プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。

以前、SHM-CDと通常のCDで同じ曲が入ったお試し版を購入しましたが、違いがよく分かりません。
そもそも、材質を変えただけで音が良くなるという理屈がわかりません。
CDで読み取りエラーがそこまで出るとは思えません。
本当に音が良くなっているのでしょうか?

私の耳ではSACDとCDの違いは明確に分かりますが、電源ケーブルの違いは全く分かりませんでした。
そのレベルの違いなのでしょうか?
また、何故音が良くなるのかを教えて下さい。

以上です。

A 回答 (8件)

技術者です。


ご質問者のおっしゃるとおりです。

SACDとCDは明らかに違いますが、SHM-CDとCDは規格が同じであり、技術上、なんら差はありません。
読み取り性云々をおっしゃる方もみえますが、読み取りがそんなに酷いものなら、ソフトウエアのインストールCDなんて、エラーだらけでインストールできなくなりますよね。
元々そのCDの音源も録音時はハードディスクかメモリーに入れられて整音されて、それがCDにスタンパーで記録されているのです。
そんな音源が、なぜ材質だけで差が出るのでしょうか。
私だったら、スタンパーを使わず、直接CD-Rに焼いてもらった方が、よっぽどエラーの無い信号になると思います。(そういう音源も売られています)

また、CDのサーボ機構やジッターエラーが心配だという方もみえますが、それがイヤならCDをSDカードにロスレスでコピーして聴けばいいじゃないですか。でも、音は変わらないと思います。
デジタルの信号というのは、そういう性質のものであって、伝送過程で劣化するのではありません。だからコピーによる著作権侵害に対して神経質になっているのです。何世代でも複製が可能だからです。
オーディオファンというのは、映像伝送とか、データ伝送における技術革新から取り残されて、いまだに、アナログ的思考に縛られている人が多いのです。そこがメーカーの狙い目になっています。

では、なぜ音がよくなるのか? それは、そう思い込んでいるからです。思い込んでいる人にはそう聴こえるのですから、それでいいのではないかと思います。

なお、アナログ回路や電源系はお金を掛ければそれなりに良くなると思います。電源ケーブルについては私も「?」ですが、トランスは差が出ると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も同意見です。
ジッタ成分があるのならバッファしてから綺麗なクロックと同期して出力すべきだと思います。
レーザーで読み取ったデータを使用すれば、ジッタが発生するのは当たり前で、設計ミスか音質無視の低コスト化としか思えません。
ポータブルプレイヤーは音飛び防止にバッファしているはずですので、
難しい事は無いはずです。

ただ、他の方からご回答いただきましたとおり、デジタルのノイズがアナログ段に飛び込むことは音に少なからず影響しますね。
その点でもアナログ回路や電源系にお金をかけるというのは納得です。

お礼日時:2008/12/31 09:14

再度お答えいたします。

オレンジブックについてはURLに乗せて
あります。日本でも16ビットから24ビットサンプリングのCDが
各社から発売されています。これらと古いものや外国でCDかされた
Jazzもので比べますと、かすかに音が柔らかくなったか、艶っぽく
なったかという感じをしております。CDプレーヤーのDAコンバーター
が1ビットかマルチビットかという技術論は最近はありませんが、
16ビットサンプリングの是非論とあわせて面白い技術論と思います。
CDプレイヤーの音の差がどこから来るのかということも考えれば、
盤質のピックアップ信号に与える差は永遠のアナログっぽい話題
かも知れません。アナログレコードの再生ピックアップの課題と
同じようにマニアは感ずるのかもと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
また、オレンジブックのご紹介ありがとうございます。

24bitサンプリングというのは、あくまでマスタリング時のオーバーサンプリングの話であって、
CDに焼かれているのは16bit・44.1kHzのPCMではないのでしょうか。
また、1bitDACであっても階調は16bitだと思います。

>アナログレコードの再生ピックアップの課題と
>同じようにマニアは感ずるのかもと思います。

確かに、この微妙な違いと否定しきれない微小な要素が、
オーディオのロマンであり、醍醐味なのかもしれませんね。

お礼日時:2008/12/31 09:56

No.5の参考URLは興味深いですね。

確かに音に違いが出る可能性があることが理解できます。しかし、よく読めば分かると思いますが音匠は「音が劣化する可能性が少なくなる」のであって「音がよくなる」のではありません。おそらくSHM-CDも盤の材質を変えてエラー発生の可能性を低くしているので基本的に同様だと思います。

