dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成句で「なんというか かんというか」という表現がありますが、「かんというか」の意味(とくに「かん」)は何でしょう?
実際、知らずに自分でも使ってて、ちょっと怖くなったもので…。

A 回答 (4件)

不定称の指示代名詞だそうです。


「か」ではなく「かん」になっているのはその方が発音しやすいからではないでしょうか。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%E0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者様とほぼ同時にインターネット辞書にたどりつきました。
おっしゃる通り、「ん」は発音の都合上付いたものと思われます。

お礼日時:2007/05/25 12:23

インターネットで「なんかかんか」と入力すると、色んな解釈をしているようですよ。


Speak about speech
にはかなり面白い解釈がありますご参考に、
考えてみると一杯有りますね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「何」と対応する「彼」が想像できていれば、検索が楽でしたね。

お礼日時:2007/05/25 12:17

なにがしかがし(あれそれ、のように物事をはっきり指さずに示す意)の変形という説もありますが…



参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%BF …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「なにがしか」は聞いたことがありますが、「なにがしかがし」は初めてです。勉強になりました。

お礼日時:2007/05/25 12:21

おそらく、意味などないと思います。


昔のひとの言葉遊びがそのまま定着してしまったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
事物を漠然と指しているということは意味がないとも取れますね。
昔の人が考える言葉遊びって掛け詞・ダジャレくらいしか思いつかない私が悲しい。

お礼日時:2007/05/25 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!