dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代後半女性、会社員です。

社内の話です。
テキパキとどんな仕事でもこなすとても優秀な方で、明るく優しく丁寧で
人柄も申し分ない派遣さんが彼女の都合により辞めてしまいます。
勤務期間は2年間です。
課内の社員は本当に彼女がいなかったら回らなかったと言い切れるほど
お世話になっており、大変感謝しています。
辞められるにあたり送別会をすることになりましたが、送る記念品の予算が
他の社員を送別する時の予算と比べて1/3以下の2,000円です。
通常、送別時の宴会代、記念品代やお花代などは課内の20名で頭割りします。
この予算を決めたのは課内の課長代理ですが、あまりの安価でショックでした。
多分、社員ではなく派遣さんということでこの値段なのだと思いますが、
少なくとも彼女にサポートしてもらって助かった社員は多いはず。
それに彼女の働いている間に異動や退職した社員もいましたが、
その時には派遣の彼女も宴会費、記念品代など、皆んなと同じだけの金額を
支払っているし、その時の記念品の一部のアルバムの作成など
あくまでも彼女の好意で一緒に残って作ってくれたりしたのに・・・
なんだか切なくなってしまいました。

友人に話したら、「うちの会社では派遣さんの送別会なんていちいちしないよ。
送別会したり、他の社員の送別会に一緒に呼ばれたりすることだけでも
すごいと思うけど・・・」と言われました。

記念品はあくまでも好意であって、金額の問題ではないとは思います。
しかしながら、立場は違っても一緒に仕事をしてきた仲間が辞めるのに
こういう差をつけるのって当たり前のことなのでしょうか?
皆さんの考え、皆さんの会社の状況を教えて下さい。

A 回答 (6件)

私も派遣社員として仕事をする者です。

あくまで私の主観で書き込みさせて頂きますね。

質問を拝見してみると、私は幸い職場に恵まれてきましたね。会社の宴会にも必ず誘って下さり(そのわりに宴会などの費用は少々おまけしてもらっていましたし)、社員と訳隔てなく接して下さる職場で仕事をする機会が多かったもので。派遣社員なくては会社が機能しないというくらいの大事にされ方でしたよ。
でも辞める時の対応はそれぞれでしたね。そこまで手厚く対応して下さっていても職場全体での送別会はして下さらない職場もあれば、小さい会社ですが会社のトップ直々の昼食会兼送別会を料亭(!)でやって下さるような職場もありました。
派遣社員としてそこまでやってもらうと嬉しい反面恐縮してしまう部分もあります。私なら社員とどこかで差がついても、費用の工面の事情など(月々の社員の積立金などには参加していないですし)が想像つきますので、やむを得ないかなぁと思います。

今まで仕事を辞める時にしてくれたことでとても嬉しく心に残っていることがあります。
ひとつは3年以上勤めた職場を離れるとき、女性社員のリーダー格の方が、個人的にプレゼントを下さったこと。仕事で直接関わりはそれほどなかったのですが、昼食を一緒にとる機会が多かった方です。その職場では女性だけが集まってみんなで出資してくれたらしく、それとは別口でプレゼントを頂きました。これもまた嬉しかったですね。
もうひとつ、たった1週間の勤務だったのですが、終了するときに監督者の女性がちょっとした文房具の類ですがプレゼントして下さったときには感激しました。

派遣社員としては会社の立場や自分の立場は微妙に心得ているものだと思うのです。要は周囲の人たちの心遣いが伝わってくればそれはそれで嬉しく、伝わってこなければそれはそれで仕方ないかなと諦めている部分が少しあるのではないでしょうか。

社員であるあなたが何かを伝えたいなら、ご自身で動くほかないでしょうね。個人的に何かをするか、会社自体をつき動かすか・・・。でも小さなことでも気持ちは伝わりますから、会社とは別に何かしてもらうと派遣社員としても嬉しいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私なら社員とどこかで差がついても、費用の工面の事情など(月々の社員の積立金などには参加していないですし)が想像つきますので、やむを得ないかなぁと思います。

