
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
二本の線をそのまま、ねじった場合、すぐ元に戻ってしまいますが、
それはねじれの力が残るためです。
ですから、ねじれの力がかからないように撚るのが一番です。
具体的には、二本の線を巻いてある各ボビンを回転させずにスライドさせるように動かすことです。
↑→↓
エエ 各線は手前に引き出して固定してある
↑→↓
エエ
←←エエ
これを繰り返し、末端がばらけないようにテープなどで止めれば、
撚りは戻りません。
No.7
- 回答日時:
私はケーブル工場で働いていましたが、製造技術上はNo.5;neconamaさんの回答が正しい造り方です。
より戻しと言う方法です。各電線にを回転させないように撚ることが大切です。
一般に絶縁電線の絶縁体の伸びはPVCでも200%以上、PEでは500%程度あります。LAN用のCat.5以上のケーブルの様に絶縁外径の10数倍で撚る製品も有りますので、撚ることで、絶縁体が極端に劣化することはありません。因みに自分の外径と同じ太さの棒に電線を巻きつけたときに、絶縁体の表面は50%延ばされます。50%に比べ、汎用絶縁材料は充分大きな伸びを有しています。
対撚は電気的にはNo.1;kamiyasiroさんの回答にある様にノイズ軽減の為に行われますが、このときの問題は対撚のピッチを一定に保たないと、ノイズ軽減効果は落ちてしまいます。
質問者の目的が良く分かりませんが、現実的には適当な長さのところで、粘着テープなり、インシュロック・タイで止めるのが良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
#1です。
老婆心で・・・。水を差すようでスミマセン。
みなさん、縄をなうようなご提案をしておみえですが、それをやると、被覆に残留応力を残すことになり、早く劣化しますよ。
ケーブルは、スパイラル・タイで束ねておくか、ところどころ、インシュロック・タイで束ねるのが良いかと思います・・・。
設備製作などでは、無理な曲げを入れないというのが、各社のルールに明文化してあると思いますよ・・・。
No.3
- 回答日時:
1m以下とか短い場合は線の端を縛ってドアや引き出しのノブに固定して各々を自転させながら寄り合わせます。
自転が優先で、寄り合わせるのは自転によって捩れた分だけとします。長い場合は線の端を縛ってドアや引き出しのノブに固定して、他端をハンドドリルか電気ドリルでくわえて線に張力をかけながら団子にならないように気をつけて回します。ビニール線ならそれだけでほどけないツイストペアになります。
No.2
- 回答日時:
うまくお伝えできるか解りませんが...
--------------------
ちょっと実験してみると、理由が理解できると思います。
・10cm程度のゴムひも(輪ゴムを切り開いてもOK)の両端を両手で横一文字に持ちます。
・一端を指先で十回転くらい捻ります。
・そのまま両手を近づけてください。
ゴムひもが勝手に捩れていきます。
つまり、この方が安定した状態なのです。
2本の導線を並べて一緒にひねるだけでは、個々の導線もひねられるので
手を離せば戻ってしまいます。
--------------------
導線が長いと一人では作業しにくいですが、これがひとつの方法です。
・2本のコードの端同士を結び(クリップではさむのが効率的)、一端を固定します。
・もう一端を回転させます。回数は、何度かトライして適当に選んでください。
両端を近づけると捩れていきますが、勝手な位置で起こらないように、
結んだ箇所からくの字に曲げるなどするといいです。
--------------------
もうひとつの、普通の方法。
「縄の綯い方」を真似てください。
No.1
- 回答日時:
アナログ伝送におけるケーブルの「ツイスト」は、学生実験で鉄則と教えられました。
熱電対などの線は、昔はしっかりツイストして実験したものですが、今の学生は平行のままやっています。なぜ、しっかり教えないのでしょうか。さて、そのツイスト・ペアの作り方ですが、ご質問者のお持ちのケーブルは、長さが倍ほど余裕がありませんか。倍の余裕があれば、(+)と(-)を2本づつにして、4つ編み(交互に左右を入れ替える)をします。そうでなければ、単純にひねって、途中でインシュロック・タイで縛っておくか、ダミー線を1本加えて、3つ編みにします。
スピーカーケーブルなどは、かつては編んだものがありましたが、今は太い線が売られています(作りやすくて儲かるからです)。でも、技術的には何ら意味がありません。編んだほうが効果があります。
私は、普通の線を、自分で編んで使っています(4つ編みです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) SG230オートチュナ接続方法(アマチュア無線) 1 2022/05/18 12:23
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- その他(ゲーム) ひぐらしのなく頃にオリジンを買おうと思うんですが ダウンロードコンテンツ(単体)と ダウンロードコン 1 2023/06/04 00:19
