれば、断乳する必要はないと思います。
私の姪は3歳半までおっぱいをくわえないと寝ませんでしたし、私の仕事の知人は4歳の次女に今でもおっぱいをあげていますよ。

うちでは、虫歯防止に朝晩の歯磨き(まだうがいが上手にできないのでレノビーゴを使っています)と夜の歯間ブラシ、ジュースは週に1、2本くらいですね。4か月に一回、小児歯科に健診に行っていますが、その時にフッ素も塗ってもらいます。
うちでも前歯に少し、歯が白く弱くなってしまったところがあるので、必死で毎日歯磨きしています。
お互い、がんばりましょうね。
    • good
    • 0

ほんの半年前、同じように悩んでいました。

(今は2歳8か月の息子です)
さすがに2歳になった頃から断乳しようか迷いましたが、よく経験談で3日間泣き続けて..とか聞くと、この子がこれから先、長い人生を歩んでいく上で断乳は必要なのか?授乳できるほんの短い期間を満喫しよう!と切り替えました。
で、あきらめていましたら。。吸い方が次第にマズそーにくわえる→噛む(この時期1週間位)痛いですけど、これがエピローグ?で、あっけなく自然卒乳へ。結果的には2歳3か月でしたけど、満足です。幸せな授乳期間でした。ほんと、3日前には吸っていたのに...乳見せても顔を背けるようになっていましたっけ(少々さみしい)
卒乳後の寝かしつけが、また短期間の間で紆余曲折☆自転車に乗って、夜中に夫と3人でサイクリングしたりしました。今は、枕元にお気に入りのパズルと本をおいて、好きにさせています。タッチセンサーのライトを眠くなったら自分で消してもらい、寝ています。こちらの都合で明かりを消すと、一時期キレまくってしまったので、自分で消してね♪と教えたらうまくいきました。
色々工夫してみてください!育児、まだまだ大変だけどお互いに手を抜きつつがんばりましょう!
    • good
    • 1

お子さんの虫歯、それにともなう断乳、大変かと思います。

ですが、虫歯の方が将来生えてくる永久歯に影響を与えるかと思いますので、ここはガンバッテ断乳をやられた方がいいと思います。2歳ですから、すでにお母さんの言ってることは十分理解できる年齢です。断乳する際、お子さんに説明したでしょうか?もしなさってなかったらまずは今からでもいいので「虫歯でおっぱいをバイバイしなくちゃいけないんだよ。ママも辛いけど、いっしょに頑張ろうね!」というような説明をきちんとしてあげた方がいいと思います。
今まであったおっぱいが突然取られた(感じがしたのでしょう)のは、確かにストレスになって夜泣きなどになっていると思われます。
夜だけでもぐっすり(ベッドに行ったらすぐ寝れるよう)寝れるよう、
昼間は今まで以上に体を動かすようにしたらどうでしょう?
それで、昼寝をさせずになんとか夜までがんばって(お母さんは大変ですが)夜はおっぱい代わりになるように「おっぱい、バイバイしてえらかったね!これからは毎日好きな絵本を読んであげるね」と、入眠グッズ(おっぱいがわりになるようなもの)を与えてあげてはいかかでしょうか?
うちの場合ですが、断乳は2歳の誕生日にしました。虫歯が原因ではありませんでしたが(親の体力限界で(^^ゞ)
それまで何度か挑戦しても挫折しましたが、2歳になる1ヶ月ほど前から繰り返し、「2歳になったらおっぱいばいばいしようね」と話し、当日を迎えました。最初は驚いて(ママは本気だった!ということが分かって)ぐずりましたが、
その後は落ち着いて寝てくれるようになりましたよ。とは言っても最初の1~2週間位だったかは、寝るまで同じ本を30回近く繰り返して読み(>_<)
、おっぱい代わりにタオルを一枚渡してそれをぎゅっとしながら寝るようになりました。(しかし、夜中は目をさまさなくなりました)
寝付くまでうちも最初は2時間近くかかりましたよー。大変ですよね。
「早く寝てくれー」という空気は伝わるものです(笑)。
なのでこっちもど~んとかまえて、いっしょに寝ちゃえーぐらいの気持ちで寝かしつけると案外寝てくれました。
2歳になるとかなり体力もついて、昼寝嫌いだったので、本当親は辛かったですが、なんとか昼間に運動させて体力消耗作戦をしました。
それと、寝る前にカモミラのお茶を与えてはいかかですか?
カモミラは落ち着かせる作用もあるので(好き嫌いはあるかもしれませんが)夜も熟睡してくれると思いますよ。うちはお茶ではなくホメオパシーを使用していましたが…。お茶以外にもエッセンシャルオイルやホメオパシーなど、カモミラで調べてみると色々出てくると思います。参考になれば、、。
http://www.marienremedy.com/archives/1070/1090.h …
http://www.fairdew.com/homeopathy/AIN_211.html

ダラダラと長くなってしまいまいごめんなさい。
大変かとは思いますがガンバッテください。

参考URL:http://www.marienremedy.com/archives/1070/1090.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!