なるほど、そうですか・・・
多分、彼女もそう思うような気がします・・・

私の会社では、社員が毎月積み立てをしていることもなく、
飲み会、宴会、送歓迎会などはその都度支払いです。
だからこそ「1人頭数百円しか変わらないのに、
なにゆえにそんなところで差をつける?」と思ってしまうわけですが・・・

>派遣社員としては会社の立場や自分の立場は微妙に心得ているものだと思うのです。要は周囲の人たちの心遣いが伝わってくればそれはそれで嬉しく、伝わってこなければそれはそれで仕方ないかなと諦めている部分が少しあるのではないでしょうか。

そうですか・・・そういうものですかね、やはり。
大変なことでも気持ちよく仕事をして下さったことを感謝しているからこそ、
「仕方ないかなと諦める」気持ちにさせてしまうことがやり切れないです。

>社員であるあなたが何かを伝えたいなら、ご自身で動くほかないでしょうね。

先ほど課長代理に確認したところ、これは課長の意向だそうです・・・
課のトップがこんな風に彼女を見ていたことに、ガッカリです。はぁ・・・

お礼日時:2003/01/30 17:30

派遣社員の経験からの回答が多いようなので、違う立場ということで発言をお許しください。


私は、良く派遣社員の方を使う、企業側です。
今まで色々な方が派遣社員として来られました。

会社にもよると思いますが、私の場合は、職場に「○○会」という会を作り、その幹事が送別会などのお膳立てをします。
そして、その会則に、会員の資格として、「○○課に所属する社員」となっており、その会則の中で送別会などの要領も定めています。
つまり、簡単に言えば、社員のための会なので派遣社員には適用されないのです。
ですから、送別会も歓迎会も行いません。いえ、行ってはならない規則です。

しかし、1年とか2年とか勤めていただき、本当に助かった派遣さんは、「会則により」ではなく、会の幹事ではない、私が幹事になって、「有志」と言う形で行いました。
結果的にはほとんど全員が参加していただけますけどね。
ですから、私が会費を決め、その会費の中に5千円くらいの記念品と、3000くらいの花束を買う余裕を作ります。

さて、結論ですが、職場の送別会ではなく、有志による送別会にして、職場の規則に囚われない会費を設定してはいかがでしょう?
コツは、参加募集の回覧をする時に、参加してもらえそうな人から先に回します。
すると、自分より前の人が全員「参加」になるので、「欠席」にしにくくなります(*^_^*)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

雇用されている立場からのご意見ありがとうございます。

>職場の送別会ではなく、有志による送別会にして、職場の規則に囚われない会費を設定してはいかがでしょう?

そうですね、他の方のお礼にもありますが、有志だけの送別会はやりました。
プレゼントもお花も大変喜んでくれて、本当に嬉しかったです。

>自分より前の人が全員「参加」になるので、「欠席」にしにくくなります(*^_^*)

今回、私がすっきりしないのは、この部分でもあるのです。
それに有志で送別会するなら尚更、「欠席しにくい」という理由で
参加してもらって送別会をしてもらってもあまり嬉しい人はいないと思います。
こういう雰囲気って意外と感じ取れ易いことでもあると思います。

今回、課内で、社員の送別会同様に辞められる派遣さんの送別会をするにも
関わらず、プレゼント代だけ安くするということは、まさに送別会をしてもらう
立場からしたら、「イヤイヤ送別会をしてもらってるんだな」
と感じてしまうような気がしてならないのです。
本当にそれならば、他の派遣社員経験者の方の意見でもあるように
「呼んでくださらなくて結構」と思われても仕方ないように思います。

今回の私の課内の出来事については、ほとんどの社員が彼女に感謝しているにも
関わらず、こんな1人頭数百円のケチクサイ差をつけることで、
彼女への気持ちが伝わらないのではないかと思ってしまいます。
今回は課長の意向と聞いて、本当に失望したのと共に、
本当にうちの会社の派遣社員の扱い方の中途半端さは
考え直す必要があると感じています。

