dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りの質問です。

東京在住の者です。公立小学校に小学校1年生の子どもが通っています。

親が、子どもの先生(担任の先生、校長先生)に年賀状を出すのは
マナーとして良いでしょうか?
あるいはマナーという観点からではなく、
もらう側の先生にしてみれば、
「あれ? なんで送られてきたの?」とか
「返事をださなくては」と気持ちに負担を感じられたりするのでしょうか?

先生の住所は(昔と違って)知らされていないので、
出すとすれば学校の住所あてで出すことになります。
ちなみに、夏休み中に担任の先生から暑中見舞いが子ども宛に来ました。
その差し出し人の先生の住所は小学校の住所となっていました。

子ども自身からは先生に年賀状を出させようと思っています。
これは社会の習慣を学ばせるためでもあるし、
お世話になっていることを年賀状という形で挨拶させるということを教えたいし、
また、一方で、お正月の習慣を楽しませよう味わわせようという意図もあります。

で、質問に戻りますが、
親が差出人として、子どもとは別に担任の先生と校長先生に
年賀状を出すのは、社会通念上、どんなものでしょうか?

もちろん、「あなたたち親に新年の挨拶をする気持ちがあるのなら、
年賀状を出せば良いじゃないか」と言われれば、
それはそのとおりなのかもしれないのですが、
(年賀状も含めた)手紙というものは、
出す側はその意図があるからいいけれども、
もらった側は、もしかしたら「気持ちの負担」も感じてしまうのではないかとも思われるのです。
たとえば私が校長先生でもし100人から年賀状が来たら、
返事を出さなくてはいけないと負担を感じてしまうかもしれません。
これは取り越し苦労でしょうか?

みなさんはどうされていますか? あるいはお子さんが小学生のときどうされましたか?
どうお考えになりますか?

A 回答 (6件)

他の方も回答されていますが、お子さんが自分で書いて年賀状を出すのに、それとは別に親が先生や校長先生に年賀状を出すのは過保護な親だと思われるでしょう。


丁寧な親御さんだと思うだけで悪いわけではありませんが、"常識的に"という意味なら"出す必要はない"でしょうね。

相手の返事の負担までお考えなら、なぜわざわざお子さんとは別に年賀状を出したいと思うのでしょうか?
なくていいのでは?

担任の先生に親としてご挨拶したいなら、お子さんの出す年賀状に一言添えてはいかがでしょう?


余談ですが、小学校時代の年賀状というとクラスに1人くらい、必ず全員に年賀状を出している子がいましたね~。
礼儀正しいとは思いましたが、同じクラスというだけで普段特に話すこともないような子だったりするので、いかにも親に書かされてるという感じで、もらってもあんまり嬉しくありませんでした。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

年賀状のとらえ方は人によって違いがあると思いますが
複数の方からのご回答がほぼ一致しているので
今回質問して大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/26 23:42

そぐわない感じはしますね。


ご質問の文面を見るに、この場合の担任の先生は、親御さんであるあなたと何か深いつながりがあるわけでも無いのですよね?とすると、その先生と話す機会があったのは、何かイベントの時2,3回?多くても5回もないのでは?個人的な付き合いとしては、まず、知らないも同然の関係と言っても良いくらい、では無いかと思いますが、そのような関係の人から年賀状が届くと、普通困惑すると思います。私が先生の立場なら、下心があるのかも知れないけれど、担任の児童の親御さんで無視するわけにもいかず・・とかそんな風に考えそうです。
出すほうも、家族が世話になっているが、自分は顔と名前くらいしかしらない人にまでいちいち別に出していたら、何百枚も書くことになりそうですし。
もし、子供さんを通じて、担任の先生と個人的にいろんな話をする程度の仲になっているのであれば、児童の親としてではなく、ご質問者様とその先生との個人的な関係に基づいて出すので、この場合はごく自然な行為と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大変参考になりました。

質問したのには、年賀状を出すことはどうなのか
私自身にも迷いがあったからですが
皆様の回答を得てよかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/26 23:40

相手が先生であろうとなかろうと、同居している子供と親が別々に一人の人に年賀状を出すのって、日本の習慣として変ではありませんか? また、もらったほうとしては、家族がバラバラである印象を受けると思います。

でなければ、子供には言えない意図があるのかと疑ってみたくなると思います。

どうしても挨拶を送りたいなら、子供の年賀状に一言添えてはどうでしょう。ただ、一般的には、親は子供の先生に年賀状を送らないと思います。先生とのコミュニケイションは、連絡帳や電話ですればいいでしょう。

また、たまたま親と先生が特別に友情をはぐくみ、子供の卒業後、あるいは先生の退職後も、年始の挨拶をしたいということであれば、卒業後に、親だけで年賀状を開始すればいいでしょう。私は子供が卒園・卒業した学校の先生とたまたま気が合い、個人的にメールやハガキを送り合ったり、外で食事をしたりしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
私が子どもの頃通っていた地方の小学校では
私の記憶では、私の親も含めて年賀状なりの社交があったように思います。
しかし、最近は住所も伏せているしどうなんだろうと思ったのでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/26 23:32

こんばんは。


NO2の方の意見に賛成です。
1枚で良いと思います。
例えば、宛名を書いてあげるなどで、十分だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
考えてみます。

お礼日時:2008/12/26 23:26

小学校の子供がいますが そんなことは思ったことないですね(父親のせい??)


ですが 仮に私が先生だとして 生徒&親から年賀状をいただいたとします。二人で別々にもらったので別々に返そうとしますね、、、。
その際に面倒だな、、、とは思うと思います。
もし どうしても 感謝の意を表したいのでしたら お子さんの年賀状に一行書かせてもらったら どうですか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の発想というか考えが変わっているのかもしれません。
なるほど、子ども年賀状に1行書いてもいいですね。
ご回答、参考にします。

お礼日時:2008/12/26 23:22

馬鹿な親です。

学校の担任に年賀状を書くなんておかしいです。
今の世の中、何でこんな風に考える親がいること自体おかしいのです。
あなたにとって学校の先生ってなんなんでしょうか?
子供のことを思ったら出すべきではないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
馬鹿な親なんですね。先生に新年の挨拶として年賀状を送るのは
過剰な礼儀なのでしょうか?
参考になりました。

お礼日時:2008/12/26 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!