No.5の参考URLに記載されているデジタル電源のパルスがアナログに波及すると書かれてますが、アナログ・デジタル混在機器ではデジタル回路で発生するパルス性ノイズの影響を極力アナログ回路に波及しないように設計するのは常識です。コスト制限の厳しいラジカセやポータブルだったら妥協はあるでしょうが、オーディオCDプレーヤとして単体で販売されているものだったら、デジタル電源のパルスがアナログに波及するなんてあり得ない(あるとしても可聴限界より遥かに低い)と思います。

したがって、SHM-CDを購入するようなオーディオマニアの使用する機器では違いは全くないと思います。安い機器だとしても、今時デジタル回路のノイズでアナログが大きく影響されるものなどありませんから、音に違いが出るのは、通常のCDのピアニシモの部分でたまたまに盤に何かがあってデジタル回路に大きな電源変動が発生する場合に限定されると思います。

オーディオの専門家ではありませんが、以前電子回路の設計を行っていましたので、専門家とさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

デジタルのノイズの影響に関しては、確かに可聴レベルではないかもしれませんが、
アナログとデジタルのGNDを共通にしなければならない時点でノイズの混入は避けられませんし、
PCMが16bitなら約96dB以上のSNRが無いと何らかの影響はありますね。
ケーブルの不純物などの細かい事を気にするオーディオ業界では違いが分かる人がいるのかもしれません。

お礼日時:2008/12/31 09:33

音楽CDはSONYとPhilipsが提案した規格が「オレンジブック」


という規格書に定義されています。この規格に適合したもの
がCDという事になります。逆に規格外のものはCDではありま
せん。厳密にデジタル化やディスクやプレイヤーの規定がさ
れていますので、本来差があるものがあるとは思えません。
10年ほど前に、ポリカーボケートより透明性や複屈折が小さく
読み取り負担のかからないシクロオレフィンポリマーのCDが一部
から発売されたことがありますが、時流には乗りませんでした。
マニアの機械では差が出ても(出ない場合でも)一般のCDコンポ
がその差に表現できるとは思えません。デジタルリマスターの巧拙
の方が大きな差が出るのではないのかと思います。理論より、
そう感じるという雰囲気がオーディオの世界かもしれませんので、
差がないと感じればそのように高いものは購入する必要はないと
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

レッドブックは知っていますが、オレンジブックというものもあるのですね。
私もリマスターの違いによる影響は大きいと思います。
これまでも、高音質盤という触れ込みのものは幾つもありましたが、
結局元の音源次第かと改めて思います。

お礼日時:2008/12/31 09:25

参考URLはソニーの技術者さんの解説。



ソニーはSHM-CDにはかかわってないので直接SHM-CDの解説ではありません。この方が開発した音匠仕様というSACDの解説ですが、CD、SACDのような光学ディスクで盤質が変わるとなぜ音質が変わるのか?の疑問にも簡単に触れています。

とりあえず、ソニーの技術者は盤質で音質が変わることを認めているらしいです。
最近、ソニーもBlu-spec CDなんてのを発売してますね。


私自身はSHM-CDのデモ盤のクラシックバージョンを購入しましたが、違いは判りませんでした。
装置の再現性能が悪いのか私の耳が悪いのか、あるいは逆にCDPのクロック精度が優秀なのか(一応高性能クロックが売りのCDPでして)判断つきません(笑。

まぁ、「光学ディスクで盤質が変わると音質が変わる」現象に一応理屈は立ちますよって、ことでご参考に。

参考URL:http://kanaimaru.com/amazon/osusume-onshou.htm#O …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

興味深いHPですね。ありがとうございます。
SHM-CDの狙いは理解できました。
ただ、それなら何故バッファしないのか、バッファにどういった弊害があるのか、
新たな疑問が湧いてます。

SHM-CDの違いについては、私も高級機種になる程、差が分からないように思えます。
例えば、一時期流行ったVRDSメカなら、理論的には盤面の歪みが解消されるはずですし、
高級になる程、デジタル・アナログの分離や電源の能力も高いはずです。
もしかすると、安いラジカセで聴けば、私でも違いがわかるかもしれません。