お礼日時:2003/01/31 17:28

派遣社員の立場から言わせていただくと、そういう切り離した考えって今は当たり前のことでしょうね。


でも、私は別に呼ばれないほうがいいと思っていますよ。
仲の良い人たちとだけ内輪で最後に飲み会でもして楽しんだ方がいいです。
だって、こういう本来の業務とは離れた行事に関しては、参加しないものと思っていますから。
もちろん、こちらから参加するのも、送別会などに呼んでいただくのも、都合がよければぜひ行かせてはいただきますけどね。

でもだいたいの会社では、正社員の歓送迎会や親睦会等の行事に、常に頭数に入っており、予算にも組み込まれ、強制ではないとはいいながらも、周囲の様子を見て、いつも断るにはしのびないので何回かは参加する形にはなりますね。
それをmimirinshimajiroさんのご友人のように「呼ばれるだけでもすごい」と言われてしまうと、「呼んであげている」というニュアンスになり、なんだか府に落ちません。
だってこちらこそ、業務をこなす上でやりやすくなるよう、または社会人としての円滑な人間関係を築けるよう、もしくは仲の良くなった正社員の方々とたまには飲みに行ってみたいという気持ちから、都合の良い時は参加しますよ、という気持ちで行ってるわけですから。

ただし、mimirinshimajiroさんのように「今までありがとう」と素直な感謝していただくのはとても光栄ですし嬉しいことです。
そういう素直な気持ちから出た送別会ならば、予算がどうであろうと喜んで参加させていただきますよ。
多分、その派遣社員さんもおんなじ気持ちじゃないでしょうか。

派遣社員の立場はまだまだ確定されなくて誤解されることも多いです。
派遣社員自身にも、バイトやパートと変わりなく思って対応してしまう人もいます。
どちらもどちらですが、派遣され雇用されている立場でも、「呼ばれるだけでもすごい」と言われてしまえば、「こちらは別に呼んでいただかなくてもけっこうです」という気持ちにもなってしまっても仕方ないことじゃないでしょうか。

ですから今回の場合も、予算が少なくいつものように出来ないのなら、何も部署全員を対象にせず、有志を募って個人的に送別してあげた方がいいと思います。
少人数の方が動きが取れるし、少ない予算でも当然になりますから格好がつきますよね。
多分、本人もその方がいいと思っているんじゃないでしょうか。
(私ならそうです^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご経験者からのご意見、大変参考になります。

>こういう本来の業務とは離れた行事に関しては、参加しないものと思っていますから。

そうですね、あくまでも時間内に与えられた業務をこなすと
割り切っている派遣社員もいるのでしょうね。
実際、業務以外の煩わしさがイヤで派遣社員を選ぶ方もいると思います。

>それをmimirinshimajiroさんのご友人のように「呼ばれるだけでもすごい」と言われてしまうと、「呼んであげている」というニュアンスになり、なんだか府に落ちません。
>「呼ばれるだけでもすごい」と言われてしまえば、「こちらは別に呼んでいただかなくてもけっこうです」という気持ちにもなってしまっても仕方ないことじゃないでしょうか。

私の友人の会社は、派遣社員はあくまでも「業務のサポート」に徹するという
ことだと思います。当然、業務以外のことにお互い関わらないというスタンスが
徹底され、完全に一線を引いているということだと思います。
お気を悪くされたかもしれませんが、 友人の会社ではそういう交流が
あること自体が「すごい」という意味だと思います。
私の会社では長期の派遣さんはあくまでも仕事の仲間ですし、
社外の活動に誘うことを「してあげている」という意識はありません。
(そうそう、彼女は社内のクラブ活動にも積極的に参加されていましたよ。)
今回辞めてしまう派遣さんも「呼んでいただかなくて結構です」と感じているとは思いませんし、
送別会に関しても「仕方なく」参加するわけではなさそうです。
ただ、それだけに記念品を見た瞬間に、「なんで?」と思ってしまうかも
しれないことが切ないです。