- 電車・路線・地下鉄 鉄道ファンや鉄道関係者に質問。 1 2022/06/18 12:49
- 高校 高校の国語が苦手です( ; ; ) 7 2023/01/13 16:53
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) seesaawikiのページ編集において「誰かが編集しているときは他の人が編集できない」は可能ですか 1 2022/06/27 18:01
- FTTH・光回線 光配線方式について、2点教えて下さい。。 2 2022/08/07 21:52
- クラフト・工作 ニットの裾ゴム編みスリット・片袋編み(ハーフミラノリブ?)を手編みでできないでしょうか 1 2023/02/12 02:54
- 大学・短大 國學院大学法学部 編入試験 4 2022/05/23 01:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
導線のねじるのって何と呼ぶのでしたっけ?
その他(自然科学)
-
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
電線のツイストについて
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
IG、ACC、+B、ILL
国産バイク
-
7
より線を圧着したが、すぐに抜けました。
DIY・エクステリア
-
8
コンデンサの放電時間の算出方法をお教え下さい。
その他(自然科学)
-
9
プリント基板のスルーホールはレジストで埋めていい?
工学
-
10
【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。 ケーブルの先は丸型
電気工事士
-
11
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
12
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
13
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
14
リッツ線のエナメル除去方法について
化学
-
15
Tera Term Proに関する質問です。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
16
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
その他(自然科学)
-
17
テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)
物理学
-
18
拡張子「.icd」のCADデータを開きたいのですが
CAD・DTP
-
19
AC電源線のアースとFG
工学
-
20
コンセントの修理 より線はどのようにプラグに止めればいいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
住宅引込線に、CVケーブルは、...
-
電源ケーブルの方向性(カーオ...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
Walkman NW-S644を充電できるケ...
-
フィルム状の配線切断箇所の修理
-
切断された電源コードの復旧方法
-
スピーカーケーブルの太さ
-
線で変わるのでしょうか。
-
スピーカーケーブルの交換(延...
-
両方がL型のステレオミニプラグ...
-
SPケーブルについて
-
ipod nano 第1世代
-
ヘッドホンを買おうかなと思っ...
-
XLRマイク端子の差し込み口につ...
-
HDMIケーブルの対応バージョン...
-
監視カメラのケーブル
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
抵抗入りのマイクケーブル
-
信号ケーブル探しています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
住宅引込線に、CVケーブルは、...
-
Walkman NW-S644を充電できるケ...
-
CS660WVという表示の同軸ケーブ...
-
3Cと5Cのケーブルってやっぱ違...
-
100均でスマホ用の充電通信リー...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
バイワイヤー接続時のケーブル...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
デュアルケーブルとシングルケ...
-
usbケーブルABタイプってどこに...
-
XLRマイク端子の差し込み口につ...
-
切断された電源コードの復旧方法
-
スピーカーケーブルの方向性(...
-
オーディオ用のケーブルが2本で...
-
ホームシアター用のスピーカー...
-
フラットケーブルAWM 2896 80C ...
-
ターンテーブルのコードを延長...
-
スピーカーケーブルについてですが
-
片側バラのRCAスピーカーケーブ...
おすすめ情報