重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こちらでも、他の掲示板などでも、ときどき、「♯」を使った書き込みを見かけます。
最初見たときは、ピンとこなかったのですが、だんだん、見慣れてきました。
が、ニュアンスだけで、捕らえているので、本当はどんな意味で使用されているのか、自信がありません。
一般的な事象。♯自分の見解。
建前。♯本音。
見当外れでしょうか?
正しい使い方、解釈をお教えください。
(私はこういうつもりで使っている、というのもお寄せください)
また、元々はどこで使われていたのか、(プログラム関係?)
元来の用法、意味も教えて下さい。

A 回答 (3件)

perlに限ったことではありませんで、どちらかと言うと


UNIXのshellでコメント行を表していたあたりが源流だと思います。

shellやperlの意味に従えば、"#"で始まる行は読み飛ばしてかまいませんし、
そこを読まなければ意味が判らないような内容には
そもそも"#"をつけてはいけません。
# 日本語はshellやperlでは無いので、まぁどうでも良いのですが。

↑などという感じに使います(^^;;

という事で、本題の流れを乱す周辺知識の解説や、
本題に対する私感、自分の発言へのツッコミなんかに使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な使用例、わかりやすかったです。
そういえば、自分へのツッコミで使われている書き込みも見たことあります。
すっきりしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/02/28 16:44

私は、(人が使ってるのを見ての見真似なので自信はありませんが)「自分の見解」のニュアンスで使っています。

「この部分は個人的意見なので無視していいよ」という感じです。個人的意見とはいえ、書くことで相手に伝わってしまうわけですから、押しつけに受け取られないように、できるだけ多用は避けています。

元々はプログラムのソースで、行頭を"#"で始めると、コンパイルするとき解釈されないので、コメント行として使われたのが由来ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
>個人的意見とはいえ、書くことで相手に伝わってしまうわけですから、押しつけに受け取られないように、できるだけ多用は避けています。
なるほど、あまり多用すると、読み手には、うるさくなってしまいます。
ポンッと一文いれるのが、スマートでよさそうですね。

お礼日時:2001/02/28 16:42

私も、いつもなんだろう…って思っていたのですが、


私の解釈は「参考までに」とか「コメント」です。

というのは、Perlを使ったCGIというプログラミングでは、
プログラム中に#を書くことで、それ以降その行は
「コメント」として扱われます。

自信はないのですが、私はこんな感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答、ありがとうございます。
何かありましたら、また、よろしくお願い致します。

お礼日時:2001/02/28 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!