>何も部署全員を対象にせず、有志を募って個人的に送別してあげた方がいいと思います。

他の方の補足でも書きましたが、今度送別会をする同じ課以外でも
何人か社内での仲良しもいたので、昨日有志だけで送別会をしました。
プレゼントも気にいってもらえたようで、楽しい会でした。

ただ、この有志の送別会と恒例の課内の送別会で他の社員の送別会と
扱いが違うのは別の話ではないかな?と思った次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/30 17:02

こんにちは♪



なんだかフに落ちないお気持ち解ります。
社員だから派遣だからって言うより人柄なんですよねぇ。
そんなに慕われる派遣の方、
ほんとうにいい人なんでしょうね。
同性にそういう風に思われる人間って理想です。
ちなみにうちの職場は派遣さんがいないので参考になりませんね。
ただパートさん等の社内のお祝いは、金額は差はなかったはずです。
mimirinshimajiroさんの会社同様、頭数で割ります。


差をつけるのが当たり前かどうか??は
会社にもよりますし、ケースバイケースでしょうから
どれが正しい対処法なのかは解りかねますが
私なら2000円はとりあえず支払って、
尚且つ自分の意見に賛同してくれる人を
募り(あくまで強制ではなく好意で)
連名で別途プレゼントと賛同してくれた方の名前と
お礼を書いたメッセージカードを渡しますね。

とってもお世話になったのですし
今後お付き合いが続かないなら
尚更、今お返しというか気持ちを伝えたいと思うので。

<彼女の働いている間に異動や退職した社員もいましたが、
<その時には派遣の彼女も宴会費、記念品代など、皆んなと同じだけの金額を
<支払っているし、

これは社員だって同じですよね。
私も殆ど出すばっかりで、営業マンは転勤していく一方・・・
それを「損だ!!」って言ってたら人間関係成り立ちませんし。
出すのが「キツイなぁ」って思っても、
同じ職場で働いてる人へのお祝いは嫌ではないので。

こんなのでご参考になりますか??

この回答への補足

>自分の意見に賛同してくれる人を募り(あくまで強制ではなく好意で)
>連名で別途プレゼントと賛同してくれた方の名前と
>お礼を書いたメッセージカードを渡しますね。

実は昨日、有志10名の送別会をしました。
ちょっといいお店でゆっくり食事をして、
プレゼントとカードも添えましたー。
とっても感激していて、こちらの方も嬉しかったですねー。

補足日時:2003/01/30 15:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そんなに慕われる派遣の方、
>ほんとうにいい人なんでしょうね。

本当にそうです。
私にとってはお姉さんのように頼れる存在で、特別な思いもあります。
派遣さんですから庶務的な仕事もすすんでやるのに、
給料が違っても社員と同じ仕事もテキパキこなす優秀な女性でした。
不満や文句が出てもおかしくない状況だったのに、いつも笑顔の方でした。
こんな方はあまりいないと思うだけに、今回の課の対応は本当に切ないです。

>今後お付き合いが続かないなら
>尚更、今お返しというか気持ちを伝えたいと思うので。

そうなんです。彼女は数ヵ月後には海外に行かれるので
今後の付き合いはなくなってしまうかもしれません。
今まで他の社員の送別会の手伝いや記念品の調達も
手伝ってくれたことがあったので、記念品の相場は分かっていると思います。
自分の送別会の時にもらう記念品を見て、「あ・・他の人と違う・・・」と
思ってしまったら、何ともやり切れないなぁと思います。

>これは社員だって同じですよね。
>私も殆ど出すばっかりで、営業マンは転勤していく一方・・・
>それを「損だ!!」って言ってたら人間関係成り立ちませんし。
>出すのが「キツイなぁ」って思っても、
>同じ職場で働いてる人へのお祝いは嫌ではないので

いえいえ、彼女が「損した!」と思うとは思えないし、
同じように社員も皆んな課歴が長いと「損だ!」と思ってるとは思いません。
きっと皆んな同じ職場の仲間へのお祝いはイヤだと思っていないと思います。
ただ、他の方の話でもあるように、彼女は派遣社員だからと言って
社員の送別会の参加費を値引いてもらったりしたことは一度もないのに、
彼女の送別の時だけ「派遣だから」と他の人と差をつけるのは、
おかしいのではないかと思うわけです。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/30 16:15