お礼日時:2008/12/31 09:19

はじめまして。



ご存じだと思いますが、CDやDVD等の読み取りはレーザーダイオード
を利用したピックアップで読み取っています。CD、DVDディスクに
記録されたピット(レコードで言う溝に相当)にピッタリとレーザー光が当たるように
ピックアップはミクロン単位で小刻みに動いています。
それを行うサーボ電流は相当な電流なのでノイズをばらまいています。
でも、PCはそれ自体がノイズの固まりですし、サーボ電流で誤作動する
ようなことのないデジタルの世界です。
一方、オーディオではそのノイズがアナログ回路にまで影響しますので
サーボ電流は最小限に抑えないと音が悪くなります。

よって、読み取りエラーの問題ではないのです。
これから推測できるでしょうが、サーボ電流を小さく抑えるためにオーディオ用の
ドライブは高級品ほど頑強に作られています。

そこで、SHM-CDはピックアップ系に負担をかけないように、読み取りやすくする素材で出来ています。

では、効果の程は?というと、無視できる範囲です。
ただ、オーディオの世界は99.998%を99.999%に出来るのなら、やる意味はある
とする世界なので、要は精神衛生上の問題だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

このサーボ電流の影響は考えていませんでした。
確かに電流が流れると影響が大きそうですね。
SHM-CDでの音質改善効果のねらいが分かりました。

お礼日時:2008/12/31 09:04

はじめまして♪


 最近は圧縮音源ばかりでしたので SHM-CD の体験はございませんが、、、

ちょいとWEB上で確認したところ、従来よりも透明度の高い液晶画面用カーボネイトを使った製品ですね。 ガラス製のCDでは透明度と重量と振動モードの違いで音質が変わるらしいですが、こちらは高音質を期待した高品質製品と言う位置づけでしょうか?

ラインケーブルや電源ケーブル同様 メリットが得られた人には投資する価値有る物です。 
 昔のアナログレコードでも 高音質が期待される重量板が有りましたが、通常版より高いけれど、針先クリーニングやプレーヤー周りの調整の方が先だなぁと感じた物です(笑)

オーディオは科学と芸術と自己満足が入り交じっていますので、ご質問者様が「違いが分からない」と言うのは それはそれで 良いのです。
 CD板に念を込めて音質が良くなったと喜ぶ人種もいますが、そういう人たちも居る と言うだけで、賛同はしませんが否定する必要も無いと考えます(自己満足の世界観ですね)

SACDとCDは別物です。 通常放送とハイビジョンみたいな物ですからね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおりで、今後私がSHM-CDを購入する事はないかと思いますが、
聴感的にも理論的にも差が有るとは思えませんでしたので、質問させて頂きました。
アナログの重量盤やラインケーブルの違いは分かりますが、
書いた通り電源ケーブルとSHM-CDは分かりません。
(重量盤は重量が効いているかどうかわかりませんが。)

お礼日時:2008/12/28 17:30

音の違いの感じ方は個人差や再生システムによって異なります。


違いを感じない人にとっては意味がないので気にする必要はないでしょう。
当方所有のシステムで再生するとSHM-CDと普通のCD(聴き比べ用の2枚入り
千円のもの)では結構差があります。
正確な理由はわかりませんが、読取精度が上がるとしか思えないですね。

ちなみにCDとSACDを厳密に比較することは不可能。
何故なら同じ機器で再生したとしても、再生回路や部品が異なるので
仮に音質に差がないとしても違う音になる筈。
従ってSACDとCDの再生音が違うのは当然ですね。
更に安価なSACDプレーヤーのCD部の音は良くないですね。
同価格帯あるいは1クラス下のCD専用プレーヤーに比べて音質はおしなべて
良くないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も聴き比べ用1000円のもののロック版を持っておりますが、
CDの音が所有のオリジナルCDよりもかなり良くなってます。
一方で、CDとSHM-CDでの差は感じられませんでした。
ただ、違いを明確に感じ取る事ができる人がいる訳ですね。

SACD(一部の劣悪なものを除く)は明らかにCDよりも情報量の多さを感じますが、
SHM-CDはあくまでもCDの域を出ませんし、リマスタ程の違いも感じ取ることが出来ません。
当たり前と言えば、当たり前のような気もしますが。

読み取り精度が上がるとありますが、高級CDプレイヤでも
PCと同じドライブを利用しているものが少なくありません。
そんな中で読み取り精度が変わるのでしょうか?
CD再生にエラー訂正はあっても補完機能は無かったと思いますが、
そうであれば音飛びしなければ同じ情報だと思いますので、
音が変わるとは思えないのですが。

お礼日時:2008/12/28 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!