
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
現代における「やわらぐ」は、一言で言えば、「穏やかになる」という意味です。
・寒さが和らぐ → 寒かった天候が穏やかになる。
・表情が和らぐ → 表情が穏やかになる。
・痛みが和らぐ → 痛みが穏やかになる。
>>>固形物を練ったりして柔らかくなった場合、「柔らいだ」と書いてはイケナイのでしょうか?
そう考えておくのが無難です。
「字、間違えてますよ。」と言われてしまうのがオチだと思います。
>>>「柔らかくなった」としか書く(表現する)べきではないのでしょうか?
「柔らかくなった」あるいは「柔らかくした」と書きましょう。
・・・と言っている私自身も、
「もたらす」を「持たらす」と書いてはいけないことを最近知りました。
以上、ご参考になりましたら。
ありがとうございます。
ああ、そうだったんですか・・・。
「やわらぐ」も「柔らかい」から派生した言葉だから「柔」の字を使うと、疑いもしませんでした。
固形物が柔らかくなった時には、基本的に、「やわらいだ」という語をつかうべきではないんですね。
No.3
- 回答日時:
>「だいぶやわらいできたので・・・」自体が もう「エエ~?」なんでしょうか?
日本語の専門家でも何でもありませんが、「やわらかくなってきた」を「やわらいできた」と言われると、かなり違和感を感じますねぇ。
No.1
- 回答日時:
「やわらぐ」は、現代では
程度のはなはだしかったものがおだやかな状態になる。しずまる。
堅苦しさやとげとげしさがなくなる。なごやかになる。
という意味で使うのが一般的なようです。
3番目に「やわらかい」という意味も出ていますが、これはどうも昔の言葉のようです。
「柔」という漢字にも「やわらげる」という意味がありますが、辞典では3番目にこの意味が出ています。
「和」は1番目に出ている意味が「やわらぐ」に出ている意味に適合します。
というわけで、昔の言葉との混同を避けるために「和らぐ」を使うのが一番ふさわしいということなのだと思います。
個人的には「やわらぐ」を「柔らかくなる」という意味で表現したければ「柔らぐ」と書いてもNGではないと思いますが、人によってはエーッと言われるかもです。
自分が使ったオンライン辞書はURLが長かったので省きました。自分で調べてみてください。
ありがとうございます。
たとえば粘土をコネテ柔らかくしようとしてた時、
「だいぶやわらいできたので、この辺で・・・」
と言われた場合、
「だいぶ和らいできたので、この辺で・・・」
と書くと、妙に違和感を覚えます。
「だいぶやわらいできたので・・・」自体が もう「エエ~?」
なんでしょうか? そういう方々にとっては・・・。
やわらいだのは「粘土」なので、その場合、
「和らいで」なんかよりずっと「柔らいで」のほうがシックリきます。
感情や情景というものにのみ許され、本来の「硬かった物が柔らかくなった」を表現する時に使ってはならないという理由が釈然としません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「観点からみる」は正しい?
-
「通年を通して」について
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
「有する」と「有している」の違い
-
不回答と非回答
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
「こころ」の「上二十八」
-
じゃないじゃないってどういう...
-
理(ことわり)に適ったと、理(り...
-
「日本全国各地」という表現は...
-
国際恋愛
-
夕方以降って夜も入りますか?...
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
「16時台」の意味
-
私はあなたに迷惑を被られたこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報