こんにちは。


もと派遣社員で働いていたものです。期間は二年弱同じ会社にいました。

その間に、社員の方の送別会にも、他の派遣社員の送別会にも出席しました。
もちろん会費・記念品代は社員と同じでしたよ。しかも幹事をしたこともあります^^

私が退職する際も、送別会をきちんとしていただきましたし、記念品も酒飲みの私にあう、冷酒用のとっくりとおちょこのセット(木箱入りのなかなかの品)を頂きました。(他社員の際と同じでしたね~)

派遣社員の扱いについては、会社それぞれで違うと思いますが、私がいたとこはほぼ同等に扱っていたと思います(多少は、社員と派遣の違いもありますが・・)
社員旅行にも誘われてるくらいでしたから。。(ちゃんと会社補助があったのです。。これは不思議でした。)

上司の方が決めたので、それをくつがえすことが出来ないのならそれはそれで仕方がないとも思います。mimirinshimajiroさん以外の社員の方は、そのことについてどう思われているのでしょう?もし皆がおかしいと思うなら課長代理に話をしてもいいと思います。

でも、確かに、送別会や記念品は気持ちですから金額にこだわる必要はないと思います。金額よりも、その方を思って送る気持ちがとっても嬉しいものでしたよ。
送別会のほかに、課内の人がいろいろ最後にって飲みに連れて行ってくれたり、ランチご馳走してくれたりしてくれて、そうしてくれる気持ちがとっても嬉しかったのを覚えています。


あまり参考にならないと思いますが、、、失礼しました。

この回答への補足

>しかも幹事をしたこともあります^^

そうですよね、
彼女も一度、社員が異動する時に私や数名の若者?(うちの課では幹事は
若者の仕事です)が、長期出張のため幹事が出来なかったときに、
好意で幹事をして下さったこともあります。(もちろん勤務外労働です)

>社員旅行にも誘われてるくらいでしたから。。(ちゃんと会社補助があったのです。。これは不思議でした。)

うちの会社でも課内旅行などは派遣さんの会社補助はありました。
彼女も参加したこともあります。

補足日時:2003/01/30 15:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご経験者のお話はとても参考になります。

補足にしたように、今回の記念品の金額以外は彼女に対して
社員と同じ扱いをしていただけに、ショックです。


>mimirinshimajiroさん以外の社員の方は、そのことについてどう思われているのでしょう?

課の若者に「おかしくない?」って話をしたんですが、
「でも社員じゃないってことで仕方ないんじゃないですか?
記念品だから金額じゃないですし・・・」のような反応でした。
それにしても課内だけでも20人はいるんだから、プレゼント代を6,000円にした
ところで、1人300円じゃん!と思うんですけどね・・・
(もちろん宴会代、お花代は別途かかりますけれど)
課長代理には話はしていませんが、他の会社で働いている友人の反応も
「うちの会社では社員と派遣社員の扱いは違う」という内容だったので
不特定多数の皆さんの意見を聞いてみたくなりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/30 15:33

派遣社員をしております。


少しこの質問を読んで切なくなってしまいました。(mimirinshimajiroさんがどうこうというのではないですよ^^)
mimirinshimajiroさんの会社の派遣社員のとらえ方を「社員のサポート」程度にしか見られてないのかな。
確かにそういう風にとらえていただいても、仕方ないし、派遣社員とはそういうものかもしれません。
でも少なくとも仕事をきっちりこなす派遣社員は自分を仕事のプロだと思っているし、
正社員の方よりスキルが上の派遣社員も少なくはありません。

私の場合、ですが、同じ仕事をするのですから、あまり社員、正社員と分け隔てなく
仕事をしたいと思っています。気を使われると大変仕事がしにくいです。

さて本題ですが、mimirinshimajiroさんの会社にいらっしゃった派遣社員は、
きっちりした方だったのですね。
2年も勤められていたのであれば、派遣社員とはいえ、会社を去るのは辛いと思います。
なので、送別会をしていただけると本当に嬉しいと思います。
おっしゃられるように金額の問題ではありませんが、やはり自分の立場だと明らかに社員さんと
送別会の内容が違えば、ショックかもしれません。(3分の1であれば、内容も3分の1になっちゃいますよね?)

mimirinshimajiroさんの方から課長代理にヒトコトおっしゃることはできないのでしょうか?
ご友人さんも「派遣の送別会をいちいちしない」とおっしゃられているようなので、
(このご友人さんが同じ会社の方かはわかりませんが)派遣社員の扱いがやはり最初に述べたようなものなのでしょうね。

短期間でどんどん回転するようなシステムで派遣社員を採っている会社なら
「いちいち」送別会をするのは難しいと思いますが、2年も勤められたのなら、ちゃんとやっていただきたいなというのが、同じ派遣社員として思うところです。

私も派遣社員として何社か渡り歩きましたが、
先日まで勤めていた会社は1年半ほどでして、正社員の方が辞められるのと
同じように送別会していただきました。
その会社は派遣や正社員分け隔てなく仕事する会社だったからというのもあるでしょう。

その会社の派遣社員に対する考え方の問題だと思います。

・・・ここからは愚痴ですが・・・
「所詮派遣」という考え方の企業がまだまだ多いので、派遣社員の立場がいまだ低いのです。
一方的に派遣先企業の責任にするわけでなく、モチロン派遣社員の自覚が足りない人も多いです。
mimirinshimajiroさんのような方がもっといらっしゃったら派遣社員も肩身の狭い思いをしなくてよいのですが・・・。

この回答への補足

>mimirinshimajiroさんの会社の派遣社員のとらえ方を「社員のサポート」程度にしか見られてないのかな。

そうですね、
中には数ヶ月で辞めてしまう派遣さんもいるので、
そういう方にはあくまでも「サポート」として扱うと思います。
彼女も同じ派遣さんですが、そういう派遣さんとは仕事内容や
周りの信頼度は全く違いました。

>正社員の方よりスキルが上の派遣社員も少なくはありません。

そうなんですよー。
彼女は人徳がある方だけでなく、少なくともリストラしないことをいいことに
長年勤務しているだけで、戦力外通告されている社員よりも
はるかに優秀な方です。

>3分の1であれば、内容も3分の1になっちゃいますよね?

この場合の1/3と言うのは、記念品だけです。
送別会(彼女の後任の方のいるので送歓迎会になりますが)の
内容自体は変わらない予定です。

>このご友人さんが同じ会社の方かはわかりませんが

私が話した友人は別の会社で働いている友人です。
私のところでは、彼女は長期で働かれており、優秀な方だったので
少し特別かもしれませんが、研修、日帰りの出張に出席することもありました。
短期間で辞めてしまう方にはそそういうことはありませんでしたが・・・
友人にその話をしても「うちの会社じゃ派遣さんはそんなことしない」
と驚いていました。

補足日時:2003/01/30 14:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
派遣社員の立場からという経験者のお答え、非常に参考になります。

今までの課内の社員の彼女に対する対応と
いざ辞めてしまう時の皆んなの「派遣さん」と割り切っているような対応に
あまりにギャップがあるような気がして、私も1社員として割り切れない
思いがあります。
おっしゃるように2年も仲間として働いてきたわけですから、
彼女も去りがたい気持ちがあると思います。
(辞められる理由は旦那様の海外転勤で、仕方なく・・・ということですから)

確かに今までに3日で辞めてしまった派遣さんもいて(私には無理です、と電話
だけで・・・)こちらもあまり派遣さんに期待していなかったこともありました。

>その会社の派遣社員に対する考え方の問題だと思います。

そうですね・・・
あくまでも「派遣社員」と一くくりにした場合に彼女だけ特別にしないと
いう考えなのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/